唐津の獅子たち
「唐津くんち」には
一番曳山の「赤獅子」をはじめとして、
二番「青獅子」八番「金獅子」十二番「珠取獅子」、
そして今は失われている「黒獅子」とまさに
獅子たちが舞うお祭りです。
唐津駅前の「赤獅子」 |
刀町の赤獅子は、獅子舞の獅子を模した曳山で、
文政2年(1819年)に刀町の石崎嘉兵衛が
お伊勢参りの帰りに京都祇園山笠を見て感動して、
帰郷後に仲間とともに唐津神社へ奉納したもの。
唐津神社の境内には「狛犬」がたくさん、
唐津神社の「狛犬」のことを調べていると...
「神社にいる狛犬は、
左が「獅子」で右が「狛犬」」と。
舐めているようなのがいました(・ω・)v
いくつかの獅子には珠を食む姿。
十二番「珠取獅子」は実は獅子ではなく
阿吽(狛犬)をモデルにしていて、
前脚の片方のみを珠にのせる一般的な獅子と異なり、
四肢(四本足)を珠にのせた姿でとても珍しいそうです。
境内の大きな絵馬には「珠取獅子」の姿がありました。
今年の大絵馬は13番ヤマの「鯱」
「龍王丸」を作る予定だったそうです。
しかし、江川町で「七宝丸」を造ることになったため、
海と水に関わるものとして「鯱」を造ることになったとか。
ただ急きょ造られたため大きすぎて、
曳山の痛みが激しかったことから
1928年(昭和3)に作り直されたのだそうです。
曳山展示場では仲良く並ぶ「鯱」と「七宝丸」 |
ところで唐津くんち巡行する順番は、
曳山の製作年代順で曳かれるのですが、十三番曳山の「鯱」と十四番曳山の「七宝丸」は
4日の町廻りの時に順序を入れ替えて
曳かれることになっているそうです。
順番を入れ替える理由は、製作年が同じだから...
三番ヤマ材木町の「亀と浦島太郎」 |
曳山が完成したのは、「鯱」が先だったのですが、
唐津神社への奉納は「七宝丸」が先...こんな理由で紛争となり、
今ではこんな順序に至ったと伝わります。