盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂

国宝に指定される 十一面観音 は、 全国で七体 あるのですが、 日本彫刻史上の最高傑作、 最も美しいとされる観音さま、 長浜市 高月町 におられます。 祀られているのは" 渡岸寺観音堂 "、 もとは慈雲山光眼寺という 天台宗の寺院でした。 聖武天皇の御世は疱瘡が蔓延 、 人々の苦しみは大変なもの。 年号は"天平"… そもそも年号は時の帝の願いが こめられていますので、 天は大いに平らなるものでは、 なかったのです。 天平8年(736)に聖武天皇が、 越前福井の出身で加賀白山で 修行をしていた高僧 泰澄大師 に、 除災招福を勅命され、 奈良の都へお上りになる際に、 観音像を彫られたと 寺伝として遺されています。 霊験あらたかな観音として 信仰されていたようで、 桓武天皇 の延歴年間には 比叡山の 最澄 が勅を奉じて 七堂伽藍を建立するなどして、 隆盛をみせていたそうです。 転機を迎えたのが 姉川合戦 、 戦火を浴びて伽藍は焼失。 ただ観音様を敬う村人たちが、 観音様を運び出し土中に埋め、 難を免れたとか… 注目されたのは1888年(明治21)、 九鬼隆一氏や フェノロサ が、 調査に訪れたことが契機に。 1897年に 古社寺保存法 が制定、 法隆寺などの国宝指定と同じ年、 特別国宝に指定されたのです。 国立国会図書館 デジタルコレクション より 十一面観音像の多くは 頭上に十一面をつくり、 本面と合わせると 十二面になるものが多いが、 この像は本面合わせて十一面 。 一番上の面は仏頂面といわれ " 如来相 "であらわすことが 経典で決められているのですが、 この像は" 菩薩相 "で、 冠には五仏をつけています。 裏側の1面は" 大笑面 "とも " 暴悪大笑面 "ともいわれる相… 笑いっぷりがすごい。 大きな耳飾りをつけていて 顔立ちもふくめ異国風。 精巧な胸飾りは別材で、 当初のものとみられています。 体は細身でとりわけ腰が細く、 収蔵庫に展示されているので、 ぐるっと回って拝観。 絶妙な姿勢のバランス、 美形そのものなのです。 最澄の後継者である 円仁の思想に関係 するとも… 初期天台宗の木彫の 貴重な作例であるとされた。 国宝観音像にラインナッ...