投稿

ラベル(ご朱印)が付いた投稿を表示しています

祇園さんご朱印巡り 後祭その四

イメージ
鷹山(たかやま) ご朱印はこの御神体に、 在原行平 が詠んだ 「翁さび 人なとがめそ狩衣  けふばかりとぞ鶴も鳴くなる」 という和歌が添えられています。 鷹山は2026年を目標に 復興を目指す「 休み山 」。 江戸時代から曳山、 天明の大火で罹災…、 寛政年間に復活したが、 文政年間に大風雨により大破、 巡行を取りやめたそうです。 会所に御神体などを飾って 披露する「 居祭 」。 こちらの手書きご朱印にも、 描かれる三体の人形。 鷹匠・犬飼い そして… 樽を背負い隠れて 粽を食う従者 、 会所で披露されます。 復活に向けて… 頑張っておられます。 鷹山(たかやま)  三条通室町西入 衣棚町 鷹山の復活にむけて、 とても大きな役割を 果たしているのが、 横山華山 の《 祇園祭礼図巻 》。 「 岩戸山 」と「 船鉾 」 文化9年(1812) 『 増補祇園御霊会細記 』 などの文献資料では、 「懸装品の上水引に赤地の鳳凰」… などと記されているのですが、 どんな色使いなのか図様は?。 そんなギモンに応えてくれる、 それが《 祇園祭礼図巻 》なのです。 「 長刀鉾 」 山鉾巡行の順番は、 毎年くじで決められる。 ただその記録は、 「 鷹山 」最後の巡行の 文政9年以降が残されています。 ただ図巻に描かれたくじ順、 合致する年がないそうです。 その訳は、鷹山が “ くじ取らず ”だったから。 「 月鉾 」 華山が描く山鉾は、 上下をトリミング。 鉾頭が描かれない。 「 南観音山 」に「 鈴鹿山 」 ただ、 「 鉾と鉾の間は山三基 」 「 山鉾の総数は三十三基 」 というルールで描かれるので、 くじ取らずの鷹山の存在で、 山鉾の特定ができるのです。 上巻は「 保昌山 」から… 「 綾傘鉾 」 「 太子山 」 下巻の二番目に「 役行者山 」 「 鯉山 」 下絵の《 祇園祭鉾調巻 》も 残されていて… 華山の取材力に 脅かされます。

祇園さんご朱印巡り 後祭その参

イメージ
北観音山(きたかんのんやま) 六角形に「北」と「観音山」、 楊柳観音のシンボルで、 昔から薬とされた「柳」を 組合わせたご朱印です。 ちなみに六角形は亀甲ではなく、 町名の 六角町 に因むもの。 ここのご朱印が一番時間が かかったように思い出されます。 印がどれも大ぶりなので、 レイアウトを取るのが難しい。 新町通には蛸薬師通りを はさんで南北に二つの観音山。 一見、鉾と変わりないが、 鉾柱ではなく「 真松 」。 山の象徴である松に 飾られている鳥のことが、 明らかになってきた。 もとは北観音山には 鳩が飾られていた ?とか。 というのも、 蔵のなかから鳩とみられる 飾りが見つかったそうです。 宝暦七年刊行の『 祇園会細記 』に 「左三ノ枝に尾長鳥有」 とあり、 南観音山の條には 「下より二の枝に白鳩一羽あり」 。 どうも逆に記されたようです。 2014年から尾長鶏では無く、 「 尾の長い鳥 」が 真松に飾られています。 明治維新までは隔年で 交互に出していたようで、 北観音山を「 上り観音山 」、 南観音山を「 下り観音山 」 とも呼ばれていたそうです。 楊柳観音像 と 韋駄天立像 を 御神体に祀ります。 北観音山  新町通六角下ル 六角町  御利益:疫病除け ※くじ取らず 南観音山(みなみかんのんやま) シンボルである柳ともに… 下り観音山の御朱印は、 きわめてシンプルでした。 宵山の夜の「 あばれ観音 」… 本尊・ 楊柳観音像 を 台座に布で縛り付け、 新町通を南北に町内を 走りながら激しく揺すり 三往復するそうです。 「北観音山の観音様は男だが、  南観音山は女性である」 といういい伝えがあって、 「明日の山鉾巡行で静かに  座っていてもらうために  今のうちに暴れさせる」とか… 「北観音山の観音への恋心を  暴れることで鎮めさせる」 とも、 ただ謂れは定かではありません。 南観音山  新町通蛸薬師下ル 百足屋町   御利益:疫病除け ※くじ取らず 鈴鹿山(すずかやま) 凹印で「鈴鹿山」。 会所の扁額に「 瀬織津姫神 」、 鈴鹿峠で旅人に害をなす 悪鬼を退治した 鈴鹿明神 を祀る。 祇園祭の御神体人形でも 随一の美人と名高い が、 面をつけるため 素顔は見えないのだそうです。 後の山には 赤熊 で象徴した 悪鬼の首が置か...