竹原の町並みをたどる④ 旧竹原書院図書館


町並みの真ん中あたりにあるのが、
竹原市歴史民俗資料館」。
もともとは江戸時代中期に活躍した儒学者
塩谷道碩(しおたにどうせき・ 1703-64)の
旧宅があったところだそうです。
頼山陽の叔父、春風が志を受け継いで
学問所にしていたところでもありました。

1930年(昭和5)に
町立竹原書院図書館」として開館、
1972年までの42年間、
竹原の文化活動の拠点となっていたようです。

1980年から「竹原市歴史民俗資料館
として改めて利用されています。
「塩業」など。。。

「酒造業」とか...

こちらは「大福寺 四天王立像
平安時代前期のものだとか。

洋風建築の外観で、
鎧戸などの設えもみられました。

ずいぶんが後年
手が入れられているように思います。

奥は蔵になってる。

換気口などは残されていました。

広島大学 理論物理学研究所」の看板。
初代所長の 三村剛昂 教授が
竹原出身であったことから、
原爆投下後の1947年(昭和22)に
研究所が誘致されていたそうで、
1990年まで「竹原市塩町」にあったとか。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

大阪の神社めぐり 守居神社(守口市土居)