太子霊場めぐりvol.25 第二十四番 廣隆寺
聖徳太子遺跡霊場第二十四番、
廣隆寺の太子御朱印の納経題字は、
「太子楓野別宮」とあります。
『聖徳太子伝暦』には太子の
楓野別宮(かえでのべつぐう)を
寺にしたとする別伝…
604年(推古12)のこと、
聖徳太子はある夜の夢に
楓の林に囲まれた霊地を見た。
そこには大きな桂の枯木があり、
そこに五百の羅漢が集まって
読経していた という…
太子が秦河勝に語ったところ、
河勝はその霊地は自分の所領の
葛野(かどの)であると言う。
河勝の案内で太子が葛野へ行くと、
夢に見たような桂の枯木があり、
そこに無数の蜂が集まって、
その立てる音が太子の耳には
尊い説法と聞こえたとか。
太子はここに楓野別宮を営み、
河勝に命じて一寺を建立。
廣隆寺には聖徳太子像は二躯おられ、
広隆寺の本堂にあたるこちらの
上宮王院太子殿の本尊として、
聖徳太子立像が祀られています。
太子が秦河勝に仏像を賜った
33歳のお姿でして、
下着姿の像に実物の着物を
身にまとわれています。
歴代天皇が御即位大礼着用の
黄櫨染御袍(こうろぜんごほう)の
御束帯が即位後に贈られ、
天皇御一代を通じて御召しに
なるならわしになっています。
像高148センチメートルで、
像内に仏師 頼範作の造立銘、
元永3年(1120)作とあるとか。
11月22日の聖徳太子御火焚祭のみ、
いわゆる秘仏となっています。
おそらく聖徳太子信仰により、
造立されたものと思われますが…、
でもなぜ11月22日なのでしょうか?
聖徳太子の命日は2月22日です。
法隆寺でのお会式は旧暦2月22日
にあたる3月22日にが行われます。
法隆寺の聖霊院での秘仏 聖徳太子像、
3月22日の御開扉となります。
その前に大きな疑問…
即位の経験のない聖徳太子像が、
即位大礼の着衣をお召になるのか?
黄櫨染という色は天皇以外身に
着けることの許されない色…
なのに太子像が天皇在位中は、
ずっと身につけるのか不思議です。
聖徳太子信仰との繋がりといえど、
即位の着衣で天皇をお護りする?
でも天皇の地位になかった
聖徳太子像があたかも
即位したようなに感じさせる…
他の理由がなければあるのでしょうか。
太子像の即位大礼服の着衣は、
1526年(大永6)"践祚"の
第105代の後奈良天皇に
遡ると伝わっています。
践祚とは?
皇嗣が天皇の位を継承すること。
古くは即位とも同義でしたが、
後奈良天皇の即位式は実は10年後、
1535年(天文5)2月になってようやく
紫宸殿にて即位式を執り行ったのです。
"後奈良天皇"について近年ニュースの
解説にその名が現れたことがあります。
1981年5月26日のこと、
当時皇太子だった上皇陛下、
読売新聞への文書回答がそれです。
「疫病の流行や飢饉に当たって、
民生の安定を祈念する
嵯峨天皇以来の天皇の写経の精神や、
また、「朕、民の父母と為りて
もう一つの廣隆寺の太子像、
16歳 "聖徳太子孝養像"と
呼ばれるものですが…
33歳の太子像は多くありません。
33歳の業績はよく知られるもの…
冠位十二階、十七条憲法を制定、
前年には飛鳥大仏を法興寺に安置、
仏教の総合大学・法隆寺建立も、
時代がめぐって…
太子の蹟をたどるには、
時空を超える翼が必要かと。
天皇御一代を通じて御召しに
なるならわしになっています。
像高148センチメートルで、
像内に仏師 頼範作の造立銘、
元永3年(1120)作とあるとか。
11月22日の聖徳太子御火焚祭のみ、
いわゆる秘仏となっています。
おそらく聖徳太子信仰により、
造立されたものと思われますが…、
でもなぜ11月22日なのでしょうか?
聖徳太子の命日は2月22日です。
法隆寺でのお会式は旧暦2月22日
にあたる3月22日にが行われます。
法隆寺の聖霊院での秘仏 聖徳太子像、
3月22日の御開扉となります。
その前に大きな疑問…
即位の経験のない聖徳太子像が、
即位大礼の着衣をお召になるのか?
黄櫨染という色は天皇以外身に
着けることの許されない色…
なのに太子像が天皇在位中は、
ずっと身につけるのか不思議です。
聖徳太子信仰との繋がりといえど、
即位の着衣で天皇をお護りする?
でも天皇の地位になかった
聖徳太子像があたかも
即位したようなに感じさせる…
他の理由がなければあるのでしょうか。
太子像の即位大礼服の着衣は、
1526年(大永6)"践祚"の
第105代の後奈良天皇に
遡ると伝わっています。
践祚とは?
皇嗣が天皇の位を継承すること。
古くは即位とも同義でしたが、
後奈良天皇の即位式は実は10年後、
1535年(天文5)2月になってようやく
紫宸殿にて即位式を執り行ったのです。
"後奈良天皇"について近年ニュースの
解説にその名が現れたことがあります。
1981年5月26日のこと、
当時皇太子だった上皇陛下、
読売新聞への文書回答がそれです。
「疫病の流行や飢饉に当たって、
民生の安定を祈念する
嵯峨天皇以来の天皇の写経の精神や、
また、「朕、民の父母と為りて
徳覆うこと能わず。
甚(はなはだ)自ら痛む」という
後奈良天皇の写経の奥書などに
よっても表されていると思います。」
では後奈良天皇の時代は、
いかなる時代だったのでしょうか
応仁の乱を契機に室町幕府は衰え、
戦国時代に移行していて、
同時に皇室を支える経済体制の
弱体化につながっていきました。
1521年、後柏原天皇の践祚後
22年目に即位の大礼を挙行したが、
大嘗祭は行えなせんでした。
1526年に崩御した後柏原天皇に代わり、
31歳で践祚されたのが後奈良天皇。
皇室の困窮は激しく、
庶民らは三条大橋の上から
内侍所の燈火が見えたとか。
後奈良天皇の即位式は、
戦国大名の寄進によりました。
こんな説があるそうです…
廣隆寺の聖徳太子像の正体は、
「お雛様」ではなかろうかという説。
厄除けの要素がある"お雛様"、
自分の代わりに災難を
請け負ってくれるもの。
歴代天皇の代わりに災難を受け止め、
その太子像を年に一度祓い清める??
聖徳太子像は33歳は
秦河勝が聖徳太子より
仏像を賜った時の年齢とも…
そして3月3日ひな祭り、
偶然なのか奇数の3が並びます。
甚(はなはだ)自ら痛む」という
後奈良天皇の写経の奥書などに
よっても表されていると思います。」
では後奈良天皇の時代は、
いかなる時代だったのでしょうか
応仁の乱を契機に室町幕府は衰え、
戦国時代に移行していて、
同時に皇室を支える経済体制の
弱体化につながっていきました。
1521年、後柏原天皇の践祚後
22年目に即位の大礼を挙行したが、
大嘗祭は行えなせんでした。
1526年に崩御した後柏原天皇に代わり、
31歳で践祚されたのが後奈良天皇。
皇室の困窮は激しく、
庶民らは三条大橋の上から
内侍所の燈火が見えたとか。
後奈良天皇の即位式は、
戦国大名の寄進によりました。
こんな説があるそうです…
廣隆寺の聖徳太子像の正体は、
「お雛様」ではなかろうかという説。
厄除けの要素がある"お雛様"、
自分の代わりに災難を
請け負ってくれるもの。
歴代天皇の代わりに災難を受け止め、
その太子像を年に一度祓い清める??
聖徳太子像は33歳は
秦河勝が聖徳太子より
仏像を賜った時の年齢とも…
そして3月3日ひな祭り、
偶然なのか奇数の3が並びます。
もう一つの廣隆寺の太子像、
16歳 "聖徳太子孝養像"と
呼ばれるものですが…
33歳の太子像は多くありません。
33歳の業績はよく知られるもの…
冠位十二階、十七条憲法を制定、
前年には飛鳥大仏を法興寺に安置、
仏教の総合大学・法隆寺建立も、
607年のこととされています。
「日出ずる処の天子、
書を日没するところの
天子に致す、つつがなきや云々」
煬帝の逆鱗を触れたものの、
隋は高句麗への遠征で
苦戦していたから
「ここは高句麗の背後に位置する
日本と手を結んだ方が得策」と、
煬帝は友好姿勢をとったとか…
「日出ずる処の天子、
書を日没するところの
天子に致す、つつがなきや云々」
煬帝の逆鱗を触れたものの、
隋は高句麗への遠征で
苦戦していたから
「ここは高句麗の背後に位置する
日本と手を結んだ方が得策」と、
煬帝は友好姿勢をとったとか…
時代がめぐって…
太子の蹟をたどるには、
時空を超える翼が必要かと。