投稿

京もみぢ2022 三千院 往生極楽院

イメージ
三千院の歴史の源 " 往生極楽院 "、 平安時代に『 往生要集 』の著者、 天台浄土教大成者である 恵心僧都 源信 が父母の菩提のため、 姉の 安養尼 とともに建立したと… ただ簡素な御堂なのです。 (絵葉書より) 金色に輝く 阿弥陀三尊像 は、 " 来迎の弥陀 "と呼ばれていて、 日本美術史上で重要な存在。 迫ってくるように安置され、 阿弥陀さまの頭は、 天井にぎりぎりつかえそう… 小さなお堂に大きな 阿弥陀さまを入れるために、 天井は船底を逆さにした形に 後から修復されたもの 。 観世音菩薩 は往生者を 蓮台 に乗せる姿をされており、 左側の 勢至菩薩 は合掌。 菩薩共に少し前かがみに跪く " 大和坐り "… 仏の前で祈る人々に意識を 向けている姿勢だと、 伝えられています。 作家 井上靖 氏が「 東洋の宝石箱 」と 称した御堂の前も紅葉がみごと。 紅葉に目を奪われがちなこの時期、 堂内に立ち入る人は多くなく… 浄土信仰は平安時代中期から 世間に広まったものですが、 1616年(元和2)に大修理、 建物の外回りである外観は、 江戸時代の建築様式 なのです。 正面三間、奥行四間、 単層入母屋造、杮葺きで、 妻側を正面としています。 実は" 三千院 "という寺名は、 明治時代になってから 付けられたものです。 " 三不如意 "というコトバ、 鴨川の水、賽の目、山法師 、 白河上皇 も思いどおりに ならないもの3つ。 明治初頭の 廃仏毀釈 … 円融坊=梶井門跡 も 京都市内の領地没収となり、 " 梶井門跡 "が使えなく なってしまったのです。 悩んだ末に付けられたのが… 梶井門跡の持仏堂に掲げられていた "三千院"と彫られた霊元天皇 の筆、 勅額にもとります。 天台宗の教え"一念三千" に 由来する言葉なのです。 極楽院を本堂だった頃の正門、 " 朱雀門 "は 藤原様式 ながらも、 江戸時代に再建されたもの。 撮影 2022.11.19

京もみぢ2022 大原三千院 聚碧園

イメージ
大原三千院 には 出町柳駅前 から 京都バス で行くしかありません。 超満員に揺られて辿り着く… とにかく一本道なので 車で行くのははばかれるのです。 幼少ころには行ったらしいが、 記憶なく"初大原三千院"な感じ 。 「 ♪ 女ひとり 」の歌碑が立つ 道より10分ほど坂道をゆくと… 三千院の山号は"魚山" 門前に立つ 小塙徳女 の句碑、 「 魚山の名 ここに千年 冬木立 」 と刻まれています。 小塙(こはなわ)徳女は、 明治から昭和の女流俳人。 中国 山東省にある山名が"魚山" 、 魏の 曹植 は魚山を愛し、 終焉地と定めて墓を造営とか。 梵天の声を聞き音節を写し、 梵唄をつくったとの伝説 。 入唐した 円仁 が梵唄を 日本へ伝えたので、 天台宗の梵唄声明を魚山流 という。 京都大原の来迎院 がその本拠… 山号の由来とされています。 三千院の客殿でお抹茶をいただき、 " 聚碧園 " を臨む最上の席へ… 池泉観賞式の聚碧園、 東部は山畔を利用した上下二段式 南部は円形とひょうたん形の 池泉をむすんだ池庭を形成。 「見るたびに 袖こそ濡るれ桜花  涙の種を 植えや置きけん」 老木" 涙の桜 "は室町期の 歌僧 頓阿上人 が詠んだ一首に由来、 西行法師 のお手植えとも… 大原の里 は寒暖の差が大きく、 紅葉の色鮮やかさは格別に… 「ここにあるのは、  美しいだけの秋ではありません。  さっきは紅葉の中で、  仏様と目が合ってしまいました。  当分携帯は、  切ったままにさせてください。  あしからず。」 "そうだ 京都、行こう"… JR東海のCM の頃と違い、 スマホでの電源は切られずに、 お庭は撮影可なので… 虎次郎はデジカメにて候。 江戸時代の茶人・ 金森宗和 が 庭を観て感動し改修され、 生まれ変わったと、 寺には伝わっています。 (三千院HPより) 客殿の襖絵は 竹内栖鳳 ら、 京都近代画壇の筆。 撮影 2022.11.19

京もみぢ2022 金地院

イメージ
師走に入って寒さが募ってきました。 季節はずれにならないよう… 京もみぢ2022 をいくつか。 南禅寺塔頭 金地院 へ…・ 応永年間(1394~1428)に 北山に創建されていたのを、 徳川家康 の政治顧問 以心崇伝 が 移築してきたものなのです。 門前に10分でお庭見れますに 😁 誘われて 建築祭 の待ち時間に。 金曜日ではありましたが、 永観堂あたりは人出 がみえた、 秋の青空… " 明智門 "が出迎えます。 1582年(天正10年)に 明智光秀 が 母の菩提のため、 大徳寺に寄進 した門。 明治維新後の1868年に移された とか。 以心崇伝 は 応仁の乱 などの大火で 荒廃した南禅寺の伽藍の復興に 尽力した名僧でもあるのです。 京都唯一の権現造り … そう 東照宮 があるのです。 徳川家康 の厚い信頼を得、 " 黒衣の宰相 "の異名にまつわる話、 崇伝 は 禁中並公家諸法度 や 武家諸法度 の起草にあたったとされ、 " 寺大名 "としての側面が強いですね。 東照宮の扁額のかかる楼門… 鳥居のあす参道を向かうと やや角度をつけて透かし塀 金地院の境内に建つ 東照宮 は、 崇伝によって1628年(寛永5)に造営。 よくみる江戸極彩色ではありません。 東照宮は全国各地にありますが、 家康遺言により建てられたのは 久能山、日光、 そして金地院の3カ所だけ なのです。 東を正面に建てられており、 江戸および日光を見据え ています。 家康の遺髪と念持仏 が 納められており、 拝殿天井は 狩野探幽 の筆による " 鳴龍 "が描かれています。 奥入ると本殿には極彩色の装飾… 拝殿にもいくつか彩色の装飾 御透門を振り返ります 右手から 方丈 へ 角度のある石段を降りると 方丈前の枯山水庭園 " 鶴亀の庭 " 方丈の扁額は "金地院"の由来 となる " 布金道場 "の幕臣剣豪 山岡鉄舟の筆 。 徳川家光 を迎えたいという思い、 茶人で作庭奉行の 小堀遠州 の設計を依頼したもの。 設計図や日記、崇伝と遠州の書状があり、 遠州作と断言できる由緒ある庭 。 "天下一の石組の名手" 賢庭 の指揮のもと、 1632年(寛永9)に...