いけふくろうの棲家へ〜池袋・御嶽神社
池袋駅西口から
およそ10分くらいのところ、
「村社 御嶽神社」という氏神さま。
ヤマトヒメノミコトから剣を得て、
威霊によって駿河の野火の難を逃れたという
草薙の剣の話の主人公である
ヤマトタケルノミコトをお祀りしていて、
古くより防火・厄除けの神徳が
あると伝えられています。
1938年(昭和13)に村社に列格されたおりに、
社号が「三嶽神社」から改称されたとか。
フクロウの森は
この辺にあったのかどうか?
池袋では3番目に古い梟親子像なのですが、
意外と新参者で2002年なのです…
池袋の袋から苦労を除くから「不苦労」は、
新しい話なのかも知れませんね。
東京大空襲のときは一面焼け野原、
でも本殿だけは残ったとか、
その意味で厄除けにはピッタリです。
参拝すると
不思議と悪いことがおこらないのだと、
地域住民に愛されているお社です。
フクロウの森は
この辺にあったのかどうか?
池袋では3番目に古い梟親子像なのですが、
意外と新参者で2002年なのです…
池袋の袋から苦労を除くから「不苦労」は、
新しい話なのかも知れませんね。
東京大空襲のときは一面焼け野原、
でも本殿だけは残ったとか、
その意味で厄除けにはピッタリです。
参拝すると
不思議と悪いことがおこらないのだと、
地域住民に愛されているお社です。
この龍が水を吹いたのかもね。
境内社に「子育稲荷神社」があって、
願いが叶うと
最近評判が広がっているそうです。
食べ物を意味しているので食べ物の神様。
月夜見尊(つきよみのみこと)は、
稲荷を守っていた白狐神を司っていた???
保食の神が口から様々な食べ物を出して
もてなそうしているのをみて、
「口から出したもので私をもてなそうとは、
けがらわしい」と怒って保食の神を殺してしまいます。
そして、月夜見尊が天照大神にそのことを報告すると、
天照大神は「あなたは悪い神だ、もう会わない」
と言って、昼と夜とに分かれて住むようになった。
その後、天照大神が天熊人(あまのくまひと)を
保食の神のもとに遣わすと、
保食の神は確かに死んでいたが、
頭に牛馬、額に粟、眉に蚕、目に稗、
腹に稲、陰部に麦と大豆と小豆が生まれていた。
天熊人がこれらを持ち帰ると、天照大神は喜び、
「これらは民が食べて生きていくものだ」と言って、
田畑の種とした。
なんて話が『日本書紀』にありまして、
五穀の起源にかかわる神さまなのです。
稲荷を司ることにつながっています。
伊勢神宮の外宮の祭神 豊受大神は、稲荷を守っていた白狐神を司っていた???
子宝とか商売とはの霊験は、
お稲荷様には深く結びついているのです。
キツネ様は神様の使いだから、
願いを届けてくれるっていうことで、
たくさん奉納されていました。
最近はフクロウも奉納されるとか…
あとで調べてみると…