あずまくだりんvol.11 穴守稲荷へ
「羽田ではやる お穴さま」 「ねがいごと かならずかなう 穴守の いなりの神よ いかに尊き」 羽田神社には多くのお稲荷さん… 稲荷とは" 稲成る・稲生る "、 "なる"は万物を生成する力 。 江戸東京には稲荷社が多い 、 「 伊勢屋、稲荷に、犬の糞 」 といわれるほど人気の神様。 羽田神社から歩いて辿ったが、 途中に 穴守稲荷駅 。 朱のアクセントの目前に 参道に入る前に大きな朱の鳥居 ほどなく碑石があり続く参道 文化文政のころ 羽田浦開墾 のおり、 沿岸の堤防しばしば 激浪のために害を受けたという。 あるとき堤防の腹部に" 大穴 "を生じ、 これより海水侵入したとか… 堤上に一祠を勧請して稲荷大神、 これが 穴守稲荷の草創 だとか。 穴守 を称するのは 「風浪が作りし、 穴の害より田畑を守り給う 」の意。 社号 穴守稲荷神社が官許されたのは、 1886年(明治19)のことだそうです。 凛々しい狐様 本殿前鳥居には 夏越の祓の茅の輪 。 社殿右手に鳥居が並ぶ… 開運稲荷 必勝稲荷 その奥にそびえ立つ頂きにも、 鳥居が見えます。 奥之宮 左手より 稲荷山 へ その前に" 御神穴 " 神砂( あなもりの砂 )はこちらで 戴くことができるそうです。 リニューアルされて少し神妙さが 薄れたのかも知れませぬが… ネオン千本鳥居 とか… こちらかつての築山 1945年8月の終戦… 未曾有の紛擾 (ふんじょう)が 穴守稲荷に襲いかかったのです。 連合国軍による羽田空港拡張 、 鎮座地より遷座せよとのこと。 しかも 48時間の強制退去 … 『羽田 九月二十一日』 には綴られる 「 えびとり川以東に住む羽田の人たち は、 48時間以内に町を立ちのくよう に という命令がくだされました。 空襲で家を焼かれ、 焼けあとにやっとバラックを 立てて暮しはじめた人も、 運よく焼け残った家の人も、 おおあわてで町を 出ていかなくてはなりませんでした。 この物語の主人公 しげのように 神社の縁の下や、六郷川の土手に 仮り小屋を作って住む人、 親威をたよって 引っ越した人もいました。 そうした人が3000人も ふるさとをなくしてしまいました。」 穴守稲荷は1902年(明治35)に、 京