大井川鉄道を愉しむ〜アプトライン

千頭駅から奥大井の渓谷を ゆっくりと走る日本唯一の アプト式鉄道 が走っています。 アプトとは… 急勾配を上れる 鉄道システムの一種、 カール・ロマン・アプト さんが 発明したことが名の由来です。 アプト式機関車には 「 ラックホイールピニオン 」 という 坂道専用の 歯車が付いていて、 線路の真ん中の 「 ラックレール 」という 歯形レールを噛み合わせて 坂道を上り下りする仕組みです。 運行区間は千頭駅から井川駅、 大井川鐵道井川線 が 正式な名称なのです。 2014年9月の土砂崩れよる 接岨峡温泉 以北の2年半の運休も、 2017年 3月11日に復旧 するとか… こちら千頭駅のSL資料館。 こちら千頭駅の転車台。 1897年のイギリス製で、 1980年に新潟からの移設。 人力のみで回される ものですが、 毎日使われているそうです。 トーマスオシ。 記念メダルもトーマスモノ。 刻印は 手動ダイヤル式 だったので、 レイアウトが…(T_T) ブルーシートがかかるのが トーマスなのか?? … 大人の事情です(TOT) あぷとラインの 主力ディーゼル機関車のひとつ DD204 “SUMATA”。 全部で6両が運行中! 運転席付きの客車のクハ 600 いろんな装備がむき出し こちら車内放送用にも使われる 車両電話。 スロフ 300の客車。 折り返しダイヤのため、 川根小山まで… 吊橋 急峻な大井川を横目に… 鉄橋をかかるところ… 支流が合わさる場所。 もっと奥にいけば 、 アプト式電気機関車の 醍醐味を楽しめるそうです…