iza KAMAKURAⅡ 建長寺と幕府のかかわり

1333年(元弘3)の北条氏滅亡… 建長寺には大檀那であり、 大きな痛手となりました。 それでも室町幕府の鎌倉府が 相応の機能を持つ室町初期は 余力を残していたよう。 ただその後は伽藍復興叶わずの、 時を刻んだと伝わります。 1591年(天正19) 徳川家康 は寺領約400石を寄進、 ただ 円覚寺・東慶寺 などよりも少なく… 家康重用の 金地院 以心崇伝 が 大覚禅師の法系につらなる僧であり、 建長寺の住山に入ったこともあって 五山第一の寺格が保たれた… そのことを シンボリックに示しているのが、 この" 唐門 "などだとも思います。 方丈を前にする" 唐門 "は、 煌びやかな 桃山風向唐破風 。 三つ葉葵とは違いますが、 六つ葉葵は徳川家裏家紋 とか。 仏殿の 崇源院御霊屋の門 として 1628年に建てられたもので、 方丈の正門として1647年に 移築されたものなのです。 増上寺からの移されたとき、 徳川家の三つ葉葵を付けることを 認められなかったとか、 恐れ多くて裏家紋にしたとか、 諸説あるようです。 2011年に解体修理が施され、 四脚門の技巧を凝らした金具と 漆黒の輝きを取り戻された のです。 "方丈"とは昔は住持が居住する場、 現在は法要・坐禅・研修の 場所として使われています。 総門と同じく京都の 般舟三昧院 より、 1940年に移築されたものです。 方丈は" 龍王殿 "とも呼ばれ、 元は皇室のお位牌を 安置するためのもの だったので、 勅使門 が設えられているのです。 方丈の裏手には 蘸碧池 (さんぺきち) を 中心とした方丈庭園。 中心石を据えて、 長寿のシンボルである 松が植樹されています。 汀線 (ていせん)と呼ぶ 陸地と水面の境目が複雑に… 作庭者は開山の 蘭渓道隆 とも 夢窓国師 ともいわれるのは、 上洛する前の夢窓疎石が 改修したのかということでしょう。 庭園奥に見える“ 得月楼 ”は、 2003年に約600年ぶりに 復興されたものです。 薬医門の形式の" 嵩山門 "を奥入ると、 蘭渓道隆の塔所 として 開山示寂後に創建された、 開山を祀るための最高聖地 " 西来庵 "に至ります… 北条時頼は安達氏と共に 三浦一族 とそ...