地鉄を征く〜あすなろう鉄道⑤ 日永の追分
うちなーネタが
続いていたのですが、
四日市の日永の追分…
蔵出しです😁
道が二つに分かれるところを
「追分」と呼びました。
江戸と京を結ぶ東海道と
伊勢に向かう伊勢街道の
分岐点が日永の追分です。
左 いせ街道…
右 京大坂道
すく江戸道
桑名七里の渡しの一の鳥居に対し、
日永の追分は二の鳥居と
呼ばれました。
あすなろう鉄道 泊駅から
ほどなく往くと…
旧東海道に通じます。
「近鉄泊駅」とあるのは、
あすなろう鉄道はその昔、
近鉄の路線だったその名残。
ちょうど旧東海道に
面した旧家を利用して、
東海道日永郷土資料館。
「丸清版・隷書東海道五十三次」
四日市・日永村追分 参宮道
三重県立美術館蔵
この辺りには醤油や味噌などの、
蔵が多くありました。
旧東海道沿いの蔵の敷地には、
醤油樽。
遥拝鳥居として、
伊勢商人 渡辺六兵衛が
東海道を往来する人のために
安永三年(1774)が最初。
その後たびたび建替えが行われ…
先代のものは1973年の
伊勢神宮式年遷宮の際に
伊雑宮(いざわのみや)の
鳥居を1975年に
移建されたものでして、
今のは九代目にあたります。
かつては伊勢街道を
跨いでいたのですが…
公園整備されました。
道路の基準標
常夜燈のひとつは奉献時から
存在したとものとか…
東海道日永郷土資料館で
分けていただいた
郷土の最中、
「采女の杖衝」。
清めの手水所があり、
この日も水を求めて、
大きなポリタンク持参の
人で賑わっていました。
ここのお水は水道局が
定期的に検査合格の清水。
資料館では
手水所のお水で淹れた
地元のお茶を頂きました。