ものごとを学ぶ

新型インフルエンザには
この国に教訓をもたらしたのか?
対策マニュアルに沿って行動したが、
結局はマスコミも咳がどこまで飛ぶかを、
ブラックスクリーンの前で撮影したり。


高校のバレーボールでなぜ感染したかなんての、
レポートではどれくらい飛沫の先に、
広がるかなんてことを1セットの試合をやらして、
実験をする。。

2メートルという長さのカラーテープを使って、
通勤電車でも向かいの座席まで、
空港バスだと運転手を含めて15人ぐらいだと。
うーーんテレビニュースって
本当に視点がぼやけていて、
あとはマスクがナイナイのオンパレードだった。


このところちょくちょくブログで使う
養老孟司 さんの『読まない力』
2005年2月に書かれたコラムにこんなのがあった。。
   「ものごとを学ぶ」

「 自分で何かして(出力)、
 その結果を見て(入力)、
 再び何かをする(出力)。
 以下、次々にそれが繰り返されると、
 脳ミソのなかに法則がつくられていく。
 それを学習という。」


そしてこう続けられる。。
「 天災は必ずしも学習にならない。
 いきなり入力から始まって、
   それに対処して、一貫の終わり。
 この前の戦争も、結局はどうだったのか、
  よくわからない。
 そう思うのは、
 右のことと関係するような気がする。
 ものごとを学ぶのは、
    なかなかたいへんなのである。」
・・・・・

おそらく 養老 さんの言う通りで「マナベナイ」というより、
学ぼうとすること自体にある意味 
諦めが漂っているのかもしれない。

月曜日にプロ野球があるとすでに曜日がわからなくなる。
電話番号も一昔までは20ぐらいは覚えていたが、
おそらく自宅、職場、自分の携帯。。
それ以外に5つくらいしか思い出せない。
ソコにあるからということでの安心感がどんどん
記憶力をゆる~くさせてしまっている。

<ものごと> としてとらえる時間が
  希薄なっている毎日。
触覚をピンと伸ばさねばなるまい。。。


←ランキングにポチットな(・ω・)v

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ