弥山・時の旅人4〜弥山と厳島神社のツナガリ

弥山山頂への主なルートは2つあって、 帰りは「 大日堂 」ルートへ... もとともとは厳島神社の神護寺だったそうで、 ここもいわゆる明治の神仏分離令までは、 正月七日間は宮島全島の僧侶たちが、 弥山に登って国家隆昌の祈願した 道場であったそうです。 バテバテで行けなかったのだが、 弥山近くの「 御山神社 」には、 朱の社殿三社が一列に並んでいるとか。 厳島神社本社と同じ、 市杵嶋 (いちきしま) 姫、 田心 (たごり) 姫、瑞津 (たぎつ) 姫の 三神が祀つられているのだそうです。。 こちらは「 干満岩 」 岩の側面にあいた小さな穴の水が 潮の満ち引きにあわせ上下する巨岩だとか。 ただ標高約500mの地点というのに、 その水には塩分が含まれているという。 いまだ科学的な証明がされていないというから、 これは霊験とみるしかないのであります。 こちらは「 賽の河原 」 斜面に鎮座する巨大な岩の下に、 多くお地蔵様が祀られていました。 獅子岩駅にもどってロープウェイ駅上へ。。。 そこにあるのは「恋人の聖地」♡♡ 「消えずの霊火堂」にちなんだ... 「 誓いの火 」なんだそうです。 こちらはカップルでラブラブで もみじ饅頭を焼くというスポット... まさに商魂たくましい キューピットさまでございます。 虎次郎は厳島神社で世界平和を祈って... いざ腹ごしらえで参道の「 梅山 」さんへ。 「 牡蠣の塩辛 」を肴に宮島ビールを頂く。 そして名物・ 穴子飯 は、 清酒・弥山 とともに(・ω・)v 紹介した「 弥山へ…時の旅人 」 ネットでPDFで読めますよ!ぜひ!! ↑こちらをクリックしてみてね。