投稿

ラベル(記念メダル)が付いた投稿を表示しています

博多を臨む〜ももちへ

イメージ
ヤフオクドームのあたりは 「 ももち 」ってとこになります。 漢字で書くと「百道」... はるか昔は干潟だったので、 人々の往来が東西縦横にクロスする。 だから「 百の道 」転じての「百道」。 地下鉄の「西新」 (にしじん) から地上に上がると、 「 サザエさん通り 」の大きな看板が目につく。 長谷川町子さん 生まれは 佐賀県 なのだが、 幼いころ福岡に転居したとか... 1933年から東京へ。 戦前から雑誌に連載漫画を発表しておられた。 戦中の1944年に福岡に疎開してたとき、 当時の 百道の海岸 で、妹の洋子さんと散歩しながら、 「サザエ」「カツオ」「ワカメ」「フネ」などを 発案たのだそうです。 “サザエさん”の連載は1946年からで、 福岡の地方紙“ 夕刊フクニチ ”にがスタート。 戦後 世田谷区桜新町に戻った後も サザエさんの執筆は続いて、 国民的人気漫画になります。 ちなみに,サザエさんの作品上では 磯野家は東京・世田谷になのですが、 福岡疎開中の初期作品では ここ福岡が舞台やそうです。 「百道」って地名は当初なかったそうですが、 西新町・藤崎町・弥生町の各一部を分割して 成立した町名になったそうです。 1980年代に沖合の埋立が行われ... 福岡ウォーターフロント開発のシンボル的な、 建物がニョキニョキと立ち並んでいます。 こちらは福岡市美術館前のブロンズ像 その名も「 勝利 」。゚(゚´Д`゚)゚。 お目当ての「 九州仏 」の特別展。 「奈良や京都の仏像は素晴らしい、  だが、  九州の仏像はもっと素敵だ」 って... 平安・鎌倉期の仏像が観られましたが、 やはり奈良京都と一線を画す作風でした。 なかなか興味深いツクりでした(・ω・)v   常設展にどんと居座るのは官兵衛の山笠。 博多っ子には祇園山笠は命と同じ。 前年の祭りの後から、 その年の祭り前までに亡くなった 流れの功労者を弔うのが「 追善式 」。 追善山を受ける遺族は、家の前に祭壇を作り、 故人の写真のほか供物を置いて、 そろって山笠が来るのを待つのだそうだ。 湿りぽくなりが...

「のぞみ」その先へ 交通科学博物館②

イメージ
「 交通科学博物館 」の一番最初にある展示は、 「 明日に向かって 」リニアモーターカーの赤。 そして奥にブルーの0系新幹線が見える。 1977年登場の無人実験車両 「リニアモーターカー マグレブ ML500」。 マグレブ を英語にすると、 Magnetically Levitated Vehicle で、 「磁気浮上の乗り物」という意味だそうです。 その名の通り時速500kmを目指して計画、 当時の最高時速記録517kmを達成した 実物大模型は「 リニア・鉄道館 」ではなく ここにあります。 リニア中央新幹線計画 では、 東京から甲府、赤石山脈(南アルプス)中南部、 名古屋、奈良を経由、そして大阪まで、 「のぞみ」だと138分のところを ほぼ半分の67分 で突っ切るとのこと。 ただ名古屋まででも2027年、 大阪への開業は2045年とずっと先のこと、 虎次郎はその頃すでに80歳近く。 とても便利を実感できる年齢ではなさそうです。 新幹線のカラーリングといえば ブルー 。 リニア中央新幹線でもブルーになるらしい … 現在の山梨リニア実験線で走ってるのも青。 新幹線0系でも当時世界初の 時速200キロをこえる高速運転、 東京━新大阪間を「ひかり」で4時間は、 まさに "夢の超特急" 。 今でも新幹線に乗るとワクワク感が募ります。 「 20系特急形電車 」(後の151系) 新幹線誕生前の東京ー大阪間の特急は「 こだま 」。 “行って帰る日帰りスピード” という意味で名付けられたとか。 後部には列車防護のため前照灯に 赤色フィルタが取り付けられています。 1958年11月にデビューした20系は、 前後のボンネットスタイル、 赤とクリームの明るい色彩、 固定窓にユニットクーラーの並ぶ斬新な車両。 JNRの国鉄をあらわすロゴ がなつかしい。 ガチャで買ったピンバッジ。 300系新幹線と 環状線も走るJR西日本223系。 ちなみに新幹線のには 「JR東海」承認済み とあった。 いつもの 記念メダル を。。。 JR西日本もので「 さくら 」をセレクト。

なつかしの記念メダル「刻印機」

イメージ
旅の自分土産といったら 「ペナント」「提灯」そして、 「 記念メダル 」ってのが王道です。 今はほとんど見かけなくなった 「 通行手形 」なんてのも虎次郎は、 収集していましたが… 最近の虎次郎は「記念メダル」に 絞って集めています。 「 まだしょうもないモノ集めてる 」と 家族にはいつも呆れられていますが… 今回の旅スポットでの 「記念メダル」のあれこれを… まずは「 福山城 」… 最上階にいわゆるツートップの 「販売機」と「 刻印機 」 が待ち構えていました。 「刻印機」は今や主流となった コンピュータ制御のやつ。 日付はその日のモノが付いて、 文字を入力するとレイアウトが、 モニターにイメージされる。 刻印はわずか 10秒ぐらいで出来上がる。 いざチャレンジと思ったら 「お城」のメダルが 売り切れている(涙) 城内の売店は閉まっているし… やむなくあきらめた。 情報によると 販売機 は 2、3個残して 売切れになる仕様 のようで、 開けてもらえれば残っている 可能性もあったそうです… 次回チャレンジのときは、 追加されていることを 願っておきます。 「 日本はきもの博物館 」には、 「記念メダル」がありました。 懐かしの「 ダイヤル式刻印機 」! 「販売機」はスペースの関係からか 置かれてないようです。 売店でメダルをゲットして… 店の人に 「やり方分かりますか」と、 でも虎次郎は 経験十分だから大丈夫なはず。 アルファベットと数字が印字された 大きな 黄色いダイヤル盤 とご対面。 「1」→「I(アイ)」 「0」→「O(オー)」 と共通やったりするので、 ちょっと慣れないと面食らう。 ダイヤルに指をかけてまわすのは、 在りし日の黒電話のよう。 一文字ずつ刻印するたびに 「ガチッ」と大きな音が響く。 でも小さい頃は間違えるのがイヤなので、 「 あえて刻印しなかったこと 」もある のが思い出されます。 今回は無事に刻印できました(・ω・)v 刻印の相場は だいだい「30円」くらい。 北海道だと 「100円」ってとこもあるみたい。 手塚治虫ワールド なんかは メダル購入で刻印無料になってるけど、 その分メダル代に含まれてるように思う。 ところで… 今回は自動の「刻印機」 を使わなかったのだが、 お金をいれると選ぶときに ...

虎次郎の収集癖 自分土産「記念メダル」

イメージ
タワーやお城など いわゆるお上りさん的なスポットには、 「記 念メダル」ってのがありますね。 サッポロの旅 でゲットしたメダルたち。 「 クラーク博士 」「 JRタワー 」「 支笏湖 」 刻印機とセットになっていて、 自分の名前を刻印すると オンリーワンの 自分土産ができるという代物。 最近は観光スポットに行ったら ひたすら メダル をあさっています(笑) 「スタンプメダル」 というのが 「記念メダル」の正式な名前で、 国内で販売されている 「記念メダル」のほとんどは、 茶平工業 株式会社 ってとこのもの。 この会社はなんと 大阪市住吉区山之内にあるそうです。 虎次郎の職場のほど近いところにあります。 記念メダルのコレクターはかなりいるそうで、 なかには一念発起して オリジナルメダル を 作った人もいるとか。 「ペナント」 とか 「提灯」 のような違って、 金属でできているから変色も少ないし、 そう 「 通行手形 」 にくらべると保存も楽。 なんで今まで蒐集癖が起きなかったのか不思議。 でも「記念」とつくこの手のものは 価値のアップを目指すものではないので、 ほどほどにせねばなりません。 実はこの「記念メダル」には、 さまざまなフシギがあって。。 またゆるりとシリーズ化させようかとも 企んでおりますので覚悟召され?