2024OKINAWAめもりーず〜中村家住宅
「沖縄ではどんなに暑くても、
死人はでない。」
瓦師 奥原崇典さんの けだし名言。
蓋し と書き、物事を確信をもって推定する意。
敷地の裏は石垣が積まれ、
2024沖縄キャンプ遠征最終日に訪れた
"中村家住宅"のことを綴ります。
「陰をどのようにつくるか」
フクギという木が生い茂り、
敷地の外から眺めると
石垣や土盛りで囲まれ、
いかにして台風からの被害を防ぐか…
"ヒンプン"という仕切り壁は、
中国の塀風門(ピンフォンメン)という、
悪鬼の防ぐ門に由来する。
敷地の裏は石垣が積まれ、
軒先とほぼ同じ高さ。
風水からみると、南下がり西下がり、
風水からみると、南下がり西下がり、
これを吉相地とするが、
中村家は祖の賀氏(がうじ)は豪農、
それらを満たす土地に建てられた。
中村家住宅の屋根は素焼きの
中村家住宅の屋根は素焼きの
男瓦(丸瓦)と女瓦(平瓦)の2種類で、
役物瓦がほとんど使われない。
接客の間であった離れ"アシャギ"の軒先、
ここには模様のある巴瓦やヒゲのような
役物が面戸に付いています。
そして漆喰が使われていないのです。
一番座と二番座の軒先は、
平瓦と平瓦の接続部分に
球形の漆喰飾り。
三番座(茶の間)と台所の軒先には、
平瓦を2枚重ねただけの簡素な造り。
漆喰の仕上げが間の位を
区別しているのです。
裏手からみる大棟に設けられた
細長い孔を"クウキミー”とも
"イーチミー"と言うそうで、
空気抜、息をする所を挿しています。
女瓦の上に男瓦がのる瓦の葺き方を
ひっくり返して、女瓦を1枚分抜き、
男瓦の上に女瓦をのせ、
水返しに、丸瓦をたてて使っています。
よく見ると母屋とアシャギの
空気抜きは形が違うんだそうですが、
そもそも職人が違うと形が違うとか。
瓦屋根にのるシーサーは雄。
瓦の端材と漆喰でつくる、
割った瓦を芯にして、
漆喰で肉付けしていき、
それに色をつけるのだから、
シーサーの腕前をみれば、
赤瓦の屋根を葺く力量がわかるという。
先代のシーサーは、
高倉に遺されていました。
風水に基づいた間取り、
南東が最も良い場所なので
客間のアシャギの一番座。
ヒンプンの正面に仏間の二番座。
三番座
いまは畳が敷かれているが板の間、
そして台所へと続く。
北西には フール(豚小屋兼便所)
井戸
メーヌヤー(家畜小屋)
漆喰のことを沖縄で"ムチ"といい、
やや赤みを感じる白は沖縄の風土の色、
死んだ海サンゴを使っていたが、
1972年復帰後は山サンゴを使う。
防水のために約8年で塗り重ね、
年を取るほどに彫りの深い屋根、
風貌に味わいが増していく。
小屋裏を見上げる。
かまど上部が吹き抜けとなり、
屋根軒先の4周に雀口を設け、
小屋裏と内外部をつなぐ。
琉球竹に葺き土、そして瓦、漆喰、
どれも防水性という点では落第生、
"みんなで雨を漏らさない、
通気する屋根"
断熱性と吸湿性の顔を持っているのです。
中村家住宅は居室と小屋裏が
続いています。
現在の家のカタチでは、
天井は開かずの壁のように、
小屋裏と部屋を隔てているが、
中村家のそれはおおらかでルーズ。
空気抜、雀口、軒先、床の間など、
空気を動かす仕組みの一つ。
熱や煙が天井裏をかけめぐり、
かまどによっての煮炊きは、
建物を維持する上で
欠かせないものなのです。
南面する中村家住宅は、
正確には南から西に15度
建物が振られているのです。
かまどは敷地内の西に置かれ、
東西に風が吹く…
「中村家住宅」
国指定重要文化財
沖縄県北中城村字大城106
開館日: 月・火・金・土・日
開館日: 月・火・金・土・日
開館時間: 9:00 ~ 17:00 (最終入場 16:40)