おひがしさんの蓮


京都駅から北へと伸びるのは
ごぞんじ烏丸通なのですが、
もとは東本願寺の門前広場を
避けて通っていたそうです。

ただ…
大正・昭和の即位式パレードを
迂回させるわけにいかず、
広場を突っ切って烏丸通を拡幅。
道に挟まれたところに、
結果として大きな安全地帯が登場。

その広場に作られたのが、
真宗本廟東本願寺 門前噴水」。

設計は京都市役所などを
手がけた武田五一さん。
武田さんは噴水や街路灯など
街路のデザインに和のテイストを
持ち込んだ人。

1924(大正9)年に設置された
京都帝国大学建築学科の
初代主任教授を務めた建築家です。

周辺の花壇は、
御影堂の修復工事で廃材となった
瓦が再利用されています。

蓮の部分は、
日本画家の竹内栖鳳のデザイン、
噴水の水は
琵琶湖疏水から引かれてるそうです。

即位式は大正4(1915)年11月と
昭和3(1928)年11月に
京都御所で行われたそうです。

とりわけ
1914年参戦の第一次世界大戦の
特需景気の京都は活況のさなか。
明治の終わりごろからの、
道路拡張事業、第2疎水・水道事業、
電気鉄道建設事業をやり終えたころ。
その後ますます烏丸通が
メインストリート化してきます。
烏丸七条の西南にあるビルは、
1937年に建てられた
東京生命保険 京都支社」。
大阪モダニズムの旗手と言われた、
安井武雄さんの設計です。

北西角には
京都中央信用金庫 北烏丸支店。
もとは不動貯金銀行の七条支店として、

1930年に建てられたもの。
不動貯金銀行は明治33年に東京で創業、

戦前を代表する貯蓄銀行の一つで、
のちの協和銀行の母体となりました。

設計の関根要太郎さんは、

不動銀行の店舗営繕を手掛けた
日本建築株式会社に所属していた人で、
北は札幌から南は鹿児島まで同行の
店舗設計を100以上手掛けられました。
現存する数少ない店舗が
この支店になります。

「真宗本廟東本願寺 門前噴水」
建築年:1914年(大正3)
設計 :武田五一

「東京生命 京都支社」
→セコム損保 京都ビル→京都野村生命ビル
建築年:1937年(昭和12)
設計 :安井武雄建築事務所
構造 :鉄筋コンクリート造り6階建て、地下1階。

「京都中央信用金庫 北烏丸支店」
不動貯金銀行七条支店→京都中央信用金庫本部別館
建築年:1930年(昭和5)
設計 :関根要太郎(関根建築事務所)
構造 :鉄筋コンクリート造2階建て

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ