京都モダン建築祭2022 京都府立図書館
平安神宮の大鳥居を超えると…
武田五一の初期の代表作、
京都府立図書館があります。
ただ…1995年の阪神淡路大震災で
損傷を受けてしまって…
2001年にファサード保存されて
改築されたのです。
京都府立図書館の報告は、
「書架から図書が若干落下した程度。
また、府内各図書館も
大きな影響はなし」…
1986年に諮問されていた
「生涯学習社会を展望する
京都府の図書館の在り方について」の
提言を実現すべく、
「書架から図書が若干落下した程度。
また、府内各図書館も
大きな影響はなし」…
1986年に諮問されていた
「生涯学習社会を展望する
京都府の図書館の在り方について」の
提言を実現すべく、
基幹図書館機能を目指して、
1997年から本館を休館し、
建て替えられたものです。
建て替えられたものです。
天井に損壊を受けていたのは、
今後の不安要素でありました。
煉瓦造3階建てだった建物の
正面側2層を残して、
後ろ側に新館を増築する形が
取られています。
基本的には左右対称ですが、
向かって右側に階段が
付けられています。
今回の"京都モダン建築祭"の
特別公開はこの"階段"がその一つ。
訪れた時は昼過ぎでしたが、
京都都ホテルのスタッフさんと
再びお会いしました。
午前中で京都都ホテルの整理券配布は、
ほぼ終了してしまったそうで…
建築祭スタートの年でもあり、
公開イベントのスタッフさんは、
ほぼボランティアの方。
国内でのイベント熱が高まり、
「整理券の告知が遅いとか…」
「ネット予約にしたら、
見れるのはマニアだけやん」とか、
御意見多数でご苦労さまでした。
要石のある窓の装飾…
黒い屋根と白い外壁のコントラスト、
さらに銅色の装飾が
品良くまとめられているのを間近に、
そして正面と同意匠のメダリオン。
お向かえは"京都市京セラ美術館"、
大礼京都美術館として
昭和天皇即位の大礼事業で
建築されたものです。
飾り壷の装飾の造形も楽しめました!
では なぜ外階段が設えられたのか?
扉の奥すぐに貴賓室があったそうで、
階段は今は使われていませんが、
当時の面影がそのまま
残されているのです。
図書館1階フロアに展示には、
開館時間を待つ人が階段下で
行列していた様子を映した
写真が紹介されていました。
階段下建具も補修しつつも、
当初の意匠が残されたとか。
屋根の淵には球体状の細かい
装飾は震災の影響もあり、
ところどころに
剥落がみられますが…
色が褪せている部分と
濃い部分があるのは、
全てをリニューアルせずに
元々のものを残しながら、
できるだけナチュラルに
修復しているからだとか。
外壁の目地保存の一面があるとか…
オリジナルは比較的溝の浅い
水平目地だったそうです。
留学当時の建築界の流行を吸収し、
武田氏らしく折衷したデザイン。
ちょっとわかりにくいですが、
フランス風の目地は
イタリア・ルネサンス様式でも
バロック様式ともずらした
軽やかさ、典雅さがあるとか。
残されている図面…
京都府立図書館の
シンボルマークの銀杏の葉が、
あしらわれているのが粋です。
"大閲覧室"
等間隔に並ぶアーチ型の窓、
2階ギャラリーへの階段、
シャンデリアが吊るされた高い天井。
こちら保存された天井飾りには、
アカンサスの装飾が施された
左官職人の漆喰造りによります。
天井を見上げながら一つ一つの
模様を手作業で仕上げたもの…
いくつかの建具類が残されています。
京都府立図書館の前身は、
1873年(明治6)に三条高倉に設立の
洋風2階建ての木造建築だった"集書院"。
府立図書館が岡崎の地とされたのは、
日露戦争の戦勝記念館として、
1905年(明治38)年11月に
京都府会の議決を期としています。
当時の館長は4代目館長の
湯浅吉郎という人。
群馬県安中に生まれ、
新島襄と同郷ということで、
湯浅家は同志社との縁が深い。
同志社大学、国際基督教大学の
総長を務めた湯浅八郎は甥、
吉郎自身も同志社英学校卒、
その後同志社神学校でも
教鞭も執った人。
3階の岡崎移転時から使用されていた
京都府会の議決を期としています。
当時の館長は4代目館長の
湯浅吉郎という人。
群馬県安中に生まれ、
新島襄と同郷ということで、
湯浅家は同志社との縁が深い。
同志社大学、国際基督教大学の
総長を務めた湯浅八郎は甥、
吉郎自身も同志社英学校卒、
その後同志社神学校でも
教鞭も執った人。
3階の岡崎移転時から使用されていた
武田デザインの家具類やパネル展示、
もう一つの特別公開エリアへ…
曲線を用いられたエレガントな
ハートモチーフの椅子…
ハートはアール・ヌーヴォーの
象徴ともされています。
日本の火鉢と西洋のテーブルを
合体させた"手あぶり付きテーブル"。
もう一つの特別公開エリアへ…
曲線を用いられたエレガントな
ハートモチーフの椅子…
ハートはアール・ヌーヴォーの
象徴ともされています。
日本の火鉢と西洋のテーブルを
合体させた"手あぶり付きテーブル"。
"帽子掛"&"ステッキ掛"
マッキントッシュら
グラスゴー派※1の影響が色濃い…
直線と曲線がうまく調和しています。
そしてこちらは"半開架式書棚"、
読みたい本の背表紙を
指で網の間から押して伝え、
職員に取り出してもらうとか。
多くの公立図書館でみられたもの、
ただ現物が残っているの稀少です。
※1 グラスゴー派とは?
チャールズ・レニー・マッキントッシュ、
マッキントッシュら
グラスゴー派※1の影響が色濃い…
直線と曲線がうまく調和しています。
そしてこちらは"半開架式書棚"、
読みたい本の背表紙を
指で網の間から押して伝え、
職員に取り出してもらうとか。
多くの公立図書館でみられたもの、
ただ現物が残っているの稀少です。
※1 グラスゴー派とは?
チャールズ・レニー・マッキントッシュ、
ハーバート・マクネア、マーガレットと
フランシスのマクドナルド姉妹の4人による
建築家・デザイナーのグループ。
垂直線の強調と、抽象化された装飾、
垂直線の強調と、抽象化された装飾、
神秘的な人間と植物のイメージの多用は、
アール・ヌーヴォーと類似しているが、
大きな仕事には恵まれず…
70年代のアール・ヌーヴォーの
リヴァイヴァルを契機に
高く再評価されたとされている。
★ 京都モダン建築祭 公開データ ★
京都府立図書館【旧館建物】
公開日時 : 11月11日(金)-13日(日)
公開エリア: 外階段、3階家具展示コーナー
竣工年 : 1909年(明治42)
構造・規模: 煉瓦造・地上3階
設計 : 武田五一
施工 : 直営
所在地 : 京都市左京区岡崎成勝寺町
京都府立図書館【旧館建物】
公開日時 : 11月11日(金)-13日(日)
公開エリア: 外階段、3階家具展示コーナー
竣工年 : 1909年(明治42)
構造・規模: 煉瓦造・地上3階
設計 : 武田五一
施工 : 直営
所在地 : 京都市左京区岡崎成勝寺町