松坂屋の理想郷〜揚輝荘③ ベンガラ色の聴松閣

南園の「聴松閣」へ…
ちょうしょうかく と読みます。

北園から南園への通路、
実はマンションの敷地内。
もとは揚輝荘の森の中を
通る谷道だったそうです。
なかほど東側にはテニスコート、
「西行庵」「峠の茶屋」という
月見茶屋があったそうです。

マンションの好意でここ
通行を認めてもらっているとか。

敷地に残る「伊藤銀行本店」の
ビル正面を飾った「いとう丸」。
いとう丸 と呼ばれるこの商標は、
伊東家を表徴する「藤」を、
組織と団結を表す「井桁」、
そして完全を意味する
「円」で囲んだもの。

江戸時代に制定され、
現在まで綿々と受け継がれたもの。
「伊藤銀行」は1941年、
旧 愛知銀行、旧 名古屋銀行と合併、
東海銀行」になりました。

聴松閣は1937年の完成。
当時としては珍しい車寄せ、
石張りの外柱、
その真中に石彫りの虎
睨みをきかせています。
台座の背面に彫られた
年号を西暦にすると488年。
日本は古墳時代のころで、
おそらく祐民の中国土産
ちなみに祐民は
明治11(1878) 戊寅年生まれ
この虎は数々の来訪者を
知っているのだと思います。
2階の外壁には自然木の枝が
張りこんであり、
窓の欄干も丸太、
伊藤次郎左衛門家では、
「山荘」と読んでいたそうです。
瓦はベージュ色の瀬戸焼特注品。
軒瓦は雨当てのある珍しい形状、
ただあまり普及はしなかったとか。

こちらが玄関
ボランティアガイドさんが、
60秒ほど扉を閉めてくれました。
というのも、
右に「名古屋」「三丁ノ内」
「伊藤次郎左衛門殿行」。
左の小さい扉には
「尾州名古屋」「三丁之」。
普通は削るところを面白がって
そのままにしたそうです。
ケヤキ材は将来の普請のために
大小三丁同時購入したとか。
「製材したままの木肌と
野趣に富んだ文字を、
そのまま表札もかねて正面玄関の
扉として使用させたのは、
まさに茶事を好む祐民の
数寄心のなせる技
といわざるを得ません。」
「揚輝荘と祐民ー
  よみがえる松坂屋創業者の理想郷 」より


雪化粧の聴松閣(絵はがきより)

一時期はこんな色だったそうで、
創建時のベンガラ色
塗り直されたのだそうです。

このブログは
「揚輝荘と祐民ー
  よみがえる松坂屋創業者の理想郷 」
を参考にしました。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ