イケフェス 2016〜 北野家住宅

奇跡の家・ 北野家住宅 へ。 イケフェス2016 北野家住宅 [特別公開]定員 なし 日時=11/5(土)・6(日) 両日とも13時~16時30分 空襲によって焼け野原と化した 大阪の都心部で、焼夷弾の直撃を 受けたにも関わらずその姿を残した 奇跡の町家『北野家住宅』。 丁寧に手入れされたお家を 今年も大公開いたします。 運が良ければ、オーナーに お会いすることもできるかも!? 公開時間前から列ができました。 待ち時間は2時間以上だったとも、 2日目の公開前に並びました。 御堂筋近くの商業地のど真ん中、 大阪ガスビルの南側にある 間口3間の木造3階建 。 登録有形文化財のプレート。 室内には登録証。 はじめてみた(・ω・)v 「生きた建築ミュージアム」 大阪セレクションの銘板も。 正面外壁はタイル張、 窓枠や軒の出桁廻りや蛇腹。 それらが銅板で覆われています。 窓枠にも 銅板 が貼られた 凝ったデザイン。 北野家の縁の方が、 説明をしてくれはりました。 この住宅には、 三つの危機 があったといいます。 一つ目は 大阪の空襲 。 焼夷弾 の直撃を受けた時。 不発弾だったので、 外から突き刺さった壁。 両側のウダツで 「 袖卯建 」 (そでうだつ) 。 箱卯建 ともいう形。 一帯は火の海だったとか、 きっと守ってくれたのでしょう。 2階にも手洗い場がありました。 裏手にも卯建が見えます。 ガラス額にあるのは、 皇太子の写真額 。 いまの天皇陛下の御写真、 戦前は皇室関係のものを、 多くの家の大事な場所に 当時掲げていたものです。 二つの目の危機は、 いわゆるバブル経済による、 都市部の地価高騰 です。 いわゆる 地上げ屋 、 多くの買い手がこの家にも、 訪れてきて買い取りを 迫ったそうです。 都市が高層化・高密化は、 戦前から進んでいました。 近世にはなかった 3階建て町家、 必要に迫られた誕生でした。 バブルの爪痕として、 周辺は平面駐車場となった風景が、 広がるようになりました。 ...