投稿

自分より覚えている「ライフログ」

イメージ
ラウンドワン で ネットワークボウリング 。。。 ガッキー の エアボウリング に 最近取って変わられていますが、、 コマーシャルが流れていました。 「つまりオマエは東京に居ながら、  北海道の彼女とボウリングしてたんだ。」 盛り上げれるか??かなり心配ですが。。 ネタ元 日経BPネット によると、 あのイオンとドコモが携帯を武器に ライフログマーケティングに踏み込むというお話。 「電子生活行動記録」 。。 日本語にするとこうなるかな? 「利用者のさまざまな行動履歴を  どんどん蓄積していって、  それらを解析して  的確なお勧め情報配信やマーケティングなどに  生かそうというテクノロジー」 それが 「ライフログ」 。。。 パソコンの無料アドレスも ビジネスチャンスに活かされている。 でもそんなには溜まらない。。 ほとんどメールは携帯でってことに、 世界でもおそらく日本だけの奇妙な現象。 もうひとつイマドキの日本特有が マスク 、、、 海外に降り立つ観光客、、 みーんなマスクを付けてる日本人。 奇妙な風景が広がるということらしい。 大阪府の府立高校を巻き込んだ新型インフル、 現地でマスクは付けづらかったそうだ。 GPSケータイ    なら 「どう動いたか?」 おサイフケータイ  は  「何を買ったか?」 虎次郎がぶらついて折角エネルギー消費したのに、 またコーラ飲んでるなんてことがチェックされる。 迷っている間に感知されて、、 ダイエットコーラ しか押せなくなるかも?? 「iPhoneのように加速度計を内蔵していると、  利用者が走っているのか歩いているのか、  立ち止まっているのかもわかる。」 うーん待ち合わせに走って来ない 虎次郎 もバレバレ? いやいや角から走ってただけやん。。    なんてことが。トホホ。。 実はイオンの取組みは、 地方のマーケットの 掘り起こしを見据えているのだという。 そう言えばこないだ 全日本蘊蓄学会 (笑)で、 中高からのツレが50過ぎたら 「地方の方が便利だ」 とブッてた。 彼の語るところ ネット と CS と 携帯 が繋がれば、 生活費がライトな地方の方がいい との主張。 その一方で妹のツレは 深夜タクシー 乗るぐらいなら、 シブヤ市民 になる方がコストダウンが図れると、 都内を自転車で縦横無尽に移動 するという。 ←ランキン...

愛はIで中に心 恋は故意で下に心

イメージ
シャ・ラ・ラ - 滝沢秀明 タッキーくん今度の新曲で 愛はなかゴコロ 恋は下心    というちょります。 ブロ友からの追加情報。。。。 うーん虎次郎は 先取りしていたってこと??? 「愛は I 」??? 「恋は故意」 。。。 うーん深いのー・・・・ 40過ぎの お子ちゃまにはムズカしいなり。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

勝つということ

イメージ
勝つということ。 「目指すには技を鍛える」 「誓うからには力を合わせて」 「明日に備えてさらなる勝利を」 サンテレビボックス席といえば、 タイガースの完全中継でしたが、 もともとは 阪急ブレーブス が本家でした。 少年野球には往年のブレーブスのチーム名が 残っています。 「京都ブレーブス」 神奈川には 「座間ブレーブス」 「大分ブレーブス」「太宰府ブレーブス」 やっぱり 勇者 という名前。。 だから付けたいんでしょうね。。 福本豊、山田久志、加藤秀司、 ブーマーなんて勇者がいましたね。 中高のころ、 阪急西宮スタジアムが人工芝化され、 デーゲームの試合終了後に グラウンドに降りることができるという イベントがありました。 友だちが行こうと誘ってくれだけど、 「そんなお金持ちのベランダなんか」 なんてほざいて、 一蹴してして行きませんでした。 でも後から聞くに連れも同じ想いだったようで、 「引っこ抜いてハゲにしようと思ったら、  静止された・・・」と 。 阪急のオシャレ感が妙にハナについて、 高校と大学の主な収入源は、 大丸梅田の地下のバイト でした。 そう 阪急に負けるな!!   って雰囲気がありました。 ♪晴れたる青空 われらのブレーブス  もえたつみどりか われらのブレーブス  勝利をめざして きたえし技を  この日もしめさん われらのブレーブス  阪急 阪急 ブレーブス  oh oh 阪急 ブレーブス ♪守りは鉄壁 われらのブレーブス  攻めては怒涛か われらのブレーブス  勝利を誓いて 力をあわせ  歓呼にこたえん われらのブレーブス  阪急 阪急 ブレーブス  oh oh 阪急 ブレーブス ♪輝やく伝統 われらのブレーブス  心はひとつぞ われらのブレーブス  勝利をたたえて 明日にそなえ  女神とうたわん われらのブレーブス  阪急 阪急 ブレーブス  oh oh 阪急 ブレーブス 「阪急ブレーブスの歌」 作詞:サトウ・ハチロー 作曲:藤山一郎 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

わゐうゑをの「ゑ」

イメージ
わゐうゑをの 「ゑ」 そう ヱ ビスビールの [we] という音。 いろは歌には最後に出てくる。 ゑひもせす「酔ひもせず」の「ゑ」。 実は 虎次郎の祖母 にはこのムズカしい 「ちゑ」 という名前。 るに点四つと言っても今じゃイマドキの    人にはほとんど伝わらん。 今日その 「ゑ」 で始まる 寿司屋に。 中央市場   ゑんどう ちょこっとつまみに。。 虎次郎の地元の京橋にも出店がある!! ここの寿司は炊きたてのごはんを  冷まさずに・・・ だから 「握らず」 に 「つかむ」 シャリは小さめ だが ネタとのバランス は絶妙!! 大坂寿司と呼ばれる 箱寿司 もお得意!! 「上まぜ」の 五貫 のおまかせ の 1回目には 穴子 の押し寿司 が入る。 ウニ も タイ も、、 だんだん 上モノにのし上がってしまっている   「中トロ」 も入れてくれるが・・・ 虎次郎 の大好物 トロ鉄火 は   かなり値上がりしていた。 またの機会に 自分のご褒美 ?? いや待てよ。。 その言い方って変だと思うので、、、 いい時を過ごせるトキまで 取っておこうか(・ω・)v ゑんどう 京橋店 (京阪モール 5階)  営業:11時〜22時  Tel:  06-6352-5564 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

永遠のアイドル 来年デビュー30年

イメージ
こないだ NHKのSONGSスペシャル で、 虎次郎 の 永遠のアイドル、 松田 聖子 さん が懐かしの定番を     唄いあげていた。 5つ年上の 聖子ちゃん 、、 ということで47歳だ。。 高校の頃だったか。 駅の改札で定期がないのに気がついた。 キップを買って駅に着いてから、     家に電話した。。 「定期がないんよ。  そー聖子ちゃんのブロマイド入ってる。。」 母は高笑いして 「聖子ちゃんより定期券を心配しいや」 と。 自宅のトイレに落ちていたらしい。      事無きを得た。。。。。 ♪ 何故 知りあった日から半年過ぎても   あなたって手も握らない ♪ 何故 あなたが時計をチラッと見るたび   泣きそうな気分になるの? こちらは♪ 『赤いスイートピー』 の一節だ。 新曲が出るとデンリクとやらの深夜ラジオに 英語聞き取り用テストに買ってもらった 録音機能付きウォークマンを近づけ。。 そして繰り返し聞いて歌詞をゲットする。 そういえば、、 ブロマイドは定期入れに6枚入っていた。 理由は曜日ごとに変えるんよ。 バカなことをホントやってた。 マジメくさった人間と思われる反面、 ミーハーそのもの。 コンサートも 聖子ちゃん のを 大阪の厚生年金会館大ホールが定番。 ♪ 『チェリーブラッサム』 が  ザ・トップテンかなにかで中継が入った。 「聖子命」ハチマキの虎次郎、、 その頃の番組に映り込んでいるかも??? ←ランキングにポチットな(・ω・)v

読ませているか?ハテナ?メタボブログのゆくえ

イメージ
樋口 裕一さんの新書 『読ませるブログ』 をこないだ、 パラパラと立ち読みしました。 「別にアクセス  増やそうなんて思ってないもん」 と。 思えば 「手塚山通信」 が このGWで4年目に突入しました。 自分のアタマを整理するために、 と言い放ったブログに、 カウンターなる人気のモノサシを。 どこかで読んでもらいたい自分がいる。 ついつい出かけると 「ブログネタを」 と iPhone でパチリ。 アクセス数が50を上回ることは、 珍しくなくなった。 たまーに現在のアクセス数3?ってことに、 なると。。。 今修正していいのかな?  なんて心配になったりする。 少し前になるが、 「恋はシタゴコロ、  愛はナカゴコロ・・・」と書いて、 しばらくしてブロ友から 「愛はマゴコロ(真心)」だよと。 修正はしなかった。。。 それもまたブログネタに採用!!        てことだから。。 報道ステーションの 一色清 のコメント修行 というブログに、 「昨日8日に、  このブログで新型インフルエンザについて  「少々騒ぎすぎ」と書きました。  国内で感染者も出ていないし、  インフルエンザ自体も通常の  インフルエンザと変わらないのだから、  もっと落ち着いていいのでは       ないかという趣旨でした。」 そして、、 「9日、目を覚ましたら、  テレビで国内で3人の感染が  確認されたとやっていました。  機内とはいえ、  日本にこのウイルスが上陸したことになります。  この局面でも「騒ぎすぎだ」と  言い続けることができると、  骨太なのかもしれませんが、  私にはこの問題でそこまで骨がありません。  昨日とは局面が大きく変わったのだから、  ここは、政府もマスコミも少々騒ぐのは、  やむを得ないと思いました。  骨がなくてすみません。」 「手塚山通信」 にはもっとも、   骨太 ではありませんし、  ブログ主の体型からも " 骨太 " にギモン符 がつく、   メタボブログか????  アップしてからの 「テニヲハ」 修正ぐらいは  少しは気がまわるようにはなりました。 一色清 さん は最後にブログ初心者として、 「このブログ記事は、  毎週金曜日に更新することにしています。  ということは、  記事を一週間さらすことになります。  一週間、事態の変化のな...

ピンクリボン

イメージ
ピンクリボン という運動がありますね。 乳がん早期発見、早期治療の啓発     ということで、 この日曜日は 母の日 でもあるということで ハマスタは桃色に染まるってことに     なりそうなんです。 タイガース 、 ベイスターズ 、 そして アンパイヤ も この ピンクリボン   マーク入りの リストバンドを つけるそうです (・ω・)v ところで今日は 国際赤十字 の 創始者 アンリ・デュナン の誕生した日  ということで、 ヘルメットには 赤十字 のステッカーが   貼られています!! ただ 「十字はキリスト教を意味し、     十字軍を連想する」 として イスラム諸国では、 白地に赤色の新月の 「赤新月社」 なんだそうです。 ところでこないだ ハマスタに行きましたけども、 専属チアチーム 『 diana (ディアーナ) 』って       粒ぞろいですよ!! なかでも 氏原 麻衣 さんって感じいいですよ。 念のため申しますがハマスタには 野球観戦に行って参りましたので。。 でもピンクって、 鳥谷 とか 金本 はピンク好きだけど、 (失礼。。金本のはマゼンダですね) 関本?赤星じゃなくて桃☆?? 男村田 なんてどうするんだろうか?? そちらにも注目です!!! 阪神守護天使・今日のおちちゃん より ←ランキングにポチットな(・ω・)v

見せ方の仕掛け。

イメージ
奈良博の見せ方 。。 今回の展示についてはこないだ ブログにも書いたが近頃の展覧会。 その仕掛けには脱帽である。 そのなかで、 戒壇道場 の 実物資料による再現 と   いうのがありました。 奈良時代の仏教界では、 授戒会で戒を授ける 師匠や高僧がそろわず、 まさしく鑑真和上の招請は、 これが大きな理由であったと  考えられています。 鑑真和上展での 戒壇道場再現 の 戒師は 「覚盛上人」 。 仏具なども配置されていて、 こんな展示ははじめての体験でした。 覚盛上人坐像 (かくじょうしょうにんざぞう) (重要文化財)  木造 彩色 室町時代 『梁塵秘抄』 (りょうじんひしょう)には、 平安、鎌倉の時代を経て、 自誓 (じせい)授戒によってそれを 再興したのが 「覚盛上人」 その人であったと  記録されています。 唐招提寺の中興の祖   として言われるゆえんです。 博物館では遠くにありましたが、 独特の垂れ下がった眉毛と カッと見開いた目、 特色ある表情は 覚盛上人の人柄が  うかがえました。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

鑑真像のリアリティの必然

イメージ
『 天平の甍 』という映画、 その映画のニッカウヰスキーの タイアップ曲であったという ♪ 「 昴 」 というウタ 「目を閉じて 何も見えず  哀しくて目を開ければ  荒野に向かう道より   他に見えるものはなし」    で始まる。。 鑑真 の境遇に想いをはせたのだろうか。 急転直下、、がらりと話題がかわるが、 日本で初めて 火葬にふされた のは、 西暦700年 興福寺の宗派、 法相宗の祖である道昭である。 その後に女帝である持統天皇が  飛鳥岡で火葬にされている。 当時の仏教はまだ定着されていなかった、 仏教という新しい教えを 国の新しい拠り所にしようと考えていた 聖武天皇の崩御は756年だが、 葬送役人の中には僧侶も 参加はしていなかったといいます。 その聖武天皇に法名を授けたのが     鑑真その人であった。 ただ鑑真和上は 「死んだ後の肉体も、仏教の伝播に役立つ」  と考えていたらしく。 即身成仏して 「坐亡」 し 「肉舎利」 に  なることを望んでいたようです。 中国の『高僧伝』の「鑑真伝」の記述では、 鑑真は火葬されなかったことになっています。 鑑真和上 の像には内側に白い粉が   調査の結果、見つかっています。 灰骨を使っての図像とまへな行かないまでも、 鑑真は死後火葬され、 その遺骨が砕かれて像の体内に  埋め込まれたのかも知れません。 鑑真 は日本に渡航する前、 韶州の法泉寺という禅宗の寺で、 禅宗の第六祖、 慧能 (えのう)の  肉身像を見たそうです。 鑑真和上像は 肉身に着衣した状態で まるごと漆をかけて作られた ミイラでは、ありませんが、 リアリティを求めていたようです。 おそらく像のリアリティは生き写し、 手は木造ですが本体は乾漆造で、 特に頭部はデスマスクによるもの。 そう考えている学者もいるそうです。 チベットの場合は、 遺体を塩漬けにしてミイラにし、 唐では遺体に麻布を張って 漆を縫って仕上げていたようです。 日本には死体は穢れの存在であると、 そのような死生観は当時は強く ミイラにして祭ることは 朝廷から許されなかったのだと思います。 でもそのお蔭で日本には肖像彫刻に リアリティが求められたとも言えます。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

春日のお藤

イメージ
春日大社周辺では 鹿 は神使として、 特別な存在だ。 武甕槌命(タケミカヅチ)は 白鹿 に乗ってやってきた  ことに由来する。 それとなんと言っても 藤 とのつながり大きい。 藤原氏 の氏神を祀っているので、 「藤」を意識するのは当然で、 巫女さんは藤のかんむりで、 神紋は 「下がり藤」 だ。 境内の 「砂ずりの藤」 は、 砂にすれるということに由来するもの。 ノダフジの変種といわれますが、 このノダフジって大阪・福島区の野田のこと。 「吉野の桜 野田の藤」 と言って名を馳せた。 実はこの野田の藤はなんども甦っている。 一番始めは戦国時代の「本願寺騒動」、  その後江戸時代には復活、 ただ1945年6月の空襲でも消失、 1950年のジェーン台風でとどめを  さされたと思われたが、、 最近 愛媛県の宇和島市に持ち帰られた 江戸時代のフジが挿し木として 里帰りしたものが立派になってきたという。 阪神なんば線 に乗ればどちらも  見れます。。 こちらは境内から見える 春日山原生林に花咲く ヤマフジ 。 いつもよりも満開を迎えつつあった、 春日大社の『藤の園』  豪華絢爛であった。 麝香藤  ノダフジと  シナフジの  交雑種らしく  その名の通り  匂いがキツいと    いう人も。 九尺  花房が長く  伸びることから  この名がある。  藤らしいフジ。 八重黒龍  現存唯一の  八重咲き種。  牡丹藤ともいう。  耐寒性が強く、  マイナス25度まで  耐えるとか。 神苑である「春日大社苑」のフジ。 今が見どころです!! こちらは 藤浪之屋 (ふじなみのや) もとは神職の 詰め所だったそうですが、 お盆の時の 「万燈籠」 の 雰囲気が体験できました。 そう、 直江兼続 の燈籠がコレ。 特別拝観の看板に。 客寄せに 使われていました。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

おいしい氷は「純」なのね

イメージ
今日の奈良は 五月晴れで 汗ばむ陽気、 春日大社まで 足をのばした虎次郎。 茶店で 「かき氷」 に  ありつきました。 奈良国立博物館 の前に 厳寒に結氷させたのを 氷室 に貯え翌年に平城京へ 献氷する慣わしを受け継いできた 「氷室神社」 があります。 境内のここかしこに氷柱が。。 実は昨日 5月1日 は、 伝統行事 「献氷祭」 が  営まれていたようで、 その名残雪ならぬ名残氷だったのでした。 神前に花氷や鯉と鯛の 結氷などが捧げらたそうです。 平安京遷都後途絶えていたようですが、 1912(明治45)年に 当時の氷業界の大御所 龍紋氷室 と 大阪氷業界 で再開されて今に至っています。 舞楽殿 でもある 拝殿の 鬼瓦は、 神社の宝物でもある 木造舞楽面・陵王面一面を うつしたもの。 実物は 鎌倉時代もので 重要文化財に 指定されているそうです。 なんと 「献氷祭」には、 参拝者らには「かち割氷」が 振る舞われたんだそうです。 ちなみに氷柱は ニチレイロジスティクス関西 さんが  奉納されたものです。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

天平の甍の鑑真さんに会う距離

イメージ
まるで生き写しのような 鑑真和上のすがた、 奈良国立博物館で、 「国宝 鑑真和上展」が  やっていること。 ミク友の日記に あったので、 行ってきました。 「まさに「感じる」展示。   唐招提寺を、身体で感じます。  素晴らしい。 いかないと損。」 と、 「いいものは広い空間に耐えられる」  というのが実感出来ました。 『なら燈花会』というのが 夏10日間だけ行なわれます。 灯心の先にできる花の形のかたまりを 『燈花』いうそうで、これができると   縁起が良いと言われています。 ミク友がいうには 「燈花会のカップも、光輪がかさならないように  最低90cm間をあけて置く。  そうすれば一つ一つの光がより美しく見える。  これが、燈花会カップのちょうどいい距離。  あれと同じかなあ。と思った。 」 。。。 うーん 人と人との関係も “ 一定の距離 ” が保たれる方が、 長続きするんだと最近つくづく感じます。 「ちょうどいい距離」 は 余人には測りがたいとも言えるが。。。 そろそろ距離の測れるヒトでありたいと  つぐつぐそう思いました(・ω・)v 特別展 国宝鑑真和上展  5月24日(日)まで   奈良国立博物館    東・西新館 映画 「天平の甍」 の 上映会もあるようです。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

85にこだわる虎。。。

イメージ
タイガースの交流戦のユニフォーム の  発表がありました。。 予想通り 1985の日本一ユニ フォーム。 帽子は当時  スイカ帽 と陰口を叩かれていました。 ストライプが細すぎるのなんのって、 でもリーグ優勝は神宮球場、 日本一は西武球場でした。 で、、胴上げはグレーで HANSHIN と  綴られたユニでした。。 こちらは 虎次郎 の 定番ユニです。 一昨年ネット裏で、 吉田義男さんに サインをもらいました。 拡大すると こんな感じなんだけど。 吉田さんの 持ち物のよう になってます。 線をまたいでもう少しダイナミックに。 でもヨッさん携帯かけながら、  ホイホイと言って  書いてくれはったんですよ。 正真正銘ホンモノです。。 自分で書いたんちゃうの・・・ なんて虎仲間からいじられています。 こないだ 寄せ書きされそうになりました。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v