ザ・船場な戦後ビル㉝ 大阪商工信金ビル

「 大阪商工信用金庫新本店ビル 」 本町通と堺筋が交わる 本町1丁目交差点南西角、 2017年9月に完成した 大阪商工信用金庫 の新社屋。 設計は 安藤忠雄建築研究所 。 元々、 東洋紡ビル がありました。 繊維産業の象徴として 今井 兼次 氏の「 糸車の幻想 」が あったことで、知られています。 屋上の塔屋に設けられた 巨大レリーフ。 もとはテナント入居者の 憩いの場であった 屋上広場 … ビルと街の歴史を継承され、 保存し後世に残されただけでなく、 誰もが立ち入ることのできる パブリックスペース に移設。 まさに イケフェス 、 生きた「建築ミュージアム」。 上部に見られる点々とした穴は、 実は元ビルでは 通風口 です。 屋上時代のこれも 再現されているのは、 素晴らしいことです。 これは ボビンケース なのかも? レリーフ移設中の現場写真、 きっちりトレースされています。 現場に設置された案内板、 アントニオ・ガウディ に 大きな影響を 受けた 建築家・今井兼次とあります。 モダニズム建築が全盛の時代。 「装飾」が批判の対象となる 風潮がありましたが、 今井は自身心酔の ガウディを日本に紹介。 率先して手法を実践、 文字も入っているこれも ガウディの影響とか。 「 MARIA VERGINE 」と… 大阪らしい意匠も、 ほかの作品とおなじく、 ガウディに倣ったのか? 自身が現場に入り先頭に立って、 制作を指揮されました。 もう一つのガウディの手法、 作品に 陶片タイル がふんだんに。 オブジェの先端部分も、 サグラダ・ファミリア の 尖塔にルーツを感じさせます。 商工信金ホールで イベントがない日でも、 気軽に見れますよ。 糸車の前の案内板。 1962年には 長崎 で、 日本二十六聖人記念館 を完成。 建物も設計、本業は建築家。 そして、 クリスチャン でもありました。 旧ビルで馴染み深い風景は、 こちらですね。 1階壁面にあった 石のレリーフ 。 堺筋沿いにありました… ...