いずれアヤメかカキツバタ









←虎次郎の職場にある
 「アヤメ」





「アヤメ」
「カキツバタ」も同科の花で区別しにくいところから、
 どれも優れていて選択に迷うことを

「何れ菖蒲か杜若」と言います。
  (いずれあやめかかきつばた)

源 頼政 が ぬえ 退治で 菖蒲前 あやめのまえ という
 美女を賜わるに当たって、
 同じような美女12人の中から
 菖蒲前 を選ぶよう命じられた時
 「五月雨に沢べのまこも水たえて
  いづれあやめと引きぞわづらふ」

       と和歌詠んだんだそうです。
         (「太平記 二一」より)

  美女が沢山いれば目移りも
     仕方がないというものです。
            (・ω・)v








大阪市立美術館が所蔵する 尾形 光琳 が描いた、
「燕子花図(かきつばたず)」というのがあます。

「唐衣着つつなれにし妻しあれば
 はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」
   『伊勢物語』詠まれた句も恋の句があります。

光琳の燕子花には、気品を感じさせますね!!
 金地に岩絵具の緑青と群青であざやかな姿は、
 「カキツバタ」の良さが表れています。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

清水寺をあるくvol.2 清水の舞台から…

《聖徳太子絵伝》をみる① 絵殿と絵伝

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治

江戸のデリバリー⑨ 飴売り