絵にみる和食通④ 季節の味4月かつお
江戸時代になって江戸では、
初鰹を初夏の味として賞味し、大金をはたいて着物を質に
おいてまでもとめていたようです。
「十二ヶ月の内 四月」渓斎英泉 |
有名な山口素堂の句。
鰹を手にする
女の向こうにもホトトギス。
「其まま地口猫飼好五十三疋」歌川国芳(部分) |
この句をこう解説しています。
「これは土佐でも住吉でも、
「これは土佐でも住吉でも、
自由にはめられる、
五月日本のいさぎよさだが、
鎌倉といふところに鰹の意義がある。
鰹は勝男に轉じ、
釣上げた姿もピンと張つてゐる強い魚で、
牛の角でなくては釣れないといふし、
大擧して寄せてくるといふところなど、
勝夫武士とこぢつけないでも、
その味と堅實さが、禪に徹し、
法華經にひたぶるだつた
鎌倉武士氣質に似てゐる。」
こんな句もあります「初鰹旦那ははねがもげてから」
「はねがもげてから」は
飛ぶように売れる勢いの
いいうちは買わないということ。