投稿

ラベル(瓢鮎図)が付いた投稿を表示しています

欧州からみた大津絵② 嗣がれる画題

イメージ
大津絵の画題 には、 かつては百二十種くらい あったようです。 19世紀以降、次第に 十種に絞られていきます。 《 瓢箪鯰 》根津美術館蔵  《大津絵貼合屏風》より 京都の 相国寺 の画僧、 如拙 が描いたのが 《 瓢鮎図 》に元に… 足利義持 の命により 如拙は心血注いで描いた。 大津絵 では、 人間の思慮の足らない行動を 猿知恵に喩えた。 「ひやうたんに似たる  思案のさる智慧て  いつ本心のなまずおさへむ」 《 釣鐘弁慶 》  古美術 天宝堂蔵 藤娘 は「縁結び」、 釣鐘弁慶 は「火難盗難除け」、 瓢箪鯰 は「水難除け」 《 矢の根五郎 》  フランス・バリ個人蔵 これは「悪魔除け」、 もしくは「目的完遂」。 《 外法の梯子剃り 》 根津美術館蔵 《大津絵貼合屏風》より 「無病長寿」を願う。 褌姿に頭巾を被った 大黒が梯子に昇り、 外法が頭を 剃ってもらいながら 走っている。 《 座頭 》個人蔵 パリ 槍持奴 は「道中安全」、 鷹匠 は「五穀豊穣」、 座頭 は「転倒防止」 《 雷公 》  笠間日動美術館蔵 雷と太鼓 は「雷除け」。 《 九種大津絵図 》   若狭物外  1952年  白澤庵 蔵 ほぼオールスターが 勢揃いというところか。