京都モダン建築祭2022 京都市役所本庁舎 正庁の間

京都市役所の" 正庁の間 " ながらく手狭だった庁舎内の 貴重なスペースとして、 会議室などに転用されてきたとか… 西洋風の演壇を再現し、 壁面を光沢のある織物を使った 「緞子張り」での復元 … "正庁の間"にかけられたのは 1億1600万円とか 。 古い写真を参考に復元したそうです。 アカンサスの意匠なのでしょう。 実質8千億円以上の借金を抱える 京都市は借金返済の積み立て、 減債基金も2005年度から切り崩しを… 2010年には基金も枯渇状態に。 破綻を意味する" 財政再生団体" への 転落の危機に直面しながら、 これらの豪奢な市役所整備は、 不満の声もあったそうです。 柱周りの天井装飾も凝られたもの。 屋上にも上がれることができました。 デッキ仕様になっていて 屋上庭園 に… 後ろに見えるのは景観論争でかつて 話題となった" 京都ホテルオークラ "、 壁となって東山が臨めません。 イスラム風の柱頭飾り も間近に。 塔屋にはさまざまな造形がみられます。 毛筆をかたどったタブレット に、 正方形の凸凹はインド的造形とか。 バルコニー下部の石造り の " 舟肘木 (ふねひじき)"をモデルとした 支えなど… 中国・インドまで含めた 東洋的モチーフがそこかしこに 。 建物の内外で一貫してのこの手法は、 近代建築史上とても貴重なもの。 改修工事の大きなねらいは、 高い耐震性能と災害時の 中枢機能の向上とされています… 本庁舎下には新たに 免震装置 。 放置自転車対策のための 自転車置き場 や、 地下通路の整備 など… 自由に見回れたのは金曜日のみ… 土日はガイド付きではありましたが、 人数制限があり10時スタートでも 長蛇の列 ができていました。 ★ 京都モダン建築祭 公開データ ★ 京都市役所本庁舎 公開日時 : 11月11日(金)-13日(日) 11月11日自由見学 11月12日-13日スタッフ引率見学 公開エリア: 正庁の間、市会議場 竣工年 : 第一期 1927年(昭和2) 第二期 1931年(昭和6) 改修年 : 2021年 構造・規模: 鉄筋コンクリート造 地上4階、塔屋、地下1階 設計竣工時: 顧問 ...