日本人の嗜好をさぐる⑬ 織姫と彦星
『月百姿』より「銀河月」 月岡芳年 画 織姫と彦星 って、 恋人たちの話と 信じていませんか? 実は二人は結婚していて、 ラブラブ新婚生活… あまりにイチャイチャ しているのを見兼ねて… 織姫の父である天帝が、 天の川を挟んで 2人を離れ離れした とか… 《風流役者地顔五節句 七月之図》 歌川豊国( 初代)1809年 あまりに織姫と彦星は 涙に暮れるので、 七夕の夜だけ逢瀬を 楽しむことを許した 恋人同士ではなく 親に強制別居 させらた 夫婦の話だったそうです。 当然日本に渡来した話は、 そんな風には広がっていません。 台の上にあるのは " 組上灯籠 "と 呼ばれるもので、 切抜き絵を組立てて、 内側から照らすものです。 煙管からの煙のなかに、 牛をひく牽牛と織女。 《文月西陣の星祭り》 五渡亭国貞 (三世 豊国) 江戸期の五節供で 幕府の公式行事であり、 民間でも盛んに… 《名所江戸百景 市中繁栄七夕祭》 安藤広重 江戸の空には、 七夕の詩歌を書いた短冊、 色紙で切った網や 吹き流しなど… 《子供遊五節供 七月》 歌川国芳 七夕飾りにはそれぞれ 意味があって、 吹き流し は織姫の織り糸、 網飾り は大漁を祈願、 瓢箪 は無病息災、 スイカ は豊作祈願… 《十二ヶ月之内 七月七夕》 渓斎英泉 いつもなら7月9日・10日は、 四万六千日・ほおずき市 が 浅草寺 で行われます。 観世音菩薩の功徳日 なかでも、 最大の功徳が得られる日。 諸説ありますが、米の一升は 米粒46,000粒にあたり、 一升と一生をかけた とか… ホオズキは「鬼灯」 と書き、 祖先の霊を導く提灯にの意。 《源氏五節句之内 七月七夕祭 》 豊原国周 七夕がお盆と密接な関係に あったことを示すのが、 「ホオズキ」なのです。 《風流子宝十二月 文月》 菊川英山 机上の緑色は 里芋の葉 、 1833年に 山東京山 が著した、 『 五節供稚童講訳 』には、 「芋の葉の露にて短冊書く事」 。 芋は子の沢山あるものゆえに、 その葉の露を墨にすること… 《子供遊五節供 七月》 歌川国芳 七月は 文月 と呼びますが、 笹の葉に願い事を書いた 短冊を飾るという風習。 七夕の行事は中国をはじめ、 台湾、ベトナムなどアジア諸国、 広く行われていますが、 短冊を飾るのは日本だけ とか