駅弁掛け紙・・・
虎次郎 の今日のお昼ごはんは 広島名物の牡蠣めし。 「広島の味 しゃもじかきめし」 。 11月から3月までの冬季限定発売で、 しゃもじ型プラスチック弁当箱に、 煮カキののったカキの出し汁で炊いたごはん。 カキフライがついて、広島菜のお漬物付き。 カキフライには定番 おたふくソース が。 近くの 阪急ファミリーストア が 「駅弁大会」 やってたんですよ!! 祖母は松江の 「蟹としじみのもぐり寿司」 こちらは松江市の 「 一文字家 」 さんの季節限定もの。 境港 の新鮮とれたての紅ズワイガニと「しじみ」が 使われています!! 「しじみのしぐれ煮」が すしご飯の中にもぐっている ので、 「もぐり寿し」ということ!! 母は明石の 「ひっぱりだこ飯」 。 蛸、穴子、季節の野菜の釜飯が 蛸壺風の陶器に満タン入っていました。 タコと明石海峡が描かれている 紙がかけられていました。 この紙を 「駅弁掛け紙」 というのだそうです。 「今や冬ともなれば全国の百貨店やスーパーで 駅弁大会が盛況です。 また、駅弁を旅のグルメとしてより豪華に、 より美しく中身が紹介される書物の刊行も、 次か ら次へと花盛りの様相を呈しています。 まさに時代は駅弁ブームなのかもしれません。 しかし、その中にあって、 駅弁の中身写真が一枚もなく、 お弁当を包んだ 「掛け紙」だけで 駅弁を語ろうとする 本書は不完全な状態に思われ、 いかにも流行に反したものと言えます。」 こちらは。。。。 今年の1月に、中学1年生頃から 駅弁の掛け紙コレクター 上杉 剛嗣 さん の 『駅弁掛け紙ものがたり』 の前書きにあるコトバ。 今日売られた駅弁には箱入りものが多く、 掛け紙 は数えるほど。 やはり箱入りの方が積みやすいのでしょうかね。 上杉 剛嗣 さん の本には 駅弁の中身写真が1枚も 載っていないそうです。 大正期の引き札のような雰囲気を持つものも、 未だ健在な 掛け紙 177枚を 一挙紹介する一風変わりな内容のようです。 上杉 剛嗣 さんのHP 「駅弁の小窓」へ ←ランキングにポチットな(・ω・)v