投稿

Plen Luno

イメージ
Plen Luno というコトバを知ってますか?? このコトバは エスペラント語 です。 「エスペラント」 とは 「希望する者」 という意味だそうで、 創案者のルドヴィコ・ザメンホフが 「エスペラント博士(Doktoro Esperanto)」 という  ペンネームを使って発表したため、  次第にこの名で呼ばれるようになったんだとか。。。 Plen Luno とは、英語で言うと Full Moon  。。。  日本語で言うと <<満月>> のことです。 滋賀県草津市   南草津の駅前を、 ちょこっと入った一角に 「CAFE プレンルーノ 」      があります。 1930年代のイギリス アンティーク家具の  テーブルやチェアーの店内。 特製のチキンカレー の    ほかに、、、 和風キノコソースの 豆腐ハンバーグプレート    800円 シナモン風味の 焼きリンゴ  キャラメルパフェ    なんてのもあります。 2階には ギャラリーがあって、 これからいろんな 作家さんの 作品が 見れるのだと思います。 実はこの 「CAFE プレンルーノ 」   ですが、、、 虎次郎 の従弟がやっています。 隠れ家的なカフェに  なりますように、、、 お近くに行かれた時は、 覗いてみてくださいな    (・ω・)v Plen Luno (プレンルーノ) 住所:滋賀県草津市野路1丁目8-4     ※2Fは貸しギャラリー TEL/FAX:077-566-4480 E-mail: plenluno@nifty.com 営業時間:11:30-23:00(L.O 22:30) ←Plen Luno のブログへ

「前後際断」

イメージ
禅の世界に 「前後際断」 という言葉があります。 「前後裁断」ともいいますが、、   過去にとらわれず、   未来におびえず、   今を全力で生きる。 この言葉は 沢庵 和尚 が当時の武士に説いた言葉。 「過去と未来を断ち切って今に集中する」      という意味なんだとか。 阪神タイガースのエース 下柳 剛 選手 と 格闘家の 桜庭 和志 選手 のコラボスカジャンには、 「前後際断」「奇々怪々」 と   虎 と 猿 の姿が縫い上げられています。 「奇々怪々」 とは、 常識では 理解できないような 不思議な出来事。 こちらは桜庭選手の姿?? 瓢箪徳利に盃を持つ猿 もうひとつ禅の言葉の紹介です。。 「柳緑花紅」 (りゅうりょくかこう)と読みます。 「やなぎはみどり はなはくれない 」  あたりまえのことを、  あたりまえにしなさいという教え。  柳は緑の枝を垂れ花はあかく咲きほこっている。  はじめは諸現象の違いしか見えない。  修行が完成すると後にありのままの姿が見えるが、  最初とは違う全く違った世界が見える。 「柳緑花紅」 「前後際断」 「奇々怪々」  今年の虎次郎のライフスタイルに。。。   あたりまえがある生活 を願って。。

大阪に雪。。。北斎の『雪中虎図』

イメージ
今日の大阪は雪景色です。。 ♪雪やこん こ、 霰 ( あられ ) やこんこ。   降つて ( ふって ) は 降つて ( ふって ) は、   ずんずん 積 ( つも ) る。  山も野原も 綿帽子 ( わたぼうし ) かぶり、   枯木 ( かれき ) 殘 ( のこ ) らず花が咲く。 ♪雪やこんこ、 霰 ( あられ ) やこんこ。   降つて ( ふって ) も 降つて ( ふって ) も、   まだ降りやまぬ。   犬は喜び庭 驅 ( か ) けまはり、  猫は 火燵 ( こたつ ) でまるくなる。 『雪 』 は、 『小学読本』に使われた「ゆきのあさ」を         ベースに 作られた文部省唱歌です。 「ゆきやこんこ〜」 の 「こんこ」 とは 「雪よ、此処に来い」 とか 「雪よ、もっと降れ」 ということ。 「雪やこんこん」 と唄っていることが多いのですが、   正しくは 「雪やこんこ」 です。 『雪中虎図』 北斎は1849年に亡くなりましたが、 その死の3カ月前の作品 。  90歳の力作です!! ふわりとした筆の運びは、 筆に力が入らないことが 新しい技法が   編み出されたのかも知れません。。 雪が降ったのが、そんなにうれしいのか、 虎次郎 の家の前で飛んでいるのは  2番弟子 ? ?  盗塁くん だけだ。。 ←2007/01/29 雪の大阪 「雪の大阪」 (一部)   池田 遙邨   ( いけだ・ようそん)    (1895-1988)    みおつくしのデザイン

「アリなときもあり、ナシなときもあり」

朝日新聞の就職関連のコラム 『お父さんお母さんの就職講座』で ツリーアイランズ代表取締役 木島 洋嗣 さんが、 就職活動をする大学生とのやりとりで、 こんなやりとりを紹介されていた。 「会社に行くとき、    ブルーのワイシャツってありですか」 ?? 「インターンシップで企画書を出すとき、      白黒印刷ってありですか 」?? などなど 「社員がみな白いシャツを着た身だしなみに厳しい会社なのか、  それともカラフルなシャツの社員が多く、  くだけた雰囲気なのか。  コスト意識が高く、白黒印刷 を基本としているのか、  プレゼンテーションの際の  見栄えを重視してカラー印刷なのか。  会社によって、また社員によっても、                この対応はまちまちだ。」 当たり前のことだが、 十人十色自分の個性は一頻り(ひとしきり) こだわりがあるのに、すぐにマニュアル化する。。。 今やマニュアル通りにこなす人なら、   派遣会社で訓練されている人材がわんさかといる。 その企業のコアとして求められているのは、 問題解決能力と相手を観察・研究して   理解することに力を注ぐ人だ!! 「アリなときもあり、ナシなときもあり」 と言うと、、  どちらか決めてくださいなんて言われることも・・・ そしてこう続く 「これぞというアドバイスを」?? マニュアル化社会ってなんなんだろうと思ってしまう。   (元ネタ 『お父さんお母さんの就職講座』     「ありですか?」では通用しない      2007年9月8日付朝日新聞東京本社夕刊から)

うひょー。。雹が降ってきた!!

イメージ
関東は昨日今日と積雪があったようですが、 大阪の南部では 「雹」 (ひょう)が降りました。 雨を包むという字 が 「雹」 の字だが、 「氷雨」(ひょうう)が変化したとも言うが、 「氷」の字音「ヒョウ」とも??? 大阪のおばちゃんが好む  「ヒョウ」柄 とはちがいます!! 霰は○に△ 雹は○に▲ それと、、 「霙(みぞれ)まじりの雨」 っていうことがありますが、 実は 「霙」 自身が、 雨と雪が混ざって降ってくるという気象現象なので、  気象用語的には単に 「霙」 というのが正解です・・・ ところで サガ ユウキ さん の 「 霙 - mizore -」 っていう          歌知っていますか?? この楽曲は サガ ユウキ さん のソロデビュー曲 レミオロメンの「粉雪」を思わせるメロディーで、 「2007年版の粉雪!?」 とネットで話題になったとか?? ♪ 霙舞い落ちる季節に    君の痛みを溶かして    雪になれない涙粒   僕が手にしよう・・・   霙降る空に ←2007/07/15 祇園山鉾を歩く(2)霰天神山

1122アクセスって ビビりますわ!!

イメージ
2月2日のブログて予告しておりやしたが、 @niftyデイリーポータルZで   紹介された2月3日に。。 なっなんと 1122 アクセスを達成!!?? やはりこういう ポータルって凄いですわ。 カウンターの 棒グラフ を見ると、 前日までとの差は歴然!! ちょびっと焦ります。 日曜日でなんと関東は雪が積もったと、 特派員: 虎助 からの報告あり、、 アクセス数の1カウントは甥っ子の分です。           (・ω・)v

サンダーバード式駐車場

イメージ
大阪の丸ビルって 東京のとは違い 丸い形をしています!! ← そっこんな感じです!! 大阪駅のホームに立てば、 その姿が・・・ まさしくランドマーク。。 1987年に 吉本土地建物 によって買収されたが、        丸という形が命取りに、、、 建設費の負担が重く乗りかかって 2004年 1月には産業 再生機構による支援が決定!! 吉本土地建物が 大阪マルビル を吸収合併 したのち、 2004年11月に 大和ハウス工業の子会社 になっ た。 かつて屋上を一周していた電光掲示板も一部は 「大和ハウス」 のマークロゴの看板に。。 この 大阪マルビル には、 タワーレコード 、 スターバックス のほか、 虎次郎 お気に入りの L.L.Bean の大阪店があります。 小雨のなか買い物に行って来ました。 実は 大阪マルビル の駐車場って、  超スリルな入出庫が味わえます。 1階でクルマごと エレベーターに乗り  エンジン停止、 窓から手を伸ばし B4Fのボタンを押す。 ゆっくりと地下駐車場へ。。。 B4Fでエンジンを かけて駐車場 へ。。 帰りは、、 上り専用エレベーターの 前で停止していると、 車 感知システムで 自動的 にエレベーターが B4Fにやってくる。。 再びエレベーター に クルマを滑り込ませ、 1Fのボタンを押す。 1Fには駐車場係の おじさんが待って   いてくれて、 そこで清算して。。。 めてたく 脱出というわけだ。 エレベーターの中で 手間取っていると、 親切なおじさんが エレベーター内の スピーカーから サポートしてくれる。。 まるで サンダーバード の 発進シーン のよう、、 毎回、緊張してしまう駐車場です。      一度お試しあれ。。。

追難(ついな)

イメージ
2月3日は節分ですね。。 節分 と言えば “ 鬼 ” 邪気(邪鬼)を払うということで、 無病息災を願って 「鬼は外」「福は内」 と、         豆まきをしますね。。 虎次郎 の父は夜遅くに帰ることが多く、 豆まきの時間には家にいなかったので、 これらの 神事?? は 虎次郎 の役目でした。 男の子だからっていうことが理由で。。。 節分のイベントとして最近浸透しているのが、 「巻き寿司のまるかぶり」 !! 実はこれは 大阪の海苔問屋が仕掛人 だとか、 今やコンビニにも 「まるかぶり」 のノボリがたなびきます。 「福を巻き込む」 巻き寿司。。。 「縁を切らないように」 と  まるごと食べるということだと。 2008年の 恵方は丙 (ひのえ) の方位で、   南微東(みなみ・びとう)の方向 です。 南南東よりもちょびっと南方向です。 南南東は西洋式の16分割なのでもう少し南向きです。 こちらは、、 @nifty の Webサイト 「デイリーポータルZ」      の企画 「 みんなで地獄を考えよう」  で取り上げられた鬼。。 音楽押付け地獄(地獄青少年さん)  興味のないジャンルの音楽CDを  「マジでこれいいから」とか言いながら  無理矢理貸してくる地獄。  しかも相手が怖い鬼だから断れない。 虎次郎 が i-Tune で焼くCDのようでもある、、  押しつけにならないように 自戒の鬼 である。

@nifty デイリーポータルZで紹介されます!!

イメージ
@nifty の Webサイト 「デイリーポータルZ」に 「手塚山通信」が取り上げられます!! 2月3日午前11時 〜2月4日午前11時のあいだだと、 トップページに掲載されるとか??? 「バナナで釘打って日曜大工」「糸電話で市外通話」    「シャボン玉の中に入る」などなど、 身近なコネタが実験レポートで紹介されてるほか、   月間600万ページビューを集めてる サイト。 回転寿司の勘定システムが江戸時代に  『回転寿司の元祖は「くらわんか舟」?』    という2007年12月28日のネタです。 取り上げてくれたのは、サイトのライター 「ざんはわ編集部」に所属する 大北 栄人 さん。 意外な所でチェックされていることに驚き!! ひょっとしたらアクセスが増えるかも?? ちなみに2月4日以降は バックナンバーのページに移動されます。 ←2007/12/28 くるくる寿司の元祖は「くらわんか舟」? @nifty デイリーポータルZ へ

いよいよキャンプイン!!なり。。。

イメージ
2月1日はプロ野球のお正月とも言える。     キャンプイン!! 藤川 に続き、 下柳 は複数年契約になりましたね。       開幕もあっという間にやってきます。。 実は虎次郎、、   昨日40のボーダーを越えまし た。   阪神守護天使・今日のおちちゃんさん          より頂きました!(・ω・)v

ワオーンとミニストップ!!(・ω・)v

イメージ
虎次郎 のマイカー通勤ルートに、 「明るい。元気。ふれあい。     ミニストップ」  というキャッチフレーズのコンビニがある。 イオングループ に属するチェーンストアの一つ、 ファーストフード等の飲食ができる 「イートイン」 スペースがあるのが特徴。 ファーストフードの主力は 「ソフトクリーム」 。 ソフトを支える コーン は、 実は中身の 「ソフトクリーム」      より高いんだとか。。 サクッとした食感は大満足です。 コーン の底が平面だから、 搾り出すときにストンと下まで。。。 中までぎっしりになる工夫があります。 こないだ登場したのは 「塩キャラメルソフト」 、、  ついついこれが食べたくてクルマを停めてしまいます。 まさに 「ミニストップ 」 の日々です。   ちと褒め過ぎかも知れませんがね。 近頃は塩味が流行っていますね。 日本でも 「塩大福」 や 「塩羊羹」 、 「塩味饅頭」 なんてのもありますね。 チロルチョコの 塩バニラ っていうのも流行っていました。 ミニストップ で使えるのが、 最近増殖中の 電子マネーイオンの 「WAON」 です。 「ソフトクリーム」 一つでいまなら   10ポイント ついてくる。。 ついついソフトの 10ポイント が貯まりつつあります。 電子マネーとは仕組みは違いますが、 プリペイドカードってのがありますね。 プリペイドカードって使わないままになっちゃっていたり、 少し使って残高がいくら残ったままになることがありますね。 企業は未使用の残高はそのまま収益になるので、 少々サービスを付けても、、、 「ちりもつもれば山となる」 というわけです。 去年アメリカで使われなかった プリペイドカードの残高は  約8000億円にになるとか。。 カリフォルニア、コネチカット、モンタナ、 ニューハンプシャー、ロードアイランド、 ワシントン の6つの州ではこれらのカードに   有効期限をつけるのは禁止 されているそうです。 ネタ元 「頑張るパンダ スーパオマン!」 世界で一番高価なギフト? より

職場ホットライン。。。?

イメージ
昨年末頃から 虎次郎 の職場のパソコンに Skype を装備した!! Skype (スカイプ)とは、 ルクセンブルクに籍を置く Skype Technologies社 が 提供されている インターネット電話サービス。 現時点では世界標準とも言われている。 虎次郎 が購入したのはロボス社の ハンドセット シルバー & ワインレッド のセットで、 虎次郎 の職場の もう一つのキャンパスの  同僚とのホットラインだ。。。 コマゴマとした連絡事項のたびに電話をかけると、 不在でも転送を待つことになり、、 結果的に電話をつなぐことが忙しさに拍車をかける。。 そんな悪循環からの脱却??(少し大げさ) 2005年9月のユーザー有志の調査によると、 スカイプユーザー の 平均年齢29.7 歳。 全ユーザーの46%はヨーロッパに在住だが、 一方で国別ではブラジルと中国(台湾を除く)が多いとか。 日本は全体の4.3%を占め 、 アメリカ合衆国(7.0%)、台湾(5.8%)、 フランス (5.3%)、ドイツ(5.0%)、 ポーランド(4.5%)に次ぎ 世界8位 だ。 虎次郎 はマックユーザーなので、 iChat (アイチャット) というのがある。 ボイスチャットやビデオチャットにも対応しているし、 Mac Book   にはカメラも付いているのから、   テレビ電話も出来るのだ!!

ジャパン野球 ブレスレット!!

イメージ
北京オリンピックの開幕まで   200日を切った!! 一番の注目はやはり野球だ!! あまり願掛けはしないのだが、 NPBのオフィシャルサイト で 野球日本代表の ブレスレットをゲット!! 普通の ラバーバンドとは異なり、  ボールの革を同じ素材で出来ている。 留め具もボールの形をしている。 ほんと。。。早く野球が始まらんかなー。。  イライラが募っているこの頃、  発奮できない虎次郎である。

加藤 博一 さん 逝く!!

イメージ
   阪神守護天使・今日のおちちゃん より 元トラ戦士の 加藤 博一 さん が、 21日に逝去された!! 加藤さんとは 「胴上げまでにまだ間に合うでえ、  加藤!早よ(阪神へ)帰ってこい!」            とまで言われ、移籍後も    タイガースファン に親しまれた選手!! 掛布選手 とも親交があつく、 「掛布選手がタイガースの監督やる時は、  どんなかたちでもチームに関わりたい 」と・・・ 現役引退後は野球解説者と親しまれ、現場復帰されなかった。 実はこの加藤さんが 横浜大洋 ホエローズ に移籍して以来、 甲子園の3塁スタンドで 横浜大洋の旗を 振ることが認められたとか?? 阪神現役の背番号は 「32」 から 「8」 に、 この阪神の背番号 「8」 は実は不遇な選手が多かった。 古くは昨年逝去された 島野 育夫 さん 「ケガする番号だからやめたほうがいい」 と言われたとも?? その後、阪神で背番号 「8」 を受継いだのは、 吉竹 春樹、田尾 安志、久慈 照嘉、本西 厚博、 佐々木 誠、 沖原 佳典、片岡 篤史 と続く・・・ でもでも 「8」 に親しみをもっておられた。。 現役20年以上で 「リーグ優勝」を1度も経験しなかった のは、 実は 加藤 博一 さん が史上初だったとも。。。 「8」 チャンネルのフジテレビの解説者であったとき、 加藤 博一 さん はこう語っておられた、 「コーチなったら88の背番号にしたい」 。 加藤博一さんのご冥福をお祈りします!! *********************************** 元トラ戦士、加藤博一氏が死去  俊足巧打でプロ野球の阪神、大洋(現横浜)などで活躍した 加藤博一(かとう・ひろかず)氏が21日午後零時54分、 肺がんのため神奈川県横須賀市 内の病院で死去した。56歳。佐賀県出身。 葬儀・告別式は24日午後1時から神奈川県逗子市逗子3ノ1ノ17、 延命寺で。喪主は妻晴代(はるよ)さん。   1970年に佐賀・多久工高(現多久高)からドラフト外で 西鉄(現西武)に入団。76年に阪神へ移籍し、80年にはリーグ5位の 打率3割1分4厘をマーク した。83年に大洋に移ると、 快足の高木豊選手、屋鋪要選手とともに「スーパーカートリオ」を結成。...

仙厓『老人六歌仙』

イメージ
『老人六歌仙』 仙厓和尚 の老人を戒める、 『老人六歌仙』 なるものがある。 1. 皺(しわ)がよる 黒子(ほくろ)ができる    腰曲がる 頭はげる ひげ白くなる 2. 手は震う 足はよろつく 歯は抜ける   耳は聞こえず 目は疎(うと)くなる 3. 身に添うは 頭巾襟巻 杖眼鏡    たんぽ温石 尿瓶(しびん) 孫の手 4. 聞きたがる 死にともながる 淋しがる   心は曲がる 欲深くなる 5. くどくなる 気短くなる 愚痴になる   出しゃばりたがる 世話焼きたがる 6. またしても 同じ話に 子を褒める   達者自慢に 人は嫌がる 年寄りになると、 食べ物の話と。。。健康の話。。。  病気の話 などなど、、、 気持ちはいつも若々しく!!  そうありたいものですな。   中年の 虎次郎 より。。。

『ロストジェネレーションの逆襲』

戦後レジームからの脱却。。。。。。 世界に冠たるニッポン。。。。。。。 このコトバが大コケしてから、    しばらく時を費やした。 1970年代生まれのバブル崩壊後の 「失われた10年」 の世代を、 ロストジェネレーション という。。。   朝日新聞 が定義したコトバ。 非正規雇用が増え、  賃金格差が広がった世代でもある。 受け身的な言葉でもある  この ロストジェネレーション だが、 では彼らの雇用を奪ったのはだれか。 そんな経済社会をつくった責任は??  という話題に 世代間格差 というコトバに        集約されてくる傾向にあるようだ。 「生まれた時代を間違えた」 とか、 「不運だった」 とか、 若年層の非正規社員化には、 子ども世代のパラサイト化に由来するとか。 少子化なんで、  親元にいれば定職に就かなくても  深刻な事態にならないから、 社会問題として噴出してきていないのが         いつまで続くか???? 彼らの多くが生まれた1977年。 その年、日本 と同じような不況に陥った イギリスにあるパ ンクバンドがあった。 皮肉にもその名は 「セックス・ピストルズ」 。 唯一のオリジナルアルバムは “ Never Mind the Bollocks ”  日本語では 「勝手にしやがれ!!」 いつかは 「勝手には出来ない時」 が                来るのである。 自分の頭で考えられるよう、  人のせいにばかりしない。 そう心がける自戒の時をこの本で持った。

仙厓『大黒天』

イメージ
『大黒天』 「日本一云福大黒」 右手に打出の木槌、 左手で袋を背負う 「大黒天」 本来は戦闘神で、 戦国時代はその加護を 期待してか多くの武人たちが 「大黒天」 を祀る祠を  作ったといわれています。 今では、 「大黒天」 は富貴の神、 とくに財福の神なので、、 えべっさんの兄弟のように 思われているかもしれません。 近世に入ると、 「大黒天」 は七福神のリーダーになったようで、 そのことは、よく見る宝船でも真ん中に乗っていることでも伺えます。 仙厓さん が描いたこの 「大黒天」 もお馴染みのスタイル。 飲食充足をもたらす神としての性格が、      米俵に立つ姿になっています。 実は 虎次郎 の家の神棚には 「大黒天」 が祀られています。 この 「大黒さん」 は 虎次郎 が小学生の頃に、 祖母にもらったお年玉から買ったもの。     そう小さい頃よく連れられて行った 「松ヶ崎の大黒さん」 のもの!! 京都の地下鉄烏丸線の 「 松ヶ崎駅」 降りるとあるお寺。 日蓮宗で 松ヶ崎 妙円寺が正式な寺名です。 8月16日のあの 「五山の送り火」 の一つ  “ 妙 法 ” の山の近くにあります。 実は 「大黒さん」 の命日には 「 甲子祭」 というのが行なわれています。 「甲子」 の日は60日で巡ってくるのですが、 年の最初の初甲子には 「 初甲子祭」 が行なわれます。 話は少しズレますが 「甲子園」 というのは、 60年に1回訪れる年のいわゆるスタートの年、 「甲子」 = きのえのね  ともいう、 おめでたい年に出来たので    「甲子園」 と名付けられたのです。 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸 こう・おつ・へい・てい・ぼ・ き・こう・しん・じん・き 甲(きのえ)、乙(きのと)、 丙(ひのえ)、丁(ひのと)、 戊(つちのえ)、己(つちのと)、 庚(かのえ)、辛(かのと)、 壬(みずのえ)、癸(みずのと) こちらの読み方は 「木火土金水」 に 「干支(えと)」           を付ければ覚えやすい。 「甲」 とは 「木の兄」 という意味で、 「乙」 とは 「木の弟」 という意味があります。 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・ ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい 子( ね)、 丑...

月月火水木金金

月月火水木金金  (げつげつかすいもくきんきん)とは、 土日返上で働く という意味を表す慣用表現。 虎次郎 はこの週末は 大学センター入試 で、 土日も出勤だ!! そういえば 「月月火水木金金」 という    軍歌もありましたね。 週 (しゅう)とは、7日を一周期とする時間の単位です。 七曜 の名を冠した  日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、  木曜日、金曜日、土曜日。。。 アラビア語やペルシア語などは、 日曜日を週の起点 とします。 中国語やロシア語などは 月曜日がスタート です。 一般に、1週を7日間としているのは、 聖書で、創造主が世界を6日間で創り上げ     7日目に休暇をとったからと言われます。 太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の7つの天体、   というのが 七曜 が由来である。 ところで・・・・ 『アヒルのワルツ』 という楽曲では、   「月月火水木金土」 と言っているらしい。 あの アフラック のコマーシャルでも       お馴染みの歌だが、 3番の歌詞はこうだ・・・ ♪月月火水木金土  来る日も来る日も働いた  満員電車の窓の外  雨に霞むアヒル町  仕事もきらい上司もきらい  アヒル町も大きらい  休みはいつも寝て過ごし  パリのパの字も忘れてた  クウェ、クウェ、クウェ  クワッ、クワッ、クワッ      アヒルのワルツ

1月17日に思う。。

イメージ
阪神守護天使・今日のおちちゃん より 「オレはやるぜ……」 「何を?」 「何かを」 週刊ビッグコミックスピリッツに連載の   『THE3名様』 という3コママンガのシーン。 深夜のファミレスで、 当てもなく時間をすごす3人組の若者の会話。 作家 猪瀬 直樹 さんが言われる。 「いまはインターネットの時代だ。  部屋から出なくても情報は得られる。  つい経験したつもりになり  「仮想的有能感」に浸ってしまう。  いま、現代の「高等遊民」が   大量発生しようとしている。」 と、、 今日は1月17日、、なしてか??? あの 阪神淡路大震災のあった時間に目が覚める。 小1であの日を経験したこどもたちはあれから13年で 成人の日を迎える。 あの年に生を受けたこどもは今や中1だ。 ちなみに 虎次郎 の 姪っ子 も震災の前年に生まれた。 ところで、、 1月14日にNHKで 「スーパー職人大集合――  技能五輪に挑んだ若者たち――金メダル16個」    という番組があった。 昨年11月に日本で開催された技能五輪での    活躍した青年たちを伝えていた。 頼もしさを感じさせとてもいい番組だった。 姪っ子 も部屋を飛び出し勇猛果敢に  中学校でいろんなことに挑戦し、  実に多忙な日を送っている。 現代の 「高等遊民」 がさまよっている、 その一方で楽しく頼もしく暮らす 「実践遊民」 が いることに 希望の灯を見ている今日この頃 である。

踏ん張るからカービングへ。。。

イメージ
『銀色のシーズン』 には  時代のともに変貌したスキースタイルを   モデルにしたキャラクターが出ていました。 「城山 銀」はモーグルのオールラウンダー  ウェア は SOS  スキー板は リィズム   ブーツ は レグザム 「小鳩 祐治」はフリースタイル  ウェア は パーフェクトモーメント  スキー板は サロモン 「神沼 次郎」はバックカントリー(山スキー)  ウェア は ホグロフス  スキー板は K2 「綾瀬 七海」は あくまでセットスキー スキーバックにも入れずに アルペンのビニールに  入ったままで   白馬に降り立つ。 「瀬戸 雅之」はアルペンスラローム  ウェアは3年前のモデルだという。。 「真鍋」はデモパンといわれる。  『私をスキーに連れてって』世代のスタイル。 虎次郎 もこの手の バカンススキーヤー  ですわ。 朝日新聞のbe 「日曜ナントカ学 」に  『 踏ん張る時代は終わった』    という企画があった。 カービングスキー というのが、  今や本流になりつつある。 スキーメーカー、   サロモン 事業部の 海津 昇広 さん は語る。 「曲がりたい方向に体を傾ければ、 板が勝手に曲がってくれる。  踏ん張る必要もない。とにかく楽です」 と、 「トラディショナルスキーがマニュアル車なら、  カービングはオートマ車」 ともいわれる。 カービングスキー の極意!! それは、、、 「外で踏ん張った時代は終わり。 定年後は、楽にカドを立てず、  女房(内足)の言うことを聞く、ですよ」 と。        何か時代を反映させているようだ。。 思えば高速道路網が 長野 に張り巡り、 客引きのため 「日帰り温泉」 、 ゲレンデロッジには 「仮眠室」 「育児ルーム」 。。 虎次郎 が通いつめた “ 栂池 ” “ 白馬 ” そして “ 戸隠 ” 。。  3泊が2泊に、、そして日帰り、、、 地元にお金が落ちないスキー場が増えている。。 SOSって???  Sportswear of Sweden、SOSは1982年、そんなスキーの故郷、  北欧スウェーデンに生まれました。  “自分たちのためのスキーウエアが欲しい”----  アルプスと いう厳しい山々を舞台に仕事をするガイドたちの ...