赤備えの陣へ 誉田の戦い

薄田隼人 は豊臣秀頼に仕え、 大坂の陣では侍大将、 だがその前半生は詳らかでない。 名は兼相、隼人正は通称名。 「すすきだはやとのしょう かねすけ」と読む。 墓地のあるところは、 大きな道から入ると…看板。 最近作られたものと 並んで置かれていました。 こちらが供養塔。 墓地は、1885年(明治18)の建立、 兼相の子孫にあたる 広島藩主の浅野家一族 によるもの。 羽曳野市の有形文化財に 指定されたのが1996年、 浅野家から寄贈されたとか… 無類の酒好きと伝えられだったとか、 大坂冬の陣では、木津川を上る 徳川の軍勢を打ち破り名を挙げたが、 大勝利に酔い側近を引き連れ新町の 色里に入り浸っているすきに、 博労ヶ渕の砦を奪われたとか… 「 橙武者 」と呼ばれたそうです。 『大坂陣山口休庵咄』に、 「だいだいは、なり大きく、 かう類(柑類)の内色 能きものにて候へども、 正月のかざりより外、 何の用にも立ち申さず候。 さて此の如く名付け申し」と。 東高野街道を南にゆくと。 誉田八幡宮 。 境内には「 誉田林古戦場 」の碑。 この地は 戦略上の要地だったため、 南北朝期から室町戦国と たびたびの合戦の舞台に。 日本最古の八幡宮で、 清和源氏をはじめ全国の武士から 武運の神「 弓矢八幡 」として 崇敬を集める神社。 現在の本殿や拝殿は、 豊臣氏によって 再建されたものと伝わります。 再建された護国寺をしのぶ 南大門 、 廃仏毀釈で 寺は取り壊されたとか。 社殿は 片桐且元 が奉行として 尽力したことが棟札で伝わります。 ただ拝殿建造は大坂夏の陣の最中、 内部は未完成に終わっています。 天井が張られていないので 木組がそのままり。 ただ、徳川家によって 最後の仕上げがなされたので、 三ツ葉葵 の定紋がみられます。 宝蔵庫には鳳凰が降り立つ。 誉田別命は、 応神天皇と同一とされる祭神。 「 惠我藻伏崗陵 」 (えがのもふしのおかのみささぎ) 。 誉田八幡宮 秋の祭礼で行われる 応神天皇陵への神輿の渡御では、 この橋を渡ることが重要な所作、 儀礼...