投稿

ラベル(仁徳天皇陵古墳)が付いた投稿を表示しています

エリア仁徳vol.10 陪塚って?

イメージ
陪塚 とは「従者の墓」という 意味があるそうです。 大きな古墳のすぐそばに、 同じ時代に築かれた 小さな古墳がある場合、 それを陪塚とするとか… 大阪府立堺支援学校 の 敷地内にある「 銭塚古墳 」。 円墳にみえるが… 帆立貝形古墳 で、 学校建設のために 前方部は破壊されたとか。 学校内にあるから… 道沿いに遠くからしか 眺めるしかありません。 周濠がめぐっていたことが、 調査でわかり 円筒埴輪 など 出土も確認されています。 ちなみに… 陪塚 には、 人体を埋葬したもの 、 副葬品だけ埋葬のもの 、 違いはわかりにくのです。 「銭塚古墳」 ぜにつか こふん ・帆立貝形古墳 ・墳丘長 約72m、後円部径 約45m、  前方部幅 約44m ・5世紀 ・堺市堺区上野芝町1丁 【世界文化遺産登録候補】 道路の三角地? 「 東上野芝町1号墳 」 味気のない名前で… 実は調査も行われず… 古絵図や古い航空写真から、 ほとんど実態は不明のまま。 よくぞ遺したとしか… 流れ出さないのか… ほんと不安が募る。 「 東上野芝町1号墳 」 ・円墳 ・長さ、築造時期不明 ・堺市堺区東上野芝町1丁 大仙公園内には、 こんもりした丘が あちこちにあります。 ちょっと小高いと… 古墳か?石柱はどこ? ここは築山でした。 レンタサイクルで 道なき道に踏み入れ… このこんもりには、 「 鳶塚古墳 」があったとこ。 1950年代の土取りによって 失われた古墳。 1998年に濠の跡が発見、 多くの埴輪が出土、 墳丘の中央で、 土師器の甕や壺、 高坏の破片を含む 窪みが発見されています。 こちらは「 原山古墳 」跡、 潰すと同時に行われた、 束の間の調査で… 埴輪と葺石、 鉄鏃73本 と 鉄斧 、 土師器などが出ました。 ちなみに…原山古墳は、 独立墳 と考えらています。 「大型前方後円墳の周囲に  配置された小規模な古墳を、  陪冢、陪塚、従属墳  などと表記」※されますが、 ブログではここまで「 陪塚 」と 紹介してきました。 陪冢(ばいちょう) と 読みますが… 宮内庁の定めた 天皇陵に付属する古墳 を陪冢として定めています。 学術的な用語 が 「陪塚」となっています。 ふたたび…「 七観音古墳 」 大きな植木鉢には、 サツキが咲いていました。 ※陪冢については、以...

エリア仁徳vol.9 塚廻・鏡塚・坊主山古墳

イメージ
百舌鳥三陵周遊路の 電信柱に沿うように 縦長で示される案内板 「 塚廻古墳 」。 電柱にもカタカナで 「 ニントクリョウ 」。 仁徳陵 東側の 3重濠に接していて… 1912年の発掘調査によると… 硬玉やガラスなどで 作られた玉類 が、 数多く発見されています。 大王の宝物 を まとめて埋葬したのかも? 隣接する家の駐車場には、 古墳への階段 も… リアルに古墳が身近にあると、 いっつもそこにあるから、 有り難みとは違うもの なのかもしれません。 帆立貝形古墳であるとの 説もあったそうですが、 最近の調査では 墳丘の西・南・東側で 周濠が確認さています。 ぐるりと…駐車場に 取り囲まれています。 1939年に大阪府 建立の 「史蹟塚廻古墳」 の石碑、 民家側に向いているそうで、 確認することができません。 「見かけによらぬ」 となった 元 宝の山 … 「塚廻古墳」 つかまわり こふん ・円墳 ・直径 約32m、高さ 約5m ・5世紀中頃 ・堺市西区百舌鳥夕雲町1丁 【世界文化遺産登録候補】 JR阪和線の小さな 踏切を渡るとスーパー、 ライフ百舌鳥店 さん。 スーパーの駐車場として 利用している人からすると… 芝生広場 と思うでしょうね。 以前は柵があって、 「古墳に   入らないでください」 と 看板があったそうですが、 今は柵はなく、 自由に立ち入れる… 古絵図などからは 帆立貝形古墳とも?? 平成の発掘調査で周濠をもつ 墳丘長径26mの円墳と判明。 ただこのままだと、 さらに扁平 するやも… 阪和線 はこの辺りから、 徐々に高度を下げ… 三国ヶ丘駅 へ滑り降ります。 南海高野線 の方が先輩、 立体交差をさせるために、 掘り下げたというのが、 真相ではないかと… そう感じさせる場所です。 「鏡塚古墳」 ・円墳 ・直径 26m ・5世紀中頃 ・堺市西区百舌鳥赤畑町2丁 鏡塚古墳からさらに東へ、 住宅地の入り込んだところ。 Googleマップがなければ、 だれも気づかない… その名も「 坊主山古墳 」。 宮内庁の看板 もコレのみ。 よくぞ残れたと思える モッコリの三角状の丘… 仁徳陵の「 り号飛地 」として 宮内庁管理ですが、 陪塚としては遠すぎます。 ちなみに… 孫太夫古墳 を起点に、 いろは順 で付けらています。 濠内にある 茶山古墳、大...

エリア仁徳vol.7 学び舎のあったころ

イメージ
百舌鳥古墳群で 仁徳陵と履中陵に 挟まれた場所「 大仙公園 」。 1947年に 戦災復興都市計画として 位置づけがありましたが、 事業着手1962年から なのだったそうです。 なぜ着工が遅れたのか? 大阪府立大学の前身でもある 大阪府立農学校 が1925年に、 大阪市東成区岡之町、 今の生野区勝山北あたりから 堺市大字 舳松村 へ移転、 広大な 農事試験場 になります。 舳松村 とは… 現在の 堺市大仙町 のこと 大学キャンパスが あったこともあり、 1967年にようやく 着工の運びとなったのです。 大阪府立大学農学部 が 中百舌鳥キャンパス移転の 翌年のことです… 府立大阪女子大学 も 「 大仙学舎 」として、 学び舎を結んでいました。 「 銅亀山古墳 」のそばには、 いまだにこの看板が残ります。 時計と逆周りに巡ったので、 順番は後先ですが… 「 樋の谷古墳 」 仁徳陵の三重濠の西、 濠が膨れた部分にあり、 かなり 不整形な古墳 とか。 濠の水底をさらって 土砂を取り除いた時の 土を盛ったものとも… 古墳かどうかは?マーク。 明治時代に宮内庁から 陪塚に指定されていますし、 以前から古墳とされていた ことからすると、仁徳陵と なんらかの関係のある存在で あったことは否定できません。 「樋の谷古墳」のそばに、 磐之媛皇后 が詠みうた。 「ありつつも 君をば待たむ  うち靡く 吾が黒髪に   霜の置くまでに」 万葉学者 犬養孝 さんの揮毫、 万葉仮名で刻まれています。 ここに居続けて あなたを待っていよう。 長くなびくこの黒髪に 霜が置くようになるまででも。 ただ… 磐姫皇后は難波の宮に 帰ることなく、 仁徳帝を恋焦がれながら 亡くなっていかれたとか(泣)。 「居明かして 君をば待たむ  ぬばたまの 我が黒髪に   霧は降るとも」 黒髪に霜が置くとは、 白髪になるまでのこと… 「秋の田の   穂の上(へ)に霧(き)らふ   朝霞 いつへの方に   我が恋やまむ」 「君が行き 日(け)長くなりぬ   山尋ね 迎え行かむ   待ちにか待たむ」 「かくばかり 恋ひつつあらずは   高山の 岩根しききて   死なましものを」 万葉集でも 相聞の部 ※に 置かれているように 男女の恋愛を題材にして 詠われたのも5首。 「 初霜坂 」はつしもさか 三十...