江戸時代の知恵で冷房病を乗り切ろう!!




大阪は超熱帯夜が続きます。
寝苦しいのは気温だけのせいでは、ないことはわかっておるのですが。。
 虎次郎は竜のせいで、プチ不機嫌です。。。

熱帯夜のなか「快眠モード」の冷房に頼りながらも、
夜明け時には汗びっちょりです。

冷房なしでは寝不足になるので、適度にかけて体力を温存して、
 夏を乗り切らねば。。
 でも、、最近はどこに行ってもクーラーがありますので、
 冷やされっぱなしで、
  「冷房病」
なる症状におちいりやすいです。


江戸時代に書かれた貝原 益軒『養生訓』
「夏に用心すべきこと」が書かれています。

  夏は発生する「気」がいよいよ盛んになって、
  人の肌のきめもおおいに開き、
  汗ももれやすくなり、「外邪」に浸入されやすくなる。
  したがって、涼風に長時間あたったり、
  沐浴のあと、風にあたったりしてはならない。

  また、夏は伏陰といって、
  「陰気」が腹中に隠れているので、食物の消化が悪い。
 それゆえ、多く飲食してはならない。
 温かいものを食べて胃腸を温めなさい。
 冷水を飲んではならない。
 すべて生もの、冷たいものは避けること。
 冷たい麺をたくさん食べないこと。

 虚弱な人は、とりわけ下痢に注意すべきである。
 冷水で浴してはならない。
 暑さがひどいときでも、

 冷たい水で顔を洗えば目を損なう。
 冷たい水で手足を洗ってはならない。


 睡眠中、人に扇であおがせてはならない。
 風にあたって横になってはならない。
 夜、外で横になってはいけない。
 夜、外で長いこと座って露や湿気にあたってはならない。
 酷暑のときも、あまりひどく涼しくしてはならない。


原文は、
「夏は、発生の気いよいよさかんにして、
 汗もれ、人の肌膚(きふ)大いに開く故外邪入やすし。
 涼風に久しくあたるべから ず。
 沐浴の後、風に当るべからず。・・・・」
とあります。




 扇風機のあてっぱなしは、実はクーラーよりもアブナイんです。
 300年前の江戸時代の知恵!!
   参考になることが多いです。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ