神のつかわしめ たち⑤ 鯛〜京都・京都ゑびす神社

右手に釣竿、 左手に 鯛を抱える ゑびすさま 。 夷、蛭子、恵比寿、 恵美酒とも表されます。 出自には二つのルーツ あって、 一つは イザナミ、イザナギのの第三子 、 満三歳になっても 歩かなかったため、 船に乗せられ捨てられる (ToT) やがて漂着した浜の 人々の手によって、 手厚く祀られたのが、 信仰のはじまりが ゑびす様 。 もう一つのルーツ… 大国主命の御子 であり、 少彦名命様と一緒に 大国主命の後を継ぎ、 出雲国を守っていた 釣りが得意な事代主命 。 由緒書きには… 鎌倉時代に 建仁寺開基 の 栄西禅師 が海での難を お助けになったのが 恵比寿神だったとか。 三十六歌仙の扁額 や 酒樽など…花街に近い ということもあり、 宵ゑびすの 宝恵かご社参 には、 東映太秦映画村の女優 さんたち、 十日ゑびす大祭にも 福笹の授与の奉仕。 なかなか艷やかな 夜の風景が見られる社。 大和大路通に面し立つ 「照昏夜」 の碑石。 昏夜とは暮れと夜のことで、 日が暮れて夜になる頃のこと。 花街が艶めくことを告げる時、 仮名草子に 「昏夜に 鬼を話(かた)る事なかれ。 鬼を話れば恠いたると…」 恠(け)とはあやしいの意。 扁額のある鳥居の次は… ここの 神紋は三つ柏 、 二の鳥居は木の鳥居で、 まんなかに波しぶきとともに 西日があたると眩しく光る。 三の鳥居には額束 のところに、 えびす様のお顔がついた 箕 、 そして 熊手の先には網 がつく。 幸運や金運を掻き集めるとして、 ここへお金を投げ入れるのだとか。 財布塚 には、 役目を終えた財布。 こちらは 名刺塚 … いずれも 松下幸之助 さんの 奉納なのだそうです。 立派な摂社は 天満宮 撫で牛 に 白太夫社 。 こちらは 北野天満宮の遥拝所 。 ここにも撫で牛 八幡神社 に 猿田彦神社 猿田彦大神の扁額。 もうひとつ 岩本稲荷大明神 《えびす》写楽 神使とされる鯛は、 ゑべっさんの好物… と思われがちですが、 好物は海老 。 《恵比寿》貨幣博物館 「鯛で海老を釣る」 は、 ゑびす様から鯛を戴く というところから… 大漁追福や商売繁盛を もたらす神様… お金まわりが良くなる。 京都ゑびす神社には、 「 二十日ゑびす 」 なるものがあって、 旧暦の9月20日、 いまは10月20日。 十日ゑびす はゑび...