エリア仁徳vol.10 陪塚って?

陪塚 とは「従者の墓」という 意味があるそうです。 大きな古墳のすぐそばに、 同じ時代に築かれた 小さな古墳がある場合、 それを陪塚とするとか… 大阪府立堺支援学校 の 敷地内にある「 銭塚古墳 」。 円墳にみえるが… 帆立貝形古墳 で、 学校建設のために 前方部は破壊されたとか。 学校内にあるから… 道沿いに遠くからしか 眺めるしかありません。 周濠がめぐっていたことが、 調査でわかり 円筒埴輪 など 出土も確認されています。 ちなみに… 陪塚 には、 人体を埋葬したもの 、 副葬品だけ埋葬のもの 、 違いはわかりにくのです。 「銭塚古墳」 ぜにつか こふん ・帆立貝形古墳 ・墳丘長 約72m、後円部径 約45m、 前方部幅 約44m ・5世紀 ・堺市堺区上野芝町1丁 【世界文化遺産登録候補】 道路の三角地? 「 東上野芝町1号墳 」 味気のない名前で… 実は調査も行われず… 古絵図や古い航空写真から、 ほとんど実態は不明のまま。 よくぞ遺したとしか… 流れ出さないのか… ほんと不安が募る。 「 東上野芝町1号墳 」 ・円墳 ・長さ、築造時期不明 ・堺市堺区東上野芝町1丁 大仙公園内には、 こんもりした丘が あちこちにあります。 ちょっと小高いと… 古墳か?石柱はどこ? ここは築山でした。 レンタサイクルで 道なき道に踏み入れ… このこんもりには、 「 鳶塚古墳 」があったとこ。 1950年代の土取りによって 失われた古墳。 1998年に濠の跡が発見、 多くの埴輪が出土、 墳丘の中央で、 土師器の甕や壺、 高坏の破片を含む 窪みが発見されています。 こちらは「 原山古墳 」跡、 潰すと同時に行われた、 束の間の調査で… 埴輪と葺石、 鉄鏃73本 と 鉄斧 、 土師器などが出ました。 ちなみに…原山古墳は、 独立墳 と考えらています。 「大型前方後円墳の周囲に 配置された小規模な古墳を、 陪冢、陪塚、従属墳 などと表記」※されますが、 ブログではここまで「 陪塚 」と 紹介してきました。 陪冢(ばいちょう) と 読みますが… 宮内庁の定めた 天皇陵に付属する古墳 を陪冢として定めています。 学術的な用語 が 「陪塚」となっています。 ふたたび…「 七観音古墳 」 大きな植木鉢には、 サツキが咲いていました。 ※陪冢については、以...