うじ三室戸寺をたずねて
梅雨の晴れ間の有効利用!!
アジサイ満開の
三室戸寺に行ってきました。
6月中は
ライトアップもされていたとのこと、
ほぼ満開を過ぎた紫陽花。
青空よりもやはり雨露があったほうが、
似合っているように思いました。
三室堂【みむろどう】とあり、かつてこう呼ばれていたことを
伝えています。
石段をあがるとヘビにトグロを巻かれた
髭面の方が鎮座されています。
狛蛇…頭は老翁で体は蛇、
台座は蓮ってこと。
実は宇賀神さんでして、
日本神話に登場する
正面唐破風の向拝。
宝亀年間(770~780)
光仁天皇の勅願によって行表が開山、
はじめは御室戸寺と称したそうです。
のちに、
花山・三条・白河三帝の
離宮となったことで、
「三室戸寺」と名を改められたとのこと。
5千坪の大庭園に咲きほこる1万株。
石段をあがるとヘビにトグロを巻かれた
髭面の方が鎮座されています。
狛蛇…頭は老翁で体は蛇、
台座は蓮ってこと。
実は宇賀神さんでして、
日本神話に登場する
「宇迦之御魂神」(うかのみたま)に由来します。
文化二年の建立と伝わります…正面唐破風の向拝。
この「手挟み(たばさみ)」という部分は、
鎌倉時代ころから設えられたようですが、
桃山時代・江戸時代になると透かし彫や
籠彫を施したものが現れてきて、
図様も多様化してきたそうです。
まさに円熟期の時代の彫り物です。
近年境内にはいろんな石像が乱立??
したようで・・・
こちらはウサギさん。
宇治は古来には菟道(うじ)と
称されていたこともあったそうです。
いまは「とどう」の読みで
地名として残っています。
仁徳天皇の弟にあたる
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が
宇治に来た際、
兎が道案内したという
伝承が残っています。
狛兎は球を抱いていてが、
その球の中には卵型の石が…
球のなかで見事立てられれば
願いが叶うということで挑戦!!??
虎次郎は即立ち(TдT)でしたよ…