横濱村を感じる場所〜本牧をぶらり
今ではオシャレな地名のYOKOHAMA。
「横浜市本牧臨海公園」に建つ
でも、ペリー率いる黒船来航までは、
半農半漁の小さな村だったそうです。
人々は漁業や海苔の養殖が行われていて、
豊かな自然の恵みとともに暮らしていました。
三渓園のある「本牧」の地には岬があって、
本牧の鼻と呼ばれていた断崖あったそうです。
写真は「たいむスリップよこはま」より。
海岸沿いの断崖のテッペンにあるのが、「横浜市本牧臨海公園」に建つ
生糸や茶などの貿易によって財を成しつつも、
急速に発展する横浜の都市運営に携わった人。
別邸は2階建ての洋館で政府要人や、
外国の使節などが招待された場所。
政治や外交の舞台となっていたそうですが、
関東大震災により倒壊したと伝わります。
良質な漁場であった景勝地は、
その後居留外国人達のリゾート地となったとか。
当時の外国人たちは日本人と違って、
景色を落ち着いて眺めるのではなく、
積極的に自然の中へ入り込んで、
まさに自然をエンジョイしていたようです。
こちらは「横浜市 八聖殿 郷土資料館」。
法隆寺夢殿を模した三層楼八角形の建物で、
熊本県出身の政治家で逓信・内務大臣を歴任した
安達謙蔵(1864~1948)が建立したのだそうです。
「八聖殿」。
ちなみにその8人とは...
釈迦、孔子、ソクラテス、キリスト、
聖徳太子、弘法大師、親鸞、日蓮とか。
「世界の信仰を一小堂裏に集約して、
その偉大なる精神的事業、
広大無辺の徳化を追慕讃仰し、(中略)
現世に処する生ける教養の道場たらしめんとする」
ってのが建立趣意書なんだそうです。
でも、内部はところ狭しと
その偉大なる精神的事業、
広大無辺の徳化を追慕讃仰し、(中略)
現世に処する生ける教養の道場たらしめんとする」
ってのが建立趣意書なんだそうです。
でも、内部はところ狭しと
漁具の並んでいるとか…
開館前で見られなかったのですが。
海岸近くのエリアには、なぜかD51。
そして転車台(・ω・)v
鉄男でもある虎次郎には大好物でもあります。
転車台=ターン・テーブルは、
転車台=ターン・テーブルは、
蒸気機関車の向きを変えるための施設。
蒸気機関車が役目を終えるとお役御免に、
旧国鉄横浜機関区高島車庫にあったものが、
1991年4月にここに移設保存されたものです。