岐阜をつくねる⑥ 日本三大仏のひとつ"岐阜大仏"
日本に限らずとかく"三大○○"
として“認定”したがります。
活版印刷・火薬・羅針盤が
世界の三大発明。
三大珍味と言えば、
トリュフ・キャビア・フォアグラ。
世界の三大美女は、
クレオパトラ・小野小町・楊貴妃…
"三大"の3番目は中でも、
とかく意見の分かれるところ…
"岐阜大仏"は、
日本三大大仏の3番目に
列せられるとか?
"奈良の大仏" "鎌倉の大仏"は
疑いのない認知のされるところ。
誰が決めたのか?
3つ目は諸説あるのです。
像高13.63mで国内第2位の
大きさを誇り、
"奈良の大仏"14.98mの
一位と大差ない大きさです。
かつては兵庫県 能福寺の
"兵庫大仏"だったんですが、
戦時中に金属類回収令で解体、
1991年に再建されたものの、
歴史が浅いという理由で
三大仏とみなされていないとも…
3つ目を2大仏が競っています…
ライバルは富山県大佛寺の
高岡大仏でこちらも"自称"、
日本三大仏の1つだとか。
惟中和尚と肯宗和尚の二代に
わたる約38年の歳月を費やし、
1832(天保3)年に開眼供養が
行われたと言われています。
完成までに38年もかかったのは、
粘土の上に貼り付ける経文を
書いた紙を集めるのに
時間がかかったという理由。
"大真柱"と呼ばれる周長6尺、
直径約57cmの銀杏の木が真柱、
木材で骨格を組み、
竹材を編んで仏像の形を形成、
その上から粘土を塗り、
和紙を張り付けて漆を塗り、
金箔が張られています。
塑造・漆箔による"籠大仏"で、
こちらは国内最大規模なのです。
"奈良の大仏" "鎌倉の大仏"は
疑いのない認知のされるところ。
誰が決めたのか?
3つ目は諸説あるのです。
像高13.63mで国内第2位の
大きさを誇り、
"奈良の大仏"14.98mの
一位と大差ない大きさです。
かつては兵庫県 能福寺の
"兵庫大仏"だったんですが、
戦時中に金属類回収令で解体、
1991年に再建されたものの、
歴史が浅いという理由で
三大仏とみなされていないとも…
3つ目を2大仏が競っています…
ライバルは富山県大佛寺の
高岡大仏でこちらも"自称"、
日本三大仏の1つだとか。
惟中和尚と肯宗和尚の二代に
わたる約38年の歳月を費やし、
1832(天保3)年に開眼供養が
行われたと言われています。
完成までに38年もかかったのは、
粘土の上に貼り付ける経文を
書いた紙を集めるのに
時間がかかったという理由。
"大真柱"と呼ばれる周長6尺、
直径約57cmの銀杏の木が真柱、
木材で骨格を組み、
竹材を編んで仏像の形を形成、
その上から粘土を塗り、
和紙を張り付けて漆を塗り、
金箔が張られています。
塑造・漆箔による"籠大仏"で、
こちらは国内最大規模なのです。
岐阜大仏パンフレットより転載
断面図にもありますが、
中が空洞になっている乾漆像、
金銅像などに比べ加工が容易、
表情の表現が豊かということ。
胎内仏は薬師如来坐像で、
桧材を用いた一木彫…
二重蓮華座に結跏趺坐の姿とか。
正法寺は黄檗宗ということもあり、
明朝様式と和様が融合した造り。
3層になった建物に唐破風と、
釣鐘の形をした花頭窓が印象的。
断面図にもありますが、
中が空洞になっている乾漆像、
金銅像などに比べ加工が容易、
表情の表現が豊かということ。
胎内仏は薬師如来坐像で、
桧材を用いた一木彫…
二重蓮華座に結跏趺坐の姿とか。
正法寺は黄檗宗ということもあり、
明朝様式と和様が融合した造り。
3層になった建物に唐破風と、
釣鐘の形をした花頭窓が印象的。
非公開ではありますが、
大仏の周囲を巡ることができる
"回廊"が備え付けられています。
他には例が見られない
独自の構造と言われています。
大仏殿の両側の壁には
天和年代の作とされる五百羅漢像。
かつては…
羅漢堂に置かれていたのですが、
1891年(明治24)10月の濃尾大地震で
お堂が倒壊し大仏殿に移されたもの、
遺された108尊が取り囲んでいます。
かつては500体あった羅漢像は
傷んでいる像が目立ってきていて、
数が少なくなっているとか。
壁には涅槃図
レリーフのような木彫のもの。
釈迦の誕生から涅槃までが
綴られています。
乾漆仏であったため、
風雨を凌ぐ覆屋が不可欠。
大仏造立と並行して大仏殿の造営は、
進められたと考えられます。
レリーフのような木彫のもの。
釈迦の誕生から涅槃までが
綴られています。
乾漆仏であったため、
風雨を凌ぐ覆屋が不可欠。
大仏造立と並行して大仏殿の造営は、
進められたと考えられます。