日光菩薩さんと月光菩薩さん














お水取りで名高い
 東大寺 二月堂









興福寺 東金堂の日光・月光菩薩を見る前に、
やはり本家というかライバルである、
東大寺 法華堂の日光・月光菩薩に
    会いに行きました。



ブログでの紹介では後先になりましたが、
興福寺 北円堂正倉院展
東大寺 法華堂

興福寺 五重塔 初層興福寺 東金堂
興福寺 南円堂

  というルートで廻りました。






東大寺の法華堂は、
「三月堂」と呼ばれています。

東大寺に残る数少ない
奈良時代建築の一つで、
足に自身があれば、
興福寺の国宝館と
 見比べてほしいスポットです。

虎次郎はここを訪れたのは、
高校生の時が始めてでして、
若い頃はたびたび
 ここに来ました。
なにか気持ちに
ぶつかりがあると、

ここか大仏殿でアタマを
リフレッシュさせます。






興福寺と東大寺の日光・月光菩薩像のちがいは、
興福寺のものは「銅造 鍍金」
東大寺 二月堂のは「塑像」であるということです。
奈良時代の彫塑(ちょうそ)像は
塑像で作られることが多かったようです。



立像の多くの塑像は焼成されずに 自然乾燥されています。
奈良盆地の気候条件はこの「乾燥」というのに、
お世辞にも適しているとは言えませんでした。
1200年の時を超えて美しい姿が伝わったのは、
先人の優れた技術のたまものと言っていいでしょう。



ちなみに、、、日光菩薩と月光菩薩は、
 不空羂索観音の家来だとされています。
もともとこの堂宇のなかにあったかは不明ですが、
宝石をちりばめた宝冠をもつ
 きらびやかな不空羂索観音との対象美は見事です。
























堂内には東大寺の方がおられ、
不空羂索観音の冠は「世界三大宝冠の一つに数えられる」と、
 観光客のみなさんに熱心に説明されていました。

正倉院展は混んでいましたが、ここまで上がって来る人は、
かなりの仏像好きのようで、熱心に聞き入っておられました。

「天平時代に作られた仏さんが
 こんな豪華な冠って驚きでしょう」と語る目には、
 自分のことのように誇らしげな眼差しが宿っていました。

言われるにあと二つは、
「ツタンカーメン」そして「ルイ14世」
     宝冠ということだそうです。


法華堂はなぜ「法華堂」かというと、
重源上人が日本で初めて「華厳経=法華経」を
   講義された場所だからそうです。
法華会は毎年三月におこなわれるので
  「三月堂」とも呼ばれる所以です。




ちなみに「二月堂」「三月堂」があって
「四月堂」というのもあります。
法華三昧というのがここで毎年四月に行われるので
 「三昧堂」とも「四月堂」というのがここです。













「三昧堂」
  (四月堂)











←ランキングにポチットな(・ω・)v

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ