ライトのワーク山邑邸vol.2 大谷石とコンクリート
2階応接室の
嵌め殺し(はめごろし)の大窓、
山邑邸の建材の主役 大谷石の
幾何学模様がお出迎え。
大谷石は帝国ホテルのみならず、
日本でのライトの業績のほとんどが
大谷石によって建てられています。
軒庇先、花台。
帝国ホテル建設のころは、
ちょうど国会議事堂の工事が
進んでいたそうです。
建築材料は
全て国産品という規制があって、
大蔵省には国内産石材標本室が
設けられていました。
そこで出会ったのが大谷石です。
もとは石川県産の「蜂ノ巣石」を
求めたそうですが…産出量が少なく、
よく似た栃木県宇都宮市近郊産の
「大谷石」にたどり着きます。
大谷石の特徴である穴のことを
「みそ」というのですが、
掘り出される前には穴はないそうで、
シミのようなものが変化してきます。
もとは石川県産の「蜂ノ巣石」を
求めたそうですが…産出量が少なく、
よく似た栃木県宇都宮市近郊産の
「大谷石」にたどり着きます。
大谷石の特徴である穴のことを
「みそ」というのですが、
掘り出される前には穴はないそうで、
シミのようなものが変化してきます。
実は…
蜂ノ巣石は赤みを帯びた暖色系、
大谷石は青みのある寒色系です。
石材の変更にライトが
どう感じていたのかは、
文献として遺されていないのです。
印象が変わっていたかも知れません。
大谷石の幾何学文様…
丸グローブブラケットの
飾りバンドにも施されていました。
質感の違いにも調和を感じます。
もうひとつの建材の「コンクリート」。
外壁の飾り石はコンクリートで、
植物を抽象的にデザインしたもの。
コンクリートブロックは
鋳型で大量に複製できるので、
手間を省きながら
安定した品質が確保したのでしょう。
屋上にあがると、
コンクリートが装飾の主役に。
日本の多湿多雨な気候風土を、
植物を抽象的にデザインしたもの。
コンクリートブロックは
鋳型で大量に複製できるので、
手間を省きながら
安定した品質が確保したのでしょう。
屋上にあがると、
コンクリートが装飾の主役に。
日本の多湿多雨な気候風土を、
ライトが配慮して設計したか
どうかについては、
また別に綴りますが、ここではあまり
大谷石は使われていません。
コンクリートの質感に
惚れ込む建築家の登場は、
最近になってからですが、
ライトはコンクリートの可能性を
早くから希求した人でした。
そしてライトには
「テクスチャー」という考え方が
あったと言われています。
テキスタイル=織物の意、
テクスチャーはつまり織られたもの、
パターンのブロックが積み上げ方、
組み合わせの妙によって、
豊かな陰影を作り出されています。
工法の簡素化による生産性の向上を
目指していたライトは、
現代の大量生産とは違った、
空間のプロポーションを目指し、
意匠性とを踏まえ、
住宅の量産化を
強く意識していたのです。