投稿

ラベル(太陽の塔)が付いた投稿を表示しています

太陽の塔に潜り込む② 生命の樹

イメージ
いざ… 「生命の樹」 へ。 きっと1970年にも何度か、 見上げたことだと思います。 母は3歳の虎次郎を連れて、 なんども 大阪万博 に足を 運んだのだそうです。 もっと薄暗い場内だったと、 解説のガイドさんも年少者。 一緒に見学したグループの中で、 虎次郎が最年長 でした。 海洋堂さんのフィギュア より カラフルな樹木型のオブジェは、 五色 に彩られています。 五大陸を意味する のだそうです。 最下層は アメーバ や ウミユリ などの原生生物。 動きは70年当時よりも、 かなり進化しているとか…😁 実はその 大きさ に 岡本太郎 さんの メッセージが込められています。 絶滅した恐竜は大きく 作られているのに対し、 人類の模型のサイズは 非常に小さいのです。 命の大きさに注目していて、 「原生生物 =  下等な動物ではない」 。 クラゲやアンモナイトとかに 見られる周りには、 ウィルスらしき姿 。 ウィルスも生き延びるのに、 必死なのです。 下から見上げると… すべてが繋がっていて、 命の連鎖を感じさせます。 2011年EXPOパビリオン で 展示されていたイカ、 その奥には 三葉虫 が見えます。 派手な頭のイカ… かつての オウムガイ ? どの生命も科学的な根拠に 基づいたものだと… ただ色彩については、 別のメッセージが 合ったと思われます。 とにかくカラフルなのです。 「生命の樹」 の存在を、 鮮明に感じたのは、 2011年12月に行われた プロジェクト・マッピング イルミナイト万博 。 エスカレーターで 上へ上へと… 生命の樹に留まる生命は、 33種183体を数えますが、 うち29体は今回の 内部展示再開にあたって、 修復されたものです。 内部でのカメラ撮影は、 当初は禁止されていました。 12月20日より1階部分のみ 写真撮影が可能と言う訳で、 多くの撮影ができたのです。 階段を上る手前で、 撮影はNGとなります。 上のほうは青いゾーン。 そして左手にも、 かつては エスカレーター 、 そして右手は 非常階段 。 こんな感じで交差しています。 太陽の塔の内面は、 こんなヒダヒダ。 岡本太郎 さん曰く、 「 脳の襞(ひだ) 」。 上部に行くとメッシュ構造、 下部の壁の凹凸が、 音を上へ広がっていく、 その後の 音楽ホール にも 導入された先端的な...

太陽の塔に潜り込む① 地底の太陽

イメージ
太陽の塔の内部 レポ、 「お蔵入り」 になりかけて いましたが、 新型コロナウィルス の影響で、 内部公開は今はストップ(T_T) でもありますので… 訪れたのは2019年12月のこと、 イルミナイト万博 に合わせて 内部公開もしてんです。 特別公開の案内のお蔭、 予約せずに並ばずに、 千載一遇の好機を 珍しくモノにしました。 事前に知らない人が多く、 係員さんたちの 声かけに連れられて… なんか 見せてくれるって … でも退場時には「 完売 」。 太陽の塔 第4の顔 「 地底の太陽 」がお出迎え… 土偶をはじめ多くの仮面たち インドネシアの仮面も… そして「 クアトリケの神像 」 「地底の太陽」は大阪万博 テーマ館の地下展示のひとつ。 地下の展示空間は開催当時は、 「いのち・ひと・いのり」 の 三つの空間で構成されていました。 模型は2018年秋に、 あべのハルカス美術館 での 展示模型より… 地下展示《いのり》※ 地底の太陽は「いのり」の 呪術的な空間の中心でした。 地下展示《いのち》※ DNAとかタンパク質 とか、 血の中について考えたとか… 多彩な生命誕生に繋がります。 地下展示《ひと》※ そして ナウマン象 を取り囲む。 新たに設けられた 「地底の太陽エリア」 は、 塔内部へ ガイドエリア として、 新たな役割を 担っているのだと思います。 ちなみに音楽や映像は 当時のものを 再現しています。 LEDなどの照明技術が向上、 当時の “ おどろおどろしさ ” は、 少し薄められたかも知れません。 こちらは10分の1モデル、 展覧会であいました。 ほとばしるのは 太陽のコロナ か? ちょっとクール😁 プロジェクトマッピング の 技術革新はスゴいっす。 復活までのパネルも… 次回は内部の 生命の樹 を!

REMEMBER EXPO '70

イメージ
万博を再び大阪に…で、 盛んに関連イベントが 開かれていますね。 野村證券大阪支店さんの 「REMEMBER・EXPO‘70  グッズ&写真展」 覗いてきました。 それでは〜〜 コンパニオンがご案内 … いや大阪万博では「 ホステス 」 と呼ばれていました。 万博グッズがずらりと… サンヨー館のコンパニオン、 なりきりのリスもいました。 団扇に茶入れとか… ペナントにキーホルダー、 ビニサンとか… むかし家にあったような。 この三つの太陽はイマでも 家に健在です。 次も「 人類の進歩と調和 」で ええんちゃうと思うんですけど。 ブリキ製のバスと電車。 PAN-PET とは… 万博のパノラマ写真が見られる 1970年当時に GAKKEN(学研) さんが 発売したモノ。 ヤフオクでときどき出物を 見つけることがありますが、 こちらのはフルセットのようです。 パビリオンの写真がずらり。 太陽の塔へのアプローチ。 肩車してもらった記憶が、 かすかにあります。 マジックミラーを使った 人気の映像パビリオン 「 三菱未来館 」 三和グループの「 みどり館 」 「 タカラ・ビューティリオン 」 「 住友童話館 」 「 サントリー 館 」 いまなお残る 唯一のパビリオン「 鉄鋼館 」 「 松下館 」 5000年後にひらく玉 「 東芝IHI館 」 円形客席が競りがる 360度9面スクリーン映像。 みずすましの池…「 オランダ館 」 「 イタリア館 」 イタリア館展示のスーパーカー、 「フェラーリPF5125モデューロ」 「電力館」そして一番左に 古河パビリオンの「 七重の塔 」 「 オーストラリア館 」 北斎の浮世絵 がモチーフで有名。 「 アメリカ館 」  アポロ8号司令船 そして「 月の石 」 「 ソ連館 」 高さ入場者数ともトップ こちらも負けじと宇宙への誘い 光の木 「 スイス館 」 アルプスの樹氷 を表現したとか 手前に「 日立グループ館 」 右にあるのは「三井グループ館」 「 せんい館 」 いまだ建設中を思わせる 作業員の人形が足場に立...