投稿

ラベル(七草)が付いた投稿を表示しています

絵にみる和食通⑨ 季節の食・七草

イメージ
季節をいろどる食を綴ってきましたが、 年の始に食べるのは「おせち料理」。 おせち料理の「節 (せち) 」とは 「 節日 (せちにち) 」のこと。 節日のための料理すべてをさすのですが、 今では特に正月のために用意するものが おせち料理と呼ばれるようになりました。 「春興七福遊 七草」喜多川歌麿 画 (東京・太田記念美術館)  おせち料理が退屈になってきた頃… そんな言い方をしてはいけないのですが、 一年の無病息災を願って1月7日に 作られるのが「 七草粥 」。 俎板 (まないた) に七草の菜をのせ 「七草なずな  唐土の鳥と  日本の鳥と  渡らぬ先に  七草なずな  手につみ入れて  あみばし  とろき  ひつき  ちりこ  げにげにさりげなきようにて  物の大事は侍りけり」と... 六日の夜から七日の早朝にかけて、 俎板 (まないた) の上に七つの道具をそろえて 七草を叩き刻んだのが「 七草叩き 」 歳徳神の方に向かって叩いたのだそうです。 「春遊娘七草」歌川国貞 画 (東京都立図書館) 七種の道具というのもあって、   火箸・擂粉木 (すりこぎ) ・杓子・ おろし金・ 菜箸・火吹竹・割薪 など。 このときに唱える言葉が囃子歌「 七草囃子 」、 各地に伝わっているのですが、 地域によってさまざまなものが伝わるそうです。 七草にはこんな効能があるといわれます。 せり    消化を助け黄疸をなくす なずな   視力、五臓に効果 ごきょう  吐き気、痰、解熱に効果 はこべら  歯ぐき、排尿に良い ほとけのざ 歯痛に効く すずな   消化促進、しもやけ、そばかす すずしろ  胃健、咳き止め、神経痛 実は春の七草はすべて食せるけれど、 秋の七草はすべて 目であじわうものってのが、 面白いですね。