TAROさんの梵鐘をたずねて~天長山 久国寺(名古屋市北区)


ずっと前から観に行きたかった
TAROさんの梵鐘
名古屋市北区にある曹洞宗のお寺、
久国寺(きゅうこくじ)へ。

天長山 久国寺といい、
徳川家康にゆかりのあるお寺から、
守護仏 聖観世音菩薩を貰い受けて
1662年に創建されました。
禅宗の一つ曹洞宗の寺らしく
"山門禁葷酒"の石碑が立ちます。

名古屋城の鬼門除けの地
東海地方にはあまり子年にちなんだ
お寺や神社がない
のです。
NHKの大河ドラマ「どうする家康」で、
卯年生まれだとする近年浮上してきた
説にリンクして描かれていたのを、
ちょっと思い出し、その影響かと…
思ってしまいました。

境内に立つ太平洋戦争の戦没慰霊の、
護国観音像は聖観音菩薩でもあり、
子年の守り本尊です。
コンクリート彫像作家 浅野祥雲さん作、
犬山市の桃太郎神社の桃太郎の像、
岐阜県 関ヶ原ウォーランドの像などを
手がけていることでも知られています。

家康は寅年か卯年か?
徳川家康こと松平竹千代が
岡崎城で産まれたのは、
1542年(天文11)12月26日が定説です。
寅年 寅の日 寅の刻、
守本尊は毘沙門天
だとする。
翌1543年=卯年…
「誕生した年について家康自身が
 否定した史料が残っている。
 家康が慶長8年(1603)、
 征夷大将軍に任官するにあたり、
 陰陽道の儀式で神に無病息災・
 延命長寿を祈禱する天曹地符祭を
 土御門家に命じて行った際、
 捧げる願文である都状に
 「六十一歳」と書かれており、
 自筆で「家康」と
 署名していること
である。

 天文11年誕生が正しければ、
 この年に家康は数え62歳である。
 天に捧げる願文に間違いは書けず、
 仮に家康自身の意思によって誕生年を
 天文11年と詐称していたとしても、
 さすがに天に嘘をつくことは
 出来なかったであろう。
 天には自分の生年を
 天文12年と認めているのである。

 今となっては正確な誕生日は
 判らないものの、
 少なくとも家康の生年は、
 家康自身が認めた
 天文12年と考えるのが妥当である。
 生まれついての帝王であることを
 強く印象づけるためには、
 卯年生まれではなく、
 寅年最後の寅日生まれに
 置き換える操作が
 必要だった
と思われる。」

かなり脱線が長くなりました(._.)、
TAROさんの梵鐘に戻ります。
《歓喜の鐘》と名付けれらた梵鐘は、
1965年に制作されたもので、
当時の住職が岡本太郎に依頼、
試作品である小型の鐘が五体。

うち一体が東京都港区南青山の
岡本太郎記念館
親交のあった石原慎太郎
元にもあるそうです。

《太陽の鐘》ってのが
兄弟分があって、
こちら岡本太郎記念館蔵の原型。

1966年開園の日通伊豆富士見ランド
のがオリジナルだそうです。
クレージーキャッツ主演の
『クレージー大作戦』っていう映画にも、
ロケ地として映像が残されています。

その後 保存移設され
今は群馬県前橋市の広瀬川河畔緑地に…

《歓喜の鐘》
CMに出演したことがあります。
太郎さんがトンカチで打ち鳴らす、
日立マクセルのCM

歓喜の鐘のツノは34本あり、
ツノが多すぎて専門家から
鳴らないとの忠告があったそうですが、
ツノが共鳴し合って響きあう。


一般的な梵鐘に比べて、
取り付け位置がかなり低いのが特徴。
高さや角の向きや大きさは計算されていて、
一般の梵鐘より低音で独特の
響きを発する
こと織り込み済みです。

ボクのフィギュアコレクション
「樹木のトゲは人を寄せ付けぬためにある。
 しかし鐘は人に叩かれるためにある。
 叩くために近づけば「傷つく」という矛盾。
 けれども、ものを叩くとは本来、
 そういうことではなかったか。
 太郎はこの鐘に「歓喜」と名を寄せている。
 傷つことなく本当の喜びはありえない。
 この鐘の音は一種の叫びであり、
 だからこそあんな遠くまで届くのだ。

美術評論家の椹木野衣 さんの、
こんな解説が付いていました。

マンダラがイメージされているとか…
上部から突き出した角の部分は
腕を突き出した人間、
下部には瞑想する仏、動物や魚、
妖怪など森羅万象が表現
されています。

岡本太郎は「鐘の音は、
宇宙に向かってひろがって行く。
ならば形もそうであってよい
」とし、

「一個の鐘に万物を濃縮するのである。
 それは仏教の広大な宇宙観である
 『マンダラ』の思想に通じる」

打ち鳴らすと宇宙全体が叫ぶ。
 よろこび、悲しみ、
 苦痛、うめき声、
 それらが言いようのない
 振幅で響きわたる
」と。

残念ながら撞木は固定されていて、
普段は鳴らすことができませんが、
大晦日の除夜の鐘が先着108名限定
一般の人も鳴らすことができるのです。
YouTubeより…










このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ