ふたたび「大阪市立博物館」へ
大阪城天守閣復興80周年祭の
ラストイベントは特別公開が目白押し。
「乾櫓・ 焔硝蔵」、「謎の石垣」
そしてもう一つが
「旧大阪市立博物館」の内部公開。
かつて「大阪市立博物館」だった頃に、
虎次郎はここで博物館実習を受けた。
もう20年以上前のことですが、
いわば青春の一ページを綴った場所。
自転車で通っていましたことを思い出す。
あの頃が一番充実した時間を
過ごしていたのだなぁ〜と感慨しきり。
「第四師団司令部庁舎」からの転用だから、
「動線が図りにくく博物館としては致命的」との、
学芸員のお話が印象に残っています。
というのも異様に廊下が広く、
展示室と展示室とのあいだに間延びが
生じるのが難点と言われていました。
さすがに3階は壁を取っ払って
展示スペースを確保されていましたが…
玄関部分のシャンデリアは
一基だけ灯されていました。
1階部分の中央にある階段周りの
装飾も重厚そのもの…
そして2階へ…
ステンドグラスが美しい…
長期間使用されていなかったということもあり、
玄関エリアから2階までの公開となっていました。
で…師団司令部時代の「貴賓室」へ。
「大阪市立博物館」時代には、
日本万国博覧会のタイムカプセルが鎮座する
「特別な場所」として使われていました。
台座のみが残されていました。
2001年(平成13)の閉館時からの
この状態のままやったんでしょうね。
なんか物取りにあったみたいです。
天守閣前の広場にこのモニュメントの
地下15メートル下に2個埋設されています。
「特別な場所」にあったタイムカプセルは、
2001年から博物館機能そのものとともに、
「大阪歴史博物館」に移されています。
こちらは…
現在の「大阪歴史博物館」の展示の様子です。
階段下のコーナーに置かれていて
展示スペースも「少しこぢんまり」…
「貴賓室」の雰囲気が今なお残ります。
天井の縁取りの「レリーフ」たち。
そして「貴賓室」から特別に
ポーチへ出ることができました。
茶色なので「煉瓦造り」のようですが、
レンガではなくて
「スクラッチタイル」で覆われています。
間近に見ると風合いがよくわかります。
こちらは当初からのものと思われる
「貴賓室」の細工ガラス。
博物館の雰囲気を伝えるものたち…
柏原市の「高井田横穴 壁画模刻」とか、
チケット売り場とか…
タッチパネル式?の案内板とか…
ちょっと悲哀を感じながら後にしました。
改めて外観を…
軒の深い「車寄せ」は威厳を放つ堂々とした造り。
腰石と床は「花崗石」、
壁など全体的は「紫雲石」が用いられています。
車寄せアーチの装飾も「紫雲石」。
この「紫雲石」というのは、
雨が降ると紫色に発色するからこの名がある。
1923年竣工の「大阪府庁舎」の
玄関部分の装飾にも使われています。
ぐるっと裏側も回ってみました。
中央のステンドグラスの部分の裏
イチョウはまだ色づいていませんでした。
屋上付近には半円アーチを繰り返した
「ロンバルディア・バンド」と呼ばれる装飾帯。
塔屋の隅にみられる
「タレット」と呼ばれる小塔。
まさに西洋の古城そのもの…
この「中世の城郭風」が出現したのは、
まだ本丸御殿が残っていた頃のこと。
突如 ロマネスク様式が出現したのですから、
ちょっとセンセーショナルやったと思います…
ただ現在の大阪城公園のエリアは、
明治新政府になって「大阪鎮台」と呼ばれ、
1885年(明治18)以降は
「第四師団」の置かれた軍事施設。
石垣のみの天守台をふくめ、
史跡としての許可がなければ立ち入れない
「特別な場所」だったそうです。
天守復興のの復興にあたっては、
大阪市と第四師団などが協議を重ね、
司令部庁舎を建設し、
かわりに天守閣復興と大阪城の一部が
公園として整備されることになります。
堅牢な庁舎は内外ともに大変に
趣向を凝らしたものになっているのは、
このような事情があったのだそうです。
青春の一ページを過ごした場所、
いろんな思いが交錯した時間となりました。
ラストイベントは特別公開が目白押し。
「乾櫓・ 焔硝蔵」、「謎の石垣」
そしてもう一つが
「旧大阪市立博物館」の内部公開。
かつて「大阪市立博物館」だった頃に、
虎次郎はここで博物館実習を受けた。
もう20年以上前のことですが、
いわば青春の一ページを綴った場所。
自転車で通っていましたことを思い出す。
あの頃が一番充実した時間を
過ごしていたのだなぁ〜と感慨しきり。
「第四師団司令部庁舎」からの転用だから、
「動線が図りにくく博物館としては致命的」との、
学芸員のお話が印象に残っています。
というのも異様に廊下が広く、
展示室と展示室とのあいだに間延びが
生じるのが難点と言われていました。
さすがに3階は壁を取っ払って
展示スペースを確保されていましたが…
玄関部分のシャンデリアは
一基だけ灯されていました。
1階部分の中央にある階段周りの
装飾も重厚そのもの…
そして2階へ…
ステンドグラスが美しい…
長期間使用されていなかったということもあり、
玄関エリアから2階までの公開となっていました。
で…師団司令部時代の「貴賓室」へ。
「大阪市立博物館」時代には、
日本万国博覧会のタイムカプセルが鎮座する
「特別な場所」として使われていました。
台座のみが残されていました。
2001年(平成13)の閉館時からの
この状態のままやったんでしょうね。
なんか物取りにあったみたいです。
天守閣前の広場にこのモニュメントの
地下15メートル下に2個埋設されています。
「特別な場所」にあったタイムカプセルは、
2001年から博物館機能そのものとともに、
「大阪歴史博物館」に移されています。
こちらは…
現在の「大阪歴史博物館」の展示の様子です。
階段下のコーナーに置かれていて
展示スペースも「少しこぢんまり」…
「貴賓室」の雰囲気が今なお残ります。
天井の縁取りの「レリーフ」たち。
そして「貴賓室」から特別に
ポーチへ出ることができました。
茶色なので「煉瓦造り」のようですが、
レンガではなくて
「スクラッチタイル」で覆われています。
間近に見ると風合いがよくわかります。
こちらは当初からのものと思われる
「貴賓室」の細工ガラス。
博物館の雰囲気を伝えるものたち…
柏原市の「高井田横穴 壁画模刻」とか、
チケット売り場とか…
タッチパネル式?の案内板とか…
ちょっと悲哀を感じながら後にしました。
改めて外観を…
軒の深い「車寄せ」は威厳を放つ堂々とした造り。
腰石と床は「花崗石」、
壁など全体的は「紫雲石」が用いられています。
車寄せアーチの装飾も「紫雲石」。
この「紫雲石」というのは、
雨が降ると紫色に発色するからこの名がある。
1923年竣工の「大阪府庁舎」の
玄関部分の装飾にも使われています。
ぐるっと裏側も回ってみました。
中央のステンドグラスの部分の裏
イチョウはまだ色づいていませんでした。
屋上付近には半円アーチを繰り返した
「ロンバルディア・バンド」と呼ばれる装飾帯。
塔屋の隅にみられる
「タレット」と呼ばれる小塔。
まさに西洋の古城そのもの…
この「中世の城郭風」が出現したのは、
まだ本丸御殿が残っていた頃のこと。
突如 ロマネスク様式が出現したのですから、
ちょっとセンセーショナルやったと思います…
ただ現在の大阪城公園のエリアは、
明治新政府になって「大阪鎮台」と呼ばれ、
1885年(明治18)以降は
「第四師団」の置かれた軍事施設。
石垣のみの天守台をふくめ、
史跡としての許可がなければ立ち入れない
「特別な場所」だったそうです。
天守復興のの復興にあたっては、
大阪市と第四師団などが協議を重ね、
司令部庁舎を建設し、
かわりに天守閣復興と大阪城の一部が
公園として整備されることになります。
堅牢な庁舎は内外ともに大変に
趣向を凝らしたものになっているのは、
このような事情があったのだそうです。
青春の一ページを過ごした場所、
いろんな思いが交錯した時間となりました。