お伊勢お多賀の子でござる② 寿命石と莚
お多賀名物 壽命蕎麦、
朝早いお参りでしたので、
頂けませんでした( TДT)
曼荼羅にみえる不動院の前に
あるのが寿命石だとか…
重源は7日祈り続け、
虫食いで柏の葉に
「莚」の文字が現れた。
「太閤莚寿守」
「太閤莚寿守」
こんな感じに虫喰ったの?
参詣曼荼羅に描かれた本殿、
御祭神は多賀大明神の姿。
一遍上人が諸行遊行で
多賀に立ち寄ったとき、
動かくなってしまった
多賀の神輿に出会ったそうです。
神仏習合の時代は、
御祭神の多賀大明神は
阿弥陀如来と同体であると
考えられていました。
いわゆる本地垂迹思想…
多賀大社の境内には、
不動院が開基されていて
初代の祐尊という僧は、
寄付を募り梵鐘を奉納。
戦国時代の佐々木六角氏、
浅井氏、尼子氏などの
名が連なります。
般若院跡と伝わる社地、
彦根藩主 井伊家の宿坊。
「花の生涯」の村山多賀女※は、
この坊で若き日を過ごしたとか。
このほかに
成就院、観音院の4つの
神宮寺が存在していました。
摂社に位置づけられれている
日向神社へ…
(ひうが)と読みます。
瓊々杵命が祀られています。
天照大神より神勅をうけ、
三種の神器を奉じ、
高千穂に降臨された神。
彦根市野田山町に鎮座する
山田神社とともに
封戸(ふこ)を持っていた社。
封戸とは朝廷から
与えらた俸禄のことで、
社格があったことを伝えます。
参詣曼荼羅には
日向神社門前に橋が
架けられているのが描かれ、
御手洗川にて禊をする人の
姿も見えます。
本殿前にもどって
銅製の灯籠には、
葵の御紋と菊の御紋。
徳川期に幕府や朝廷から
多くの庇護を受けていました。
大釜は寛永年間に行われた
正遷宮にて執り行われた、
御湯神事の調度の一つ。
《多賀参詣曼荼羅 新本》
寛永年間の造営以後の
境内が描かれています。
本社拝殿から不動院の
書院を結ぶ回廊もみえます。
こちらは
サントリー美術館所蔵のもの。
二曲屏風に装丁替えされていて、
上下の裁断されています。
本社殿の中に梵鐘が描かれ、
吊るされていないので、
おそらく勧進奉加のときの
参詣曼荼羅かと言われて、
現存する最古の曼荼羅です。
最後にの莚のお話…
再建を命じられたとき、
すでに重源は62歳でした。
まずは寿命延命を願います。
「淡海の国 多賀大社の
御許しに登りて、
懇ろに申すべき」とのお告げ、
多賀大神の御使いが現れると、
「何時の誠敬を受づるの余り
かしこくも御大神より一枚の
柏の葉をたまわる成り」と…
草冠を十が2つで二十と読み、
延びてと二十年延命と、
莚の字をたいそう
有り難く受けられたのです。
重源上人はその後、
東大寺の再興は果たされて、
95歳まで長生されました。
こちら多賀町ゆるきゃらの
「たがゆいちゃん」
町の花「ササユリ」を持ち、
「叶・多賀門」の髪飾。
好きな食べ物は、
糸切餅に多賀そば!マジメかぁ!
「叶・多賀門」の髪飾。
好きな食べ物は、
糸切餅に多賀そば!マジメかぁ!
次は近江鉄道で行きたいな!
1809年生まれ父親は多賀大社般若院の院主、
母親は多賀大社般若院の住職の妹であるとか、
彦根の芸妓だとか言われています。
18歳のころ、
彦根藩主・井伊直亮の妾となりますが、
数年後に暇をだされ、京都で芸妓になったとか…
その後、
金閣寺の僧との間に子供をもうけるが離縁。
子供を連れて彦根に戻り井伊直弼と恋仲に…
NHKの大河ドラマの第1作目が「花の生涯」。
開国か攘夷か桜田門外の変で果てた井伊直弼。
原作は舟橋聖一の同名小説だったそうです。
母親は多賀大社般若院の住職の妹であるとか、
彦根の芸妓だとか言われています。
18歳のころ、
彦根藩主・井伊直亮の妾となりますが、
数年後に暇をだされ、京都で芸妓になったとか…
その後、
金閣寺の僧との間に子供をもうけるが離縁。
子供を連れて彦根に戻り井伊直弼と恋仲に…
NHKの大河ドラマの第1作目が「花の生涯」。
開国か攘夷か桜田門外の変で果てた井伊直弼。
原作は舟橋聖一の同名小説だったそうです。