ハマの洋館めぐり 横浜生糸検査所

一度紹介した のだけど... 横浜の定宿からほど近いところにあるから、 早起きしてじっくり眺めてみた。 通称 キイケン で親しまれている赤レンガは、 「 横浜生糸検査所 」である。 隣接する 帝蚕倉庫 と同時期に建てられたが、 「横浜第2合同庁舎」として新庁舎とする際に、 いったん解体されたのだが、 その後創建当時に限りになく復元された。 がっしりとした車寄せには、 レンガの柱形に支えられたツクりは気品が漂う。 盾飾りは巨大な「 蚕蛾 (さんが) 」がモチーフ。 蚕蛾とは、カイコが羽化した成虫のこと。 その周りは 桑の葉と実 が添えられていて、 菊の御紋を胸に抱いている。 生糸が戦前日本の主力輸出品の 品質検査を行う建物を示すに十分の構え。 どこまでが補作なのかは不明だが、 なかなかの秀作なのである。 設計は 遠藤 於菟 (えんどう おと) 。 梁を用いない フラットスラブ構造 とか... 重要な国策産業の一大拠点の彼方には、 横浜ランドマークタワー が聳える。 「横浜生糸検査所」 →横浜第2合同庁舎 建築年:1926年(大正15) 増築:1931年(昭和6) 再建:1993年(平成5) 構造:鉄筋コンクリート造り4階建て 設計:[旧建物]遠藤於菟 ファサード保存 【横浜市認定歴史的建造物】