投稿

ラベル(箕面)が付いた投稿を表示しています

阪急七福神めぐり〜瀧安寺・弁財天

イメージ
箕面の森には 女性の七福神 、 弁財天さんがおられます。 箕面山 瀧安寺 へ!! 弁財天とは 巳さん なので、 鳥居には 巳富 講と刻まれる。 「富」とあるのは、 宝くじの起源富くじ 「 箕面富 」のこと。 江戸時代には多くの人々が、 箕面富の福を求めて押しかけ、 大賑わいだったそうです。 飛鳥時代に大瀧のもとで 弁財天の助法を受けて 悟道した 役行者 が、 報恩のため瀧のそばに 堂を建てたという、 寺伝にもとります。 役行者は66歳で 伊豆大島 へ流罪となったあと、 のちに無罪として都に迎えられ、 68歳の時ふたたび箕面へ戻って、 山奥の 天上ヶ岳 から昇天されたとか…。 箕面山は悟道の地であるとともに、 終焉の 聖地 といわれています。 本堂の弁財天は水の神格で、 自然神として水辺に祀られます。 古代インドの河の女神 「 サラスヴァティー 」が ルーツなのだそうです。 瀬音から音楽・芸能の神として、 琵琶 を抱える姿で描かれる弁財天。 奉納額には琵琶がそこかしこに。 瀧安寺の弁財天は 竹生島、江ノ島、厳島とともに 四弁財天の一 として 知られているそです。 御開帳はなんと、 60年に一度なんだそうです。 帰り道すがらに母を背負う像。 あの 笹川良一 の姿だとか。 箕面といえば 「 箕面温泉スパーガーデン 」。 日帰り入浴施設の 草分け的存在として健在! そして箕面といえば…お猿さん。 ちかごろは 「 滝ノ道ゆずる 」くんが、 あちこちに出没。 駅前には ゆずるくんの大理石像も。 もみじ天ぷら も ゆずるパッケ。 はまってしまって、 LINEスタンプ まで 買ってしまいました。 箕面・瀧安寺 弁財天  阪急箕面駅下車 北東へ約900m

阪急七福神めぐり〜西江寺・大黒天

イメージ
阪急七福神めぐり。 大黒天 がおられる箕面の森へ。 箕面の瀧には 行ったことがあるけど、 阪急電鉄箕面線 で行くのは、 初めてだと思います。 箕面には大黒天と弁財天。 こちらは 大井堰水路 の分水地。 平尾・西小路・桜・牧落  四か村の農業生産を支えてきた 重要な用水路です。 古くは種もみをつける場として 利用されてた大切な場所。 大黒天がおられる「 聖天宮 西江寺 」 (しょうてんぐう さいこうじ)へ。 大黒天は古代インドにおいては、 「 マハーカーラ 」いう 暗黒に住み死を司る神なんだとか… ちょっと以外です(TOT) 西江寺に祀られる大黒天は、 日本ではめずらしい 立像大黒天 、 室町時代中期の作です。 箕面山は古来から瀧を中心に 山林の修行道場として発展、 古い修行地の一つです。 飛鳥時代に 役行者 (えんのぎょうじゃ) によって開山, 箕面大瀧で苦行を重ねていたある日、 老翁に化身した 大聖歓喜天 が現れたところ。 役行者と歓喜天の化身である老翁が 対談したとされる「 対談石 」がこれ! 日本最初の歓喜天霊場である由縁です。 こちらが本堂です。 地元の氏神「 聖天さん 」として 信仰を広く集めています。 大聖歓喜天は象頭人身の男女が 抱き合う形をしておられます、 提灯にある「 二股大根 」は、 〈 大黒の嫁御 〉に通じるものです。 そして肩にかける 大きな袋 も… 箕面・西江寺 大黒天   阪急箕面駅下車 北東へ約300m 「二股大根」については、 手塚山通信「 大黒さまは誰だろう〜大国主神社 」へ。