岡山県北の雄都 津山たび〜つやま自然のふしぎ館
津山城跡入り口に" つやま自然のふしぎ館 "、 世界各地の動物の実物はく製が、 約20,000点が常設展示されていました。 開館したのは1963年11月のこと、 創設者の 森本慶三 はお向かいの 津山基督教図書館 を建てた人。 津山基督教図書館高等学校夜間部 の 校舎を改築したものだそうで、 津山城内に建てたということもあって、 お城チックな感じの外観になっていた。 生徒増で手狭になり校舎が移転、 その後博物館になったそうです。 こちら館内案内図、3階まであり、 職員室、教室、理科室、集会室など、 約1,500㎡の広さがあるそうですが、 階段差が多くエレベーターも無い。 床にも順路の→があったが、 行き止まりも多くて、 どれを見てどこを見てないのか?? 非常口の表示はたくさんあったが、 迷わずに回れる人はいないと思います。 第二展示室には「 神は天地の主宰 」 「 人は万物の霊長 」との扁額。 1925年(昭和元)図書館設立直後より、 設立構想が建てらたそうで、 森本謙三 、 上原孟 が中心となって、 戦後各方面の学者や研究機関に呼びかけ、 昭和38年11月3日まさに文化の日に 合わせて開館されました。 こちら内耳の模型 " 迷路模型 ”と名付けられています。 蝸牛殻はその名の通り、 蝸牛=かたつむり に似ているから… "人体生理模型"がズラリ… 人間誕生までの膣内ドラマ … 胎児の実物もありました。 ビックリしたの写真を 撮っていませんでしたが、 その横には森本慶三の骨格、 そしてホルマリン漬けになった 臓器が並べられていました。 遺言状に「もし法律で許されるなら、 自分の人体を ホルマリン液浸にしてほしい。」 岡山大学解剖学教室 で解剖、 ホルマリン液浸の標本に、 岡山県知事の許可を得ての展示です。 第5室はアジアの動物 アジア寒冷地域から亜熱帯地域。 亜熱帯の スマトラトラ と 寒冷地の シベリアトラ が並んでいます。 絶滅危惧種の アムールヒョウ や オランウータンにマレーグマ。 第7室 北米大陸の動物 鹿の仲間では最大の ヘラジカ 牛の仲間 バイソン に寒冷地の ジャコウウシ 🐻出没注意🐻 アラスカヒグマ 第9室 極地(北極・南極)の動物 北極の王者 ホッキョクグマ は、 体長3.2mでまさに圧巻...