エリア継体vol.3 大王の埴輪まつり


今城塚古墳公園
一番映える場所
はにわ! 埴輪! ハニワ! 
埴輪祭祀場」。



外濠に向かって
突き出す長さ65m、
幅10mの張出。
古墳完成後に
付け足されたとされる
埴輪まつりのステージ」。

埴輪祭祀場の東端には、
祭殿風の家型埴輪がある1区。



こちらがオリジナルで、
日本最大で、高さ170cm。

2区との境界には
柵の埴輪があるのは、
1区は大王が安置された
空間を暗示しているとか…

片流れの家

円筒埴輪に接し、
器台と蓋(きぬがさ)埴輪



埴輪祭祀場2区。
内堤寄りの場所には
太刀の埴輪
巫女や小さい家も。





祭祀場の中央に
あたるのが3区で、
太刀の列とともに
巫女が二列に並び、
さらに日本最大の
祭殿風家形埴輪が鎮座、
盾形埴輪に護られています。





両手を高く掲げる巫女



4区は動物と武人たち
門を守っているカタチ。



そして、
内堤に近い部分に白鳥、
その北側に牛・馬、
そして鷹飼いと武人。

ステージの配置は、
きっと埴輪づくりの
総責任者が駆けつけ、
さまざまな埴輪を、
柵で仕切った区画に…
細かく指示したのでしょう。

今城塚古代歴史館には、
発掘片からの復元展示が
なされていました。



角のある牛

止まり木にとまるニワトリ

その中で…
ボランティアガイドさんが、
いま注目!と指さしたのが
獣脚埴輪」。

それぞれに五指を表現した
人の手を貼り付けたもので、
親指と人差し指の間隔が
広く取らていて、
小指は小さく作られています。

「獣脚」??
獣の脚とされているが、
そのルーツには
飛鳥時代の拝礼作法
示すものなんだそうです。

匍匐(ほふく)礼」とも、
「跪伏礼」ともいわれ、
地面にひざまずく拝礼
「ほふく前進」と聞けば、
わかりやすいのですが、
律令制の導入によって、
唐風の起伏礼・立礼に
改められたのだそうです。


匍匐儀礼が殯宮儀礼の
中でも特徴的な儀礼にあたり、
祭礼埴輪列の二・三区、
宮門内の埴輪群に、
獣脚」があったことは、
古代の儀礼を伝える証とも
言えるのです。

今城塚古代歴史館長の
森田克行さんによると、
「3区の「獣脚」から
復元される匍匐礼の具体像は、
万葉集』の柿本人麻呂作歌に
ある高市皇子の挽歌のなかの
「鹿じもの い匍ひ伏しつつ」
という表現がそれにあたる。」

現代人には
馴染みのない挨拶、
匍匐儀礼を示すもの、
いずれ獣脚でなく、
匍匐埴輪」と
改名されるやも知れません。


※このブログは以下の論文も参考にしました。
「大王の荘厳なる埴輪宇宙」森田克行
(「月刊考古学ジャーナル617,2011年)

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ