投稿

ラベル(福岡)が付いた投稿を表示しています

博多を臨む〜ももちへ

イメージ
ヤフオクドームのあたりは 「 ももち 」ってとこになります。 漢字で書くと「百道」... はるか昔は干潟だったので、 人々の往来が東西縦横にクロスする。 だから「 百の道 」転じての「百道」。 地下鉄の「西新」 (にしじん) から地上に上がると、 「 サザエさん通り 」の大きな看板が目につく。 長谷川町子さん 生まれは 佐賀県 なのだが、 幼いころ福岡に転居したとか... 1933年から東京へ。 戦前から雑誌に連載漫画を発表しておられた。 戦中の1944年に福岡に疎開してたとき、 当時の 百道の海岸 で、妹の洋子さんと散歩しながら、 「サザエ」「カツオ」「ワカメ」「フネ」などを 発案たのだそうです。 “サザエさん”の連載は1946年からで、 福岡の地方紙“ 夕刊フクニチ ”にがスタート。 戦後 世田谷区桜新町に戻った後も サザエさんの執筆は続いて、 国民的人気漫画になります。 ちなみに,サザエさんの作品上では 磯野家は東京・世田谷になのですが、 福岡疎開中の初期作品では ここ福岡が舞台やそうです。 「百道」って地名は当初なかったそうですが、 西新町・藤崎町・弥生町の各一部を分割して 成立した町名になったそうです。 1980年代に沖合の埋立が行われ... 福岡ウォーターフロント開発のシンボル的な、 建物がニョキニョキと立ち並んでいます。 こちらは福岡市美術館前のブロンズ像 その名も「 勝利 」。゚(゚´Д`゚)゚。 お目当ての「 九州仏 」の特別展。 「奈良や京都の仏像は素晴らしい、  だが、  九州の仏像はもっと素敵だ」 って... 平安・鎌倉期の仏像が観られましたが、 やはり奈良京都と一線を画す作風でした。 なかなか興味深いツクりでした(・ω・)v   常設展にどんと居座るのは官兵衛の山笠。 博多っ子には祇園山笠は命と同じ。 前年の祭りの後から、 その年の祭り前までに亡くなった 流れの功労者を弔うのが「 追善式 」。 追善山を受ける遺族は、家の前に祭壇を作り、 故人の写真のほか供物を置いて、 そろって山笠が来るのを待つのだそうだ。 湿りぽくなりが...

太宰府の登龍門

イメージ
九州国立博物館は 太宰府天満宮 の境内にあります。 楼門を見上げると... 飾りが掲げられていました。 「 飛龍天神ねぶた 」という飾りで... 太宰府天満宮に伝わる登龍門伝説と 永年交流があるという 青森県の「ねぶた」とのコラボ... 灯が入るとこんな感じになるそうです。 「 特別受験合格祈願大祭 」というのが 10月18日にあったので、 参拝した日にも残されていたようです。 なぜ10月18日かというと... 菅原道真が33歳の若さにして、 学者として最高の位であった 「 文章博士 」 (もんじょうはかせ) になったのが、 元慶元年(877年)10月18日にちなむ。 正面に唐破風状の向拝がついた拝殿の、 右側の欄間にも「 登龍門 」があります。 登龍門伝説 では、上流に登った中で、 龍門の地にある険しい瀧を飛び越えた鯉は 龍になるといわれています。 龍は王者、つまり立派な人のこと。 鯉は左手にもみられました。 鳳凰 そして獅子  こちらは菅公ゆかりの梅の彫刻  楼門は1914年(大正3)の再建です。 なかなかお目出度い意匠です。 こちら右近の橘。 実がなっているのはじめてみました。 天満宮といえば「鷽」 (うそ) です。。。 おみくじは 「 鷽鳥みくじ 」 を引きました。 鷽鳥とは一年中のよくないことを嘘にして 吉と取り替える「 うそ替え 」神事... 福岡のことはよくないこととして... 2015年には栄光の年にしたいものです。 

日本シリーズ出場の代償

イメージ
クライマックスという制度がなかったならば・・・ シーズン中のままのダメトラであったならば・・・ からくりドームの空調がいつもの調子ならば・・・ マエケンがボーグをしなかったのならば・・・ 秋山幸二が監督をやめると言わなかったならば・・・ いろんなタラが頭のなかを駆けめぐるが、 野球にも人生にもタラなんてことは、 想像めぐらせることはできても、 決して起こりえないのであります。 ですから、 「 棚ぼタイガース 」と揶揄されながらも、 2013年の日本シリーズにコマを進めたのは、 まさしく歴史の必然に違いない。 思い起こすと1985年の日本一の胴上げは、 埼玉所沢にある西武球場にて。 当時 虎次郎は大学一回生、 甲子園だけなのだが年間29試合観に行った。 日本シリーズ出場が決まってチケット争奪戦、 当時はプレイガイドでの発売。 前日から長蛇の徹夜組が陣取る。 大学時代所属したサークルの名は 「 同志社狂虎会 」。。。 名前は厳しいがライトスタンドに陣取る、 7回の裏のジェット風船はその頃からあったが、 サークルでは禁止だった。 理由は「ゴミになるから。。。」、 それと「形がイヤラシイ」(TдT) 話を日本シリーズに戻す。 85年の日本一の胴上げ、学生だったので 時間の余裕があったにも関わらず・・・ 直見していない。 語学必修の中国語、 その講義出席数がビミョーだったから。 それから29年。。。 狂気の沙汰で虎を追いかけているのは、 ただただ日本一の瞬間を見届けたいから。 期せずしてめぐってきた2013年の 日本シリーズ進出。。。 どうせダメだろうと思っていたら、 福岡にまで足を進めてしまったのである。 ヤフオクドームから天神へ... 博多一の繁華街は厳戒態勢が整っていた。 西スポの号外を悔し紛れに受け取ったら、 警察官が虎次郎に近づいた(TдT) えっタイガースファンはもらっちゃだめなの? 「お兄さん申し訳ないがユニフォームは 脱いでもらってもいいですか」 だと(# ゚Д゚)。 「暴れる元気なんか残ってないで〜」 ( ;∀;) 現地合流のツレとも会えずに、 ささやかながら博多ラーメンを楽しもうと、 「 一蘭 」さん天神西通り店の おひ...

ハリー・ホークたち棲家(ヤフド・レポ)

イメージ
ヤフードームは2010年のオールスター以来だが、 交流戦での観戦は 2008年5月 以来のこと。 かつては 「獅子の王国」 でしたが、 球場内の柱には鷹の系譜が綴られていて、 ついつい ホークス伝説をたどって 、 ぐるりと球場内を一周してしまいました。 1959年は悲願の日本一、 杉浦、野村の黄金バッテリー。 1964年といえば 「 御堂筋シリーズ 」といわれた鷹虎対決。 「東京オリンピック」で盛り上がっていたので、 シリーズ史上初のナイトゲーム で開かれた。 初めて2シーズン制が導入された1973年のパ。 後期優勝の西本幸雄監督の阪急ブレーブスに、 前期優勝の プレイングマネージャーの野村克也 が制した。 ジャイアンツ9連覇の最終年でもあった年。 そして南海から ダイエー へ・・・ 悲願のV13は実に26年ぶりやったとですね。 そして連覇・・・ 2度目の鷹虎対決の2003年は、 「 内弁慶シリーズ 」といわれたシリーズ。 この年は福岡→甲子園→福岡、 4つホームゲームのあったホークスが制覇。 やはり今度日本シリーズに出るなら鷹を倒したい!! 2010年は ソフトバンク に親会社が移って、 はじめてのリーグ制覇。 悲願の2011年は日本一になって・・・ V V (ブイブイ) ってことなのである。 そんななか背番号100「 ハリーホーク 」と そのライバル「 ハーキュリーホーク 」に出会う。 ビジユニの 「 ハーキュリーホーク 」は 200番。 虎党にも記念撮影に応じてくれた。 ソフトバンク・ホークスのキャラクターは、 「 ホークファミリー 」は大所帯で8人?8羽?もいる。 ダイエーホークスから受け継がれてて、 かつては家系図なんてのも紹介されてたようです。 乙女キャラの「 ハニーホーク 」は、 ダンシングチーム「 ハニーズ 」のチアーを束ねる。 ダイエー時代はハリーの一ファンだったのだが、 ソフトバンクになって恋成就!! めでたくガールフレンドってことになってるらしい。 ハリーの甥っ子三兄弟たちはハリポタを思わせる。 めがねをかけててブル...