投稿

ラベル(ディズニー)が付いた投稿を表示しています

ハードルの使い方〜ファインディング・ドリー

イメージ
「 ファインディング・ドリー 」… ニモの第二弾ってことだけど、 前作は最近まで [ ファイティング ]と読み間違え、 闘うニモ の物語(TOT) 登場する水族館にはモデルがあって、 世界最高峰といわれる 【 モントレーベイ水族館 】。 1984年に開園の水族館で、 4年間も海洋生物の研究して、 作り上げたアニメなんです。 パンフコメント さかなクン 「この映画で登場する  キャラクターを見ると、   ドリー ちゃんの  もの忘れが多かったり、   ニモ ちゃんの  右の胸ビレが小さかったり、   ハンク さんの  足が7本しかないなど  それぞれに違いがありました。  それは、お魚ちゃんたちが  これまで生きてきた  壮絶な歴史の 表れ  なのかも知れません。」と… いま観てるドラマ『 水族館ガール 』。 “ できないOL ”がたくましく水族館で、 生きていくって主人公… かなりのハードルを乗り越えようと、 奮闘している姿が ドリーと重なりました。 F・ドリーには “障がい” がテーマ、 とか言われているようですが、 イマの自分を受け入れて生きよう 、 ってふうに観たほうがヨスです。 「海が嫌いな タコのハンク 、  泳ぎのへたな   ジンベエザメの デスティニー 、  エコロケーションに問題がある   シロイルカのベリー 。  彼らはドリーに出会ったことで、  少しずつ変わっていく。」  ハードルがダメなことではなく、 それをどう使うかが大事やと。 置かれている場所をどう受け入れるか。 水族館生まれの海洋生物たちも、 実はたくさんいるってことで… 海に戻りたくないってコも、 いるのかもしれません… ちょっと言い換えれば、 日本の 原風景=ふるさと と感じる日本人ばかりでは ありませんから… ドリーのように、 親がいるのは水族館で、 そこにたどり着くのが、 自分のルーツを知るのです。 ディズニー&ピクサーアニメは、 いつも吹替を映画館では チョイスします(・ω・)v 今回も吹替俳優は豪華...

アリスの時間の旅

イメージ
♫幻で かまわない  時間よ 止まれ  命の めまいの中で 矢沢永吉の『 時間よ止まれ 』 こんなに楽しいのだから 時間が止まってほしいってことが ありますよね。 映画のなかで… <タイム>が時間を 止めちゃうシーンがあります。 ティーパーティーの面々に、 お茶を飲む「一分前」に みんなが 閉じ込められます。 そこにいる全員、 一分経つと元に戻って、 また同じことを繰り返す。 時間がいっこうに進まない… ずっと続いてほしい楽しいこと、 でも止まってしまうと、 きっと命だけが 擦り減るのかも知れません。 ただ時間が「奪う」ものであり、 決して取り返されないもの。 <タイム>が最後に、 もうアリスとは会いたくないと。 過去と未来の間に今があり、 自分はそこにいるということを 痛烈に感じさせれた作品。 アリスには共感できなかったけども、 <タイム>って“ 人 ”はカッコよかった。 きっとタイムマシンは、 開発されないだろうと思う。 過去を見ることはひょっとしたら できる日が来るかもしれない、 ただ過去から学ぶもの。 そして未来とともに、 今を感じていたいと… あらためて感じた時間でした。 「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」   2016年

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

イメージ
好評だから上映延長のお陰で間に合った 実写版の『 シンデレラ 』・・・ 夜中の12時で魔法が解けると、 かぼちゃの馬車も、 ハツカネズミの馬も、 アヒルの御者も、 トカゲのお供も、 そしてシンデレラの服も・・・ みんな戻ってしまうのに。 なぜかガラスの靴だけは、 魔法が解けない 『 シンデレラ 』。 その答えが本作で暗示がありました。 フェアリー・ゴッドマザーが魔法を かけるシーン。 「まって。その靴しかない?」 「どうせ見せないわ」 「おめかししても靴で台無し。  早く脱いで。新しいのを出すわ。  靴の魔法は得意なの」 。。と。 靴は新たに作ったものだから、 決して魔法じかけの そう「 紛い物 」ではなかったということ。 『 シンデレラ 」物語の系譜には、 フランスの シャルル・ペロー が書いた 『 サンドリヨン 』の前が、 17世紀のイタリア詩人の バジーレ 作の 『 灰かぶり猫 』なのですが・・・ グリム童話になって、 寒さのあまりカマドの側の灰のなかに 寝ていたいので「 灰かぶり 」= シンデレラ に 呼ばれるようになったとのこと。 靴の話に戻ります。 『サンドリヨン』の「 ガラスのスリッパ 」が、 ディズニーによって「 ハイヒール 」に… そして「 ガラスの靴 」ってことに定着します。 「靴が縮んだのよ!」 それにしても合わないとなると、 シンデレラは足は、 相当に小さかったのでしょうか? 実はこのこと自体に 魔法がかけられているのです。 なぜなら、 シンデレラ以外は 決して履けてはダメなの ですから… 衣装デザインの サンディ・パウエル さんは、 ガラスの靴についてこう語っています。 「靴は、ノーサンプトンの博物展でみつけた  1890年代のオリジナル・シューズをベースにしたもの。  その靴は、ヒールが12.7cmほどある、  ありえないほど小さな靴で、とてもエレガント。  でも輝かさせるためにはクリスタルで作るしかないので、  スワロフスキーに協力を頼んだの。  できるだけ継ぎ目のない納得のいく靴のかたちを  作り出すこと自体チャレンジだった。  この靴を作るためだけの装置まで開発したのよ。」 実写版とアニメ版の...

Tバッヂを探しに〜映画『トゥモローランド』

イメージ
「ディズニーランド」 …東京のだけど、 虎次郎は1度しか行ったことがありません 。 1955年誕生のディズニーランドは、 カリフォルニア州アナハイムに誕生。 そこはウォルト・ディズニーが夢見た もう1つの「夢」がそこにありました。 そして・・・ ウォルトは晩年になって、 希望都市構想を実現するため、 ディズニー・ワールド・プロジェクト構想 に、 EPCOT(エプコット) という実験的未来都市を 真剣に実現しようとしていたのです。 映画『 トゥモローランド 』に出てくるのは、 ウォルトの考えたEPCOTそのものなのかも… ディズニーランドに1度だけの最大のワケ。 きっと楽しめるのは 「イッツ・ア・スモール・ワールド」 ぐらい。 ジェットコースターはもちろんのこと、 空中ブランコ…コーヒーカップも苦手です。 でもでも、宝塚ファミリーランドの 「ファンタジーワールド」 は大好き(・ω・)v ピクサー&ディズニー… そして大好きな『 スターウォーズ 』も、 ディズニーのお蔭にて続編が見られる。 でもでもトゥモローランドに出てくる乗り物、 未来のボクの生活がシンパイでなりません 。 そばかすの愛らしい女の子「 アテナ 」。 もともとアテナという名は、 ギリシア神話に登場する女神で、 都市の守護女神なのだそうです。 【ここからかなりネタバレですm(_ _)m】 彼女は実は AA(Audio-Animatronics) ダメージを受けてしまった時に、 突然「うるさい!」と日本語 … [言語の機能が損傷] なので日本語?? 「 他の国のバージョンがあるのでは? 」 なんて声も上映後のロビーでは聞かれたけど、 どうも 日本を特別視 しているように思えます。 あえてエンディングに近い話をすると、 トゥモローランドから現実世界にいる 未来を変える夢を持った人たちへ、 新たに「T」の ピンバッヂを渡しに行くのですが… おそらく最初に渡されているのは、 日本人のストリート・ミュージシャン 。 ギターには漢字の 「貴」の一文字 ?? 彼のギターケースに、 投げ入れられた小銭の中に Tバッヂ 。 前売り券買っておけばと後悔しきり。 いずれにしても、 日本には大いに...