尾張国一宮をあるく⑥ 玉ノ井賀茂神社その2

『 尾張名所図会 』にも 玉の井の里 加茂社 とあり… ここにも尾張地域によく 見られる 蕃塀 がありました。 3間巾の 木造銅板葺き 連子窓型蕃塀です。 拝殿の正面に 位置していますが、 参拝者を遮断する位置には ないのが特徴です。 参拝者の視線を 遮断しない蕃塀の例は、 伊勢神宮 の内宮・外宮、 熱田神宮 などがそうで… 多くの蕃塀は、基本的に 拝殿の正面に位置します。 この賀茂神社が、 何か特別なポジションに あったのかも知れません。 もうひとつの特徴が、 この建物でして… 旧神門 を保護している覆殿。 社伝によると… 天明年間(1781~1788)に 覆屋を作り保存するように 、 現在地に移したと伝わります。 冒頭の『尾張名所図会』には、 「古桟門、こは殊に古代の物にて、 左甚五郎作 とも 武田番匠 の作とも いひつたえたり」とありますが、 誰の作とは分かっていません。 木鼻 は非常に珍しい形状で、 同じようなものは、 厳島神社 に一例のみとか。 柱の根元が痛むたびに 切っていたら、 今のように低くなって しまったそうです。 何かの干場になってた(T_T) 境内には 玉乃井稲荷社 橋掛かり… 朱塗りの鳥居が立ち並び、 信仰の篤さを感じさせます。 身変り楠 次の電車の時間までに 玉ノ井駅にもどりました。