投稿

サクラサク・・・サクラチル

イメージ
「サクラサク」 「サクラチル」 「大学入試の    合格を意味する」         電文のこと 電文とは電報の文章のことで、 昭和の40年代ごろまでは、 電報が一番速く 確実な伝達方法でした。 「サクラサク」 とあれば     「合 格」 「サクラチル」 とあれば       「不合格」 今年大学に入学する学生さんは、 なんと 平成元年生まれ 。。。 その頃の通信手段といえば 「ポケットベル」 初期のモデルは数字だけを伝えるというもの。 アイシテル だったら 「14106」 オヤスミ だと     「0843」 という具合。 平成元年には数字の組み合わせで  すでにカタカナを打つことができていたかも。。 文字変換表を用いて変換された数字列を 「英数カナ自由文」 へと         再変換する機能がそれ。 「う」 と入力するには、   1→3 の順でボタンを押す・・・こんな具合です。 ずいぶんと手間なことをやっていたが、 基本的にはいまの携帯メールの走りのようなもの。 ただ端末はあくまで見るもの。 打電?(ちと古いが)するには公衆電話に並んで。。 1993年には 緒形 拳 さん 主演の 『ポケベルが鳴らなくて』 という映画もあったし。 特に女子高生の間では大流行した。 話は桜の話から。。。 こないだの kado10n の 『 門 谷 純 「 虹 」 フ ァ イ ナ ル 』 の話。 この日は関東で活躍する 同じレーベルの アーティストも 2000枚達成の お祝いに駆けつけていた。 伊吹 唯 さん   宮崎 奈穂子 さん そして 村田 健 さん 。。。 ↑伊吹 唯 さん の「yui BLOG」 伊吹 唯 さん  は     6ケ月で7000枚 宮崎 奈穂子 さん  が    3ヶ月  3000枚 村田 健 さん は  4月4日リリース  『線香花火』 を 3ヶ月 1500枚 にチャレンジ中!! ↑ 宮崎 奈穂子 さん 「奈穂子の優しい青blog」へ ↑門谷純のアトム日記 へ 虹 フ ァ イ ナ ル で配られたアーティストの  オリジナルポストカード。。。

「行くで!」金本。。。

イメージ
金本 知憲 の通算ヒット数が     1999 となった!! ところで少し話がそれるが、、 金本 といえば、、、 4月4日(金)から。。 道頓堀に兄貴の「行くで」の  ネオンサインが登場した。 2009年春に 「阪神なんば線」 として    開業予定の広告。。 すでにある尼崎~西九条間の 阪神西大阪線 が  西九条から近鉄難波駅まで延伸される。 奈良をあずかる 近鉄 と神戸をあずかる 阪神 が、  接続される大事業。。 まさに奈良から直で甲子園に 「行くで! 」。。 開業されると接点となる近鉄難波駅も   「大阪難波駅」 に改称されるとか。 明後日の甲子園開幕、、チケットあるが、 金本 2000本 に間に合うか、、、??? さー甲子園に   「行くで!」 て言えるか否か!!(・ω・)v

セレッソ咲誇れ!!

イメージ
大阪には 桜の名所 が 充実して来ました。 というのも桜並木というか 特に大阪の中心部を 流れる 「大川沿い」 には、 戦後に植えられた 桜の木が樹齢60年を 迎えて古木の仲間入り  とまでは行きませんが、 しっかりとした 花をつける木に 成長して来ています。 こちらは 虎次郎 の職場に咲く  サクラです。。。 桜 の花言葉は 「優れた美人」「純潔」「精神美」  といいコトバが並びます。。 桜といえば 美しい女性 ということなのか。。 公園などによく見られるのは 「ソメイヨシノ」 。 江戸末期以降に広まった園芸品種で、 「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の   交配種だと言われています。 第二次大戦後は、 成長が早く、葉に先駆けて いっせいに花を咲かせる特徴が見込まれて、 公園などに大量に植えられていきました。   東京都の都花 にもなっています。 京都のサクラといえば 「シダレザクラ」 です。 こちらは「エドヒガン」をもとにした園芸品種です。 別名「糸桜(イトザクラ)」とも呼ばれます。 平安の昔から庭木として植えられていたこともあり、 古木たちが「名木」「天然記念物」などの  称号を受けています。 京阪電車とサクラ 野江より京橋にむかう 大阪のサッカーチームに セレッソ大阪 があります。 大阪でもサクラの名所は多く、 「大川沿い」「万博公園」 などなど。 セレッソ とはスペイン語の 「さくら」 の意味。 スペインにも エクストレマドゥーラ という地方に、 日本の吉野山に匹敵するの桜が咲き誇る山があるとか。。。

「春の海」

イメージ
「春の海」 が荒れていますね。。 先日の イージス艦の漁船との接触 、、 そして昨日は青森で解禁となった ホタテ漁に出漁とした漁船が陸奥湾で  消息を絶ち1人の方が亡くなられ、   なお7人が行方不明になられる     事故が起きました。 海に関する事故が報道されるなかで、 人も子供も、 海で遊ぶ機会がめっきり減ってしまったと   いわれています。 ただ波や日差しも穏やかな日は、 裸足を海水に浸して 「潮干狩り」 に  興じるのもいいかも知れません。。。 虎次郎 は小学校の時に  たびたび瀬戸内海の 「小豆島」 を訪れ、 海で泳ぐ合間に 「潮干狩り」 を楽しみました。 まさに潮の満ち引きを感じて、、、 貝を大阪に持って帰るまで、 網にシジミを入れてどの辺に置いておければ、         海水に浸かるのか。。。 きっちり砂抜きをして 母親は シジミの佃煮 を作ったりしていました。 あまりのたくさんのシジミを背負っていたので、 岡山駅あたりで地元のおじさんに 行商の手伝いをしている少年と間違えられたり。。。。 海も山も穏やか姿を見せる春でもありますが、 季節の変わり目は 「春の嵐」 が  吹き荒れる時期でもあります。 ぜひ事前に海に関する情報を  つかんで楽しみたいものです。 インターネットのある今では、、   潮干狩りに適した、  潮が大きく引く(干潮)時期が  海上安庁のサイトで知ることができます。 ≪潮干狩りの注意≫  1、潮干狩りが楽しめる時間帯を過ぎると、    急に潮が満ちてくることがありますので、    潮の状態に注意しましょう。  2、思わぬところで“深み”にはまったり、    貝殻やガラスの破片などでケガを    しないように注意しましょう。  3、地震による“ゆれ”を感じたら、    すばやく高台に避難し、津波に注意しましょう。        「海守ブログ」より。。。 [海守ブログ]へ  たかが潮干狩り、されど潮干狩り     [2008年03月21日(金)]より     海上安庁提供 潮干狩り情報 2008年 ...

猫の門

イメージ
大阪の四天王寺ってお寺なのに 大きな鳥居を くぐって境内に入ります。 これは 神仏習合 によるもので、 現存の石の鳥居は 永仁2年(1294年)  のもので、それまでは木造でした。 『浪花百景 四天王寺』 の浮世絵で  桜の季節が描かれています。   南粋亭 芳雪 の筆によるもの。。  現在あるも 五重塔 は 1959年に建てられたもので 浮世絵には江戸時代のものが  聳えているのが見えます。 こちらはしだれ梅と  現在の五重塔です。 四天王寺はたびたび 災害を経験しました。 天正4年(1576年) 石山本願寺攻めの兵火で焼失 。 秀吉によって再建されるが。。。 慶長19年(1614年)   大坂冬の陣で焼失 。 その後江戸幕府の援助で再建。 苦難は続き 幕末の享和元年(1801年)の 落雷 1934年の 室戸台風 で 五重塔と中門が倒壊、 金堂も大被害。 五重塔は1939年に再建されるも、 第二次世界大戦の 大阪大空襲 で他の伽藍とともに焼失。。 中心伽藍の東に位置する 一画に「 聖霊院 」があります。 五重塔をはじめとした 中心伽藍は  鉄筋コンクリート造ですが、 この一画は 木造 で作られています。 前殿と奥殿があり 別名 「太子殿」 とも言われています。 法隆寺の夢殿のように奥に見えるのが奥殿で、 夢殿の平面が 八角形 であるのに対し、 この建物の平面は 完全な 円形 です。 この 「太子殿」 にはさまざまな門がありますが、 そのひとつに 「猫の門」 があります。 こちらも大坂の役での焼失後に徳川家が再建したもの。 「猫の門」 の猫は 日光東照宮 の 「眠り猫」 と一対だそうで、   元日の朝、互いに鳴き合ったという      不思議な話が伝わっています。 なぜ 「猫の門」   というかというと、、 聖霊院 内にある 経堂に納められた経文を 鼠 から守っているからだとか。 眠っていて  ダイジョウブなのか??? 招き猫 というのは 招福縁起物 として愛されていますが、 もともと 猫 は 鼠除け 、、 それが農業や養蚕に必要な存在となり、 養蚕農家が 猫 を買い求めることで、 五穀豊穣・商売繁盛 のシンボルになっていったようです。 江戸時代に書かれた 『甲子夜話』 という書物には、 猫 が高値で売買されていたことが書かれており、 馬の五倍に当る五両...

門谷純☆kado10n 『電車女』

kado10n の4枚目のシングルのお披露目。。 『 門 谷 純 「 虹 」 フ ァ イ ナ ル 』  であった!!! タイトルはなんと 『電車女』!!??? 「乗り物は電車しか乗らないのだ!!」      と豪語する kado10n 。 パクリ?? いやいやかなりブームから遅れている。。。  なんて。。。 でも例の 『電○男』 とは関係ないし、    歌詞は刹那さが沁みるウタ。。 3rdシングル『 僕 ら 空に あ る 七 色 の 虹 』をもって、 挑んだ2度目の 3ヶ月2000人挑戦 は、 路上で出会った 色とりどりのあたたかい人 に 支えられて、ありがとうございます (T0T)        達成することができました。 これからも。大切な大きな夢に向かって、 一歩づつ、進んで行きたいと思います。 よろしければ応援してやってくださいませ。    『電車女』 発売フライヤーより。。 門 谷 純 ☆ kado10n 『電車女』   2008.03.31『門谷純「虹」ファイナル』  大阪・江坂MUSEホール 途中までなんですが。。。 雰囲気は味わってもらえるかも。。。 『電車女』 のリリースは 2008年5月9日 で、 5月18日には 大阪・江坂MUSEホールで  「電車女レコ発ライブ」 を決行するとか。。 4月12日(土)西ノ宮ライブバーRJ 4月18日(金)心斎橋アトランティクス  でもライブをするとか。。。

門谷純☆kado10n 『追い駆けっこ』

『 門 谷 純 「 虹 」 フ ァ イ ナ ル 』      に行ってきました!! シアーレーベル のボス である   立石 賢司 ( たていしけんじ )さんも加わる 超豪華バンドメンバーで   これぞライブの醍醐味!!  十二分に味わって来ました・・・・ kado10n の楽曲の中でリコーダーを使う。  とても楽しい一曲を!!! 門 谷 純 ☆ kado10n 『追い駆けっこ』  2008.03.31『門谷純「虹」ファイナル』    大阪・江坂MUSEホール

虎の開幕。。。

イメージ
「初めまして、  新井です、  よろしくお願いします」 京セラドームでの 開幕3連戦なんと3連勝 新井の適時打3本で5打点、、 福原の3年ぶり  今季初先発で完封勝利!! こんな 凄い試合が見れるなんて。。  うれしや〜〜〜〜 春の雨は 寒さを引き戻したようで。 来場先着2万人への 『トラッキー・  ラッキー  マウスパッド』       は、、 長蛇の列で萎えそうだったが。。    なんとかゲットしました!! 意気揚々 と 『六甲颪』 ・・・  そして心斎橋に。。。 イタリアン を   満喫した後。。 kado10n がゲスト出演する 『シアーライブなんば』 を見にアメリカ村のライブハウス 「心斎橋アトランティックス 」 に移動・・・     なんとか出番前に到着・・・ いや〜〜〜〜激動の30日でした。。 泣いても笑っても    2007年度は今日がラスト!! 『 門 谷 純 「 虹 」 フ ァ イ ナ ル 』      に間に合うよう、、 目標は 18時までに大和川を渡れますように。   「江坂MUSEホール」 を目指して。。。 平穏な3月31日を願って!!  (・ω・)v (・ω・)v

iPod classic の不思議? ×~× ×~×

イメージ
先日ゲットした iPod classic 。。。。。 今度はビデオが見れるんだから。。 お気に入りの映像が持ち歩ける。。  と思っていたら。。。 ビデオどころか。。 音まで流れてこない。  ドック入りしていた X−TRAIL に   装備していたAVミニジャックが?? こなんじゃ。。。困る  ×~× ×~×    まさか??日産が??? インターネットでいろいろ探してみると。 専用の 「 Apple コンポジット AV ケーブル」 なるものが  あるとか。。。なんと。。 5,800円!! サードパーティで販売されていないかと捜索したが、  ヒットできず。   ×~× ×~× ただ、、こんなときに悩んでいる人はいるもので、  裏技を紹介してくれていた。 なんと、、 「iPod 5GのAVミニジャックの仕様は  映像( 黄色 )と音声の右( 赤色 )が       逆になっているらしく、  TV側のピンコネクタの接続を、  映像( 黄色 )に音声の右(赤色) を、  音声の右( 赤色 )に映像( 黄色 )を    挿すことで正常に動作しました。」 「AVケーブルだけでビデオ対応iPodから     TVに出力する方法」より 黄色 なのに 赤色 ? 赤色 なのに 黄色 に挿すって!! 「いや~、AVミニジャックは固定だけど、  ピンコネクタ側をつなぎ変えてみようと     いうことまで頭が回らない自分が情けない…。  コネクタだってたった3 つしかないから    組み合わせの数だってたいして無いわけで。  歳を取ると頭が固くなってしまってダメですね。  もっともっと柔軟な発想ができるようになりたいものです。」 本当に目からウロコ。。固定観念というものはおそろしい。  でも、、なんでそんなことになっているのか??     ホントに摩訶不思議です。 ×~×  

新ipod 参上!!

イメージ
先日 長年愛用してきた ipod が  機嫌をそこねて事実上クラッシュした!! 画面は暗いし、、よくよく見ると   ×~×   こんな表情の ipod  の  アイコンがぼんやりと。。。 東京遠征前に一時、、息を吹き返したが。。  やむなく静岡あたりで。。    シューンと音切れとなった。 そういえばこの1カ月、、 シャカシャカ唸ってたし。  バッテリーの寿命という話もあるが、、、  あらためてチューンナップに  アップルジーニアスバーに     連れて行くとして。。。 でも音楽のない  通勤はつまらないし。。 年度末のご褒美??に  新調することにした。 今回も裏面に   刻印してもらった。。。 iPod classic の   ブラックだ。。 Mac Book と同じ色。 ここぞというときオシャレに決めなければと。。 セレクトしたのは           80GB のモデル。 曲だと最大20,000曲、写真だと最大25,000枚、 ビデオも対応していて最大100時間の   ビデオが持ち歩ける!! iPod touch も捨てがたい!!と思ったが、、、   容量が小さいし。。。 インターネットアクセスできるとは言えども、 まだまだアクセスエリアに制限があるし。。。   宝の持ちぐされになりそう。 こんどは。 半透明な ポリカーボネード製の ハードケースも  のっけから買い求めた。。。 これで少しのショックには   耐えられそうだ!!

ラクに行こうぜ!!

イメージ
ゆず の 「ストーリー」 というウタ。 このごろクルマの宣伝でよく   テレビで流れていますね。。 ♪さあ始めよう    追いかける夢を 駆け抜けた道を  振り返りはしない  ラクに行こうぜ!!  また走り出した 僕らのストーリー  心の地図広げて  ためらいがちな 空の向こう側へ  僕らなら超えてゆけるさ  誰の物でもない 僕らが描くストーリー 綾瀬 はるか さんが楽しそうに。。 ゆず と一緒にドライブ。。   こんな春のドライブなら(・ω・)v ドッグ入りしていた 愛車 X−TRAIL    が戻って来た。 通勤でふと咲き誇る 花。。 思わずクルマを停めて   ワンショットした!!

みんなで思い切り応援しよう!!

イメージ
いよいよ明日、  2008年のシーズンが開幕します! 今シーズンは、阪神タイガースが優勝できるよう     みんなで思い切り応援しよう!! 昨日 阪神ターガースファンクラブ KIDS から  こんなメールが送られて来たようです(・ω・)v 阪神守護天使・ 今日のおちちゃん  3月27日 より 虎次郎 はでもでも ジタバタ してしまう。  それは 年度末のせい??  いやいや春なのに お別れ やから??? 球春 いよいよセ・リーグが開幕です!!    野球が日々ある生活が始まります。 ウダウダしていられません。。 今日は職場の大宴会。。。 試合の結果は携帯の中に??? 打線は線になりますように。。 守りは堅実に。。 そして変幻自在のピッチングと、、  久保田と球児の豪速球。。。 今年は北京もありますし。。    本業のはじまりです!!

鳩三郎グッズ

イメージ
鎌倉の味  鳩サブレー豊島屋 の本店には、 本店にしかおいていないいわゆる 「鳩三郎グッズ」 などが売られています。 虎次郎がゲットしたものを紹介します!! 「鳩三郎  チェーンマスコット」 リアルな作りに、、  かじりたくなるような逸品   こんな注意書きが  ついていました!! 「小鳩豆楽   マグネット」  とっても小さいんですが、  磁力は強力!!  紙をしっかり捕まえて。。 ところで 『小鳩豆楽』 って御菓子は 最近はいろんなところで手に入るように なりましたが。。。 小鳩のかたちをした落雁です。 実際の豆楽には 目は赤くありません。。 「流鏑馬   シャープペンシル」  鶴岡八幡宮といったら、  神事の流鏑馬(やぶさめ)  鳩が馬にまたがっています。  流鏑馬神事の姿!! 「鳩カーボールペン」  鳩カーがついたボールペン。  流鏑馬シャーペンと同じく。    チョロQ仕様でボールペンから  取り外すことができます!!  ナンバープレートは   「鎌倉810」

頼朝戦勝祈願の宮 鶴岡八幡宮

イメージ
イイクニツクロウ鎌倉幕府 で覚えた 鎌倉幕府開府 1192年 ですが、 最近の教科書では これは教えないとか。 鎌倉幕府の成立は諸説あり、 1192年(建久3年)の  源 頼朝 が征夷大将軍に任じられた年 のほか、 頼朝が侍所を設置した    1180年(治承4年) 頼朝が寿永二年十月宣旨により  朝廷から間接的に土地支配権を認められた    1183年(寿永2年) 頼朝が行政・裁判機構である  公文所、問注所を設置した    1184年(寿永3年) 敵対武家勢力である平家が滅亡した    1185年(文治元年)  などなど。。 諸説さまざまあり、、 要は今は歴史年号の暗記は問題には出ないんです。 この鎌倉幕府ですが、 実質的に頼朝直系が治めていたのは  ご存知の通り3代まで。 あとは執権政治という将軍の外祖父である 北条氏が政権を担当していくことになります。 鶴岡八幡宮 で 公暁 が  暗殺を企てる。。 この 大銀杏 に 隠れていたという 逸話が残っています。 鶴岡八幡宮 は、 1911年(建久2年)に 上下両宮の現在の姿になり、 鎌倉の町づくりの  中心となっていきました。 ↑ ↑↑ 段葛を通って三の鳥居をくぐると正面が 太鼓橋 。 頼朝は流鏑馬や相撲、 舞楽などの神事や行事を興して、  関東の総鎮守としての 地位を高めたといいます。 現在は柵が置かれ 通行禁止になっていますが、 その昔は 太鼓橋を一気に渡ると 出世するという  言い伝えが  あったとか。 。 大阪の住吉大社の  太鼓橋と同じですね。 秋になると 大銀杏 が色づくとか。。 改めて訪ねてみたい街 鎌倉 でした。。。    (・ω・)v (・ω・)v (・ω・)v ← 鶴岡八幡宮のHPへ

鎌倉といえば、大仏ですね。。

イメージ
鎌倉といえば、、 まず 「大仏」 です。 通称 「鎌倉大仏」      として  親しまれていますね。 『吾妻鏡』 によると・・・ 長谷の高徳院の本尊である 「大仏」 は、 鎌倉幕府 第三代執権の 北条 泰時 (やすとき)の 晩年より作り始められたもので 大仏開眼 は 泰時 が62歳で亡くなった翌年の 1243年(寛元元年)6月 と言われています。 当初建立されたのは 木造だったようで、 4年後の 1247年 (宝治元年)に 木造 大仏 が   暴風雨により倒壊!! 1252年(建長四年) にあらためて 造営されたのが、 現在の 金剛 の 大仏 です。 奈良・東大寺 の後世に度重なる 補修されたのに比べて、 鎌倉時代を色濃く残す、 時代を代表する   仏教彫刻です。 大仏殿 は1335年と1369年の 台風で倒壊 、、 その後1495年の 大津波で押し流され 、、 野ざらしとなってはいるがまさに鎌倉彫刻、、、 ゆえに国宝として見る価値のある  関東屈指の仏教名所と言えます!! 小学校に来た時は もっと山門から大仏まで 歩いたのになー。。と思う 虎次郎 。 あれからもう35年も立ちました。 しかし鎌倉の大仏さんって男前やな・・ と 惚れ惚れ・・・ 与謝野 晶子 さん の歌碑が境内にあります。。 「鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は     美男におわす 夏木立かな」 ← 鎌倉大仏ドラ